周りのほとんどの子がなにかしら習い事をしていて、うちの子もそろそろ何か始めたほうがいいのかな、とちょっと焦ってしまっているパパママも少なくないと思います。
でも、将来その事を仕事にできるわけでもなし、習い事ってやる意味ある?お金もかかるし、子どもも特にやりたいと言っているものはないし……。
そんな悩めるパパママのために、子どもが習い事をするメリット・デメリットを調べてみました。さらに、男女別のオススメ習い事をピックアップ!習い事をやらせてみようかなと思った時に、参考にしてくださいね。

「子どもの習い事」のデメリット
子どもが習い事をすることでのデメリットは、どんなことが考えられるでしょうか。子どもの習い事に踏み出せないパパママは、このあたりが気になるのかもしれませんね。
1. 家族の自由時間が減る
保育園や幼稚園・学校から戻るとすぐに習い事へ行かなければならず、帰宅時間も遅くなります。そのため、友達と外で遊ぶ時間が思うように取ることができなくなってしまうことも。
また、帰宅後は夕食・お風呂で慌ただしい中、宿題や練習などの時間が必要となり、家族で過ごす時間も少なくなってしまう心配もあります。
2. 練習・宿題が必要
習い事によっては、宿題が出たり、次のレッスンまでに練習をする必要があったりします。
次のレッスンまでにしなければいけないと分かっていても、やる気が出ない時には苦痛に感じることもあるでしょう。そんな子どもに「やりなさい!」と怒るのは、いい気分ではないですよね。
3. ケガをする・ケガをさせてしまう
野球・サッカー・バスケットボールなどのスポーツでは、どうしても相手と接触したりすることが多くなります。
あたりどころやタイミングによっては、子どもがケガをしてしまう、相手にケガをさせてしまうこともあるでしょう。
4. 親の負担が多い
習い事への送迎や月謝の他に、スポーツの場合は練習や試合会場までの送迎・お茶の用意などが当番制で回ってくることがあるそうです。
また、ピアノやダンスなどでは発表会に出るための衣装代などが、思っていたより費用がかかってしまったという声も多いです。
「子どもの習い事」のメリット
でも、習い事をすることはデメリットばかりではありません!子どもが習い事をすることでのメリットは、次のようなものが考えられます。
デメリットが気にならないほど、メリットも大きいと感じる人が多いからこそ、習い事を続けている人が多いのではないでしょうか。
1. 新しい発見がある
今まで体験することがなかったことを、実際に体験することができます。
その体験からの新しい発見によって、子どもが楽しく視野や好奇心を広げることが可能となります。
2. 自信を持てるようになる
今までできなかったことができるようなることで、達成感を味わえます。できたことに対して自信を持つことができます。
小さな成功体験の積み重ねは、子どもの成長にはとても大切なことだと言われています。
3. 趣味として長く続けられる
ピアノや野球・サッカーなどはプロにならなくても、趣味として長く続けることができます。
大人になっても続けられる趣味があることは、人生を豊かにしてくれますよね。
4. 体が丈夫になる
スポーツの習い事であれば、体力をつけることができます。また、習い事によっては免疫力が高くなる・骨が丈夫になる・筋肉を鍛えられるなど、病気やケガの予防にもなります。
スイミングの場合は、心肺機能が向上するとして、小児ぜんそくの予防や治療になると注目されています。
5. 苦手意識がなくなる
学校での授業が始まる前に英語やそろばんを習うことによって、英語・数字への苦手意識がなくなり、授業にも入りやすくなります。
スイミングも、学校の水泳の授業前に水慣れできていることで、「泳げないからプールの授業が嫌」ということはなくなります。
おすすめの習い事ランキング【男の子】
さて、習い事のメリット・デメリットをあげましたが、いかがでしょうか?子どもに、習い事をさせてみようかな、という気持ちになったでしょうか。
習い事をさせようかな、と思ったパパママのために、男女別に人気の習い事を紹介していきます!
1位:スイミング
スイミングは全身運動になるので、筋力がバランス良く付く・体力や持久力を身につけることができます。
心肺機能が上がるので、ぜんそくの予防・治療の他に風邪をひきにくくなる効果があると言われています。
2位:英会話
現在では小学校5・6年生、2020年度からは3・4年生から英語の授業があることから、通わせているパパママが多いようです。
文法中心でなく、英語でコミュニケーションができる「伝わる英語」を指導してくれる教室が人気となっています。
3位:サッカー
サッカーは集団で行う競技ですが、ボール1つあれば1人でもリフティングやドリブルに挑戦してみることができる手軽さも魅力となっています。
他のスポーツと比べ小さい子どもでも始められるので、早いうちから協調性を養うことができます。
チームによっては試合・練習会場への送迎、お茶当番などで親御さんも手伝う必要となる場合があります。
4位:学習塾
受験対策だけでなく、基礎学力や学習習慣を身につけさせるために通わせているというパパママも多いようです。
0歳から通うことのできる学習塾(幼児教室)もあり、育児や生活について悩みを相談できるのも魅力の1つとなっています。
5位:体操
昔に比べ、身長は伸び、体格は良くなっていますが、体力・運動能力は落ち込んできているという調査結果があります。運動能力をつけさせたいと、習わせているパパママが多いのではないでしょうか。
運動のおかげで免疫力・基礎体力が上がり、規則正しい生活を送ることができます。
ケガをしてしまう恐れがあるので、ケガ防止対策がきちんと行われている教室を選ぶといいですよ。
おすすめの習い事ランキング【女の子】
1位:音楽
ピアノやバイオリンなど、音感や感受性が豊かになる、楽譜が読めるようになる、集中力が身につくなどのメリットもあり、習わせているパパママが多いようです。
ただし、練習は欠かせないので、毎日するように、習い始めの頃は親が気にかけてあげる必要があります。
2位:スイミング
スイミングは男の子だけでなく、女の子にも人気の習い事です。
体力・持久力を身につける・ぜんそくの予防・治療に効果があると言われています。
3位:英会話
こちらも男の子と同じく、小学校での授業があることから通わせているパパママが多いようです。
4位:習字
毛筆だけでなく鉛筆で書く硬筆も教えてくれる教室があるので、どの場面でもきれいな字を書くことができます。
また、姿勢が良くなる・集中力や礼儀作法を身につけることができるなどのメリットもあります。
5位:バレエ
踊れるようになるだけでなく、姿勢・身のこなしが美しくなる・体の柔軟性や体幹が鍛えられるなどの効果があると言われています。
年に1回など定期的に行われる発表会の費用は、約5~15万円ほど。さらにチケットのノルマがある教室もあり、なにかとお金はかかると言われている習い事です。
子どもの気持ちを大切にしよう
子どもの習い事にはメリットもあればデメリットもあります。習い事は必要ないと思うパパママもいるでしょう。
また、パパママが子どものためを思って習い事を始めさせたとしても、思うような成果が出ない・宿題や練習をしたがらない子どもの様子を見て、やめてしまいなさいと言いたくなるかもしれません。でも、そんな時、子どもはパパママに嫌われたくないという思いから「やめたくない」と言ってしまうこともあるんだとか。
続けるか悩んだときは、本当に子どもがやりたい習い事なのか、普段の習い事の様子をよく見て、続けるまたは辞めるかを判断してあげましょう。
どうせやるなら、子どもが心から楽しめる習い事をさせてあげたいですね。
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。

子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!