全国の子どものロボット教室(1947教室)
- 主要な習い事教室を網羅!口コミ多数!
- 簡単1分、無料で体験申込!
検索条件に合致する教室
キャンペーン終了まで、あと6日!
話題のロボットプログラミング講座!2020年小学校で必修化されるプログラミング授業。
もののしくみを理解した上で、ものをつくり、ロボットを動かす…試行錯誤を重ねながら、ものを完成させる講座です。
もののしくみからプログラミングまで学習し、自分で何かを生み出す力をUPさせます!
楽しくなけ...
ウィズダムアカデミーは、「学べるアフタースクール」をテーマとして東京・神奈川に開校している習い事付き学童保育・幼児保育事業です。小学生・幼児の最長22時までのお預かりと食事・送迎に加え、ネイティブ講師による英会話、運動・知育の各種習い事を、「子供たちの自発する力」を育むべく、良質な学びの環境と...
毎月新しいロボットを作れ、改造も自由にできるので夢中で作っていました。ロボットによっては他の子供と対決したりできるのも楽しいようです。
同じようなコトをやってる感じはするけど少しづつ難しくなり常に考えさせられる教材だとは思います。自分が課題をクリアしロボットが思うように動かせた時は家に帰って今日はこんな感じで動くんだ!って見せてくれます。
子供自身がブロックを組み立てたりプログラムを組んで 動かすことの楽しさを感じていたのでハマっていたようです
体験レッスン参加者の声
ロボット教室ってどんなところ?
ロボット教室と聞いてどんなレッスンイメージを持ちますか?今、2020年からのプログラミング必修化に伴って、ロボット教室に興味を持つパパママが増えてきています。
多くのロボット教室は、プログラミングの授業を取り入れており、作ったロボットにプログラミングで動きを加えるというカリキュラムを実施しています。
ものづくりの過程で避けて通れないのは「失敗する」ということ。しかし、その失敗をポジティブに捉え、さらに試行錯誤することで生まれる「解決策」を積み重ねることで、自己肯定感を育て子どものこころを強くしていきます。
教室によっては未就学児から開講していたり、制作したものを発表する「プレゼンの場」を設けていたり、ロボットのブロックにこだわりを持っていたり、とそれぞれの教室が特色を持ち、独自カリキュラムで開講している点が他の習い事と違う点だと言えます。
- 月謝の相場: 8,000円~15,000円
- 対象年齢: 5歳~
- 身につくスキル: 集中力・精神力・発想力・忍耐力・表現力・協調性・独創性
キャンペーン終了まで、あと6日!
16歳の女の子とお母さん
息子は情報処理やプログラミングに興味があるとは言っていましたが、漠然としかわかっていなかったので、ゲームを作る作業をしてみてどんな物か少しわかったようでした。本人には難しかったようですが、先生がとても親切で、知識のない親の私にもどんな事をするか等、色々と説明をしてくれて、とてもいい教室だと思いました。
5歳の男の子とお父さん
初めての場所ではじめは少し緊張していましたが、先生の声かけでしっかりと授業に参加することができました。
カリキュラムやテキストなどもわかりやすく、無駄もなく良かったです。
5歳6ヶ月の男の子とお母さん
初めてだと難しいかなと思っていましたが、一回ごとに作成内容が違うようで、ずっと習っている子が先にいってしまってついていけないというようなこともなく、十分に楽しめていた。
7歳の男の子とお父さん
とても楽しかったようです。習い事を定期で増やすのを迷っていると話したところ、スプリングラボという春季講習をご案内頂きまして、まずそちらに参加してみようと思いました。
5歳6ヶ月の男の子とお母さん
1番に教材が魅力的で子どもが興味関心を持って参加することが出来ました。参加費は掛かりましたが自分の教材ということが励みになり、また持って帰れることも家でも楽しめるため良かったです。