全国の子どもの科学教室一覧【2022】
- 主要な習い事教室を網羅!口コミ多数!
- 簡単1分、無料で体験申込!
検索条件に合致する教室
子供が楽しそうだったか
偏ることなく毎回違う分野の実験をするので、ワクワクしながら次回の習い事の日を待っています。特に好きな実験は、色の変化がある実験だそうです。学年に合わせて実験は難しくなり、難易度が上がることも達成感に繋がっていると思います
子供が出来るようになった/変わったことについて
スクールでは、実験結果を発表したり、子供同士で考えたりさせるので、人に説明したする能力が身についた。 初対面の子とも、積極的にコミュニケーションをとるようになった。
条件を変更して探す
体験レッスン参加者の声
科学教室ってどんなところ?
あまり聞き慣れない科学教室。どんなことを学ぶの?実験をするの?と疑問がたくさん浮かぶパパママも多いのではないでしょうか?
科学教室では身近に起こる現象から、「なぜ?」「こうしたらどうなる?」と目的・方法・結果・考察を繰り返し学んでいきます。
トライ&エラーを何度も経験することにより、考える力や創造性を養います。問題を発見し、計画や仮説をたて論理的思考力で実験を行い、問題解決に導くプロセスは、子どもの将来を自ら未来を切り拓く力になります。
教室によって入会年齢やカリキュラムに差があります。子どもが興味を持っている分野に特化しているか?など確認が必要です。
- 月謝の相場: 8,000円~15,000円
- 対象年齢: 5歳~
- 身につくスキル: 集中力・精神力・発想力・忍耐力・表現力・協調性・創造性・探究心・論理的思考力
5歳11ヶ月の男の子とお母さん
子どもが電気の作り方、月はどうして明るいの?など、科学的な質問をたくさんしてきたので、科学に興味があるなら一度
体験させてみようと思った
4歳8ヶ月の女の子とお母さん
わりと、自分の意見や状況説明などをするのが得意ではないので、サイエンス教室を通して自信につながる様な期待をしています。
8歳の男の子とお母さん
リニアモーターが何かすらわかっていないこどもに、動画を見せてすごさを分からせてくれたり、難しすぎない実験でも、成果はすごいものができるようになっていて感心した。
4歳3ヶ月の女の子とお父さん
実際に教室で行っている実験の雰囲気を体験することができた。実験そのものも子供が楽しめる内容だったので、子供も飽きずに取り組んでいた。
---
まずは子供の主体性を引き出そうとする先生の働きかけが好感が持てた。また、実験内容自体も
子供を飽きさせないよう遊びの要素も織り交ぜている部分もよかった。少人数制で講師の先生がつきっきりで
相手をしてくれる店が何より良かった。
5歳の男の子とお母さん
広くはないが、今日の実験には丁度いいが、人数が増えると狭いかもしれない。
...
見た部分と行った教室は、広くはありませんが、物もそんなに置いていないので、きちんと片付けられていました。
大きいテーブルは汚れていましたが、実験などしているのだから、特に気になりませんでした。平日はアフタースクールを併設しているようなので、隣に、まだ部屋があるようでした。