トラップの上達のコツ【コーチ直伝!サッカーの上達方法 第4回】

トラップの上達のコツ【コーチ直伝!サッカーの上達方法 第4回】

子どもの習い事として男の子だけでなく、最近は女の子にも人気の「サッカー」。でも、誰もがJリーガーのような華麗なプレーができるわけではありません。我が子に、もう少しサッカーが上手くなって欲しい!そんな思いを抱くパパママも少なくないでしょう。

今回は、そんなパパママ、そしてサッカーが上手くなりたい!と思っている子どものために、リベルタサッカースクール岩崎コーチにサッカーの上達方法をインタビュー!4回目の今回は、目立たないけれど大切な「トラップ」に注目。トラップ上達のコツに迫ります!

▼今回インタビューした先生

サッカーにおけるトラップの役割

サッカーのプレーと言うと、シュート・パス・ドリブルが思いつくと思うのですが、もう一つ重要なプレーとして「トラップ」があります。

「トラップ」とは、飛んできたボール、転がってきたボールを止める技術のことです。

ボールを止めると言っても、止める時に使うのが、胸か、足の内側か外側か、つま先の方かなど、いくつも方法があります。

また種類としては、ボールが地面に落ちるタイミングに合わせてボールを止めにいく「ウェッジコントロール」と、ボールが地面に落ちる前に自分の身体をクッションのようにして止める「クッションコントロール」の二種類があります。

一人でできる、トラップがうまくなる練習方法

一人で行えるトラップの練習としては、ボールを上に投げて、落ちてきたボールを足できちんと、ピタッと止めるというものがあります。

ウェッジコントロールであれば、地面についた時に足を出す、クッションコントロールであれば、落ちる前に足を出す、というタイミングです。

一人で練習する場合は真上に投げるのが一番気軽にできますが、壁があれば、壁に向けて投げて、戻ってきたボールをトラップする、という練習方法もありますね。

親子でできる、トラップがうまくなる練習方法

一人での練習の場合はどうしても真上からのボールになってしまいますが、実際の試合中に真上からボールが落ちてくるというのは、なかなかないシチュエーションです。

ですから、親子で練習ができるのであれば、親にボールを投げてもらって、前から来たり、横から来たりというのを止める方が、より実戦に近い練習と言えます。

また、胸でのトラップの練習も、誰かにボールを投げてもらう必要がありますので、親子で練習をする時に、優先して練習できると良いですね。

胸の高さに来たボールを、胸で一回受け止めて、足で止める。ももぐらいの高さのボールも同様に、ももで一回受けて、足で止めます。

この時、受け止めた後にどのあたりにボールを落としたら良いのか、というのは、試合の場面によって変わってきます。次の行動を考えて、練習であれば「次にこう動くから左足(右足)のこのあたりに落とす」と決めてから、ボールをトラップするようにしましょう。

なんとなく、飛んできたボールを受けて止める、というだけではなく、次の行動を考えて受けることで、実践にも結びついていきます。

トラップはボールを見ないとできないプレーですが、だからといってずっとボールを見ていたら、試合中にはリスクしかありません。ボールを見ながら、全体の動きも見られるように、意識をして練習しましょう。

リベルタサッカースクールでの練習は?

――特色がある練習としては、どんなものがありますか?

リベルタサッカースクールには、独自の昇級テストがあるのですが、そのテスト項目にもなっている、「ボールタッチ」「リフティング」は、一年通して徹底してやっている練習です。

「ボールタッチ」は、ボールを地面においた状態で動かさず、右足と左足で交代交代にボールの上を触る。しっかりとひざやももを上げる練習になります。

このテストは、級によって指定時間内に50回以上とか、75回以上、といった形で行っています。

また「リフティング」は、ボールを落とさずに何回蹴れるかというテストです。サッカーを始めたばかりの子の場合は、すぐにリフティングをするのは難しいので、一回地面に落としてから蹴る、「ワンバウンドリフティング」の練習から始めています。

これも、10回や20回と、時間制限はなく、その回数が続いたら合格という形ですね。

合格すると、賞状ももらえますし、靴下の色も級によって変わります。ベースが紺の靴下なのですが、級によってピンクや紫、黄色とラインの色が追加されていくのです。そのため、練習の時にはどの子が何級だというのが、靴下を見ればわかります。

これには理由があって、サッカーはチームスポーツなので、チームが勝てば嬉しいというのはもちろんあるのですが、逆に個人目標の設定がとても難しい。それでも、個人としてもしっかり成長してほしいので、きちんと個人の目標を持てるようにと、リベルタでは昇級テストを設けています。

この昇級テストは、年に3回ある合宿の時に行っています。

合宿は、その地区のリベルタサッカースクールの子どもたちが、だいたい100人以上集まって、指導員と子どもたちだけで、1泊2日の泊まり込みで行っています。その合宿中に、先程のテストと、合宿に集まったリベルタの各チームや混合チームで試合を行います。

チームで参加する場合もありますし、テストが受けたいからと一人で参加する子どももいますよ。いずれにせよ、親元を離れて成長する良い機会になっていると思います。

リベルタサッカースクールで上手なトラップを身に付けよう!
無料体験/お問い合わせはこちら

お近くのリベルタサッカースクールを今すぐ検索!

【連載】コーチ直伝!サッカーの上達方法

●第1回 ドリブル上達のコツ

●第2回 パス上達のコツ

●第3回 シュート上達のコツ

●第4回 トラップ上達のコツ(本記事)
●第5回 基礎運動能力アップのコツ

友だち追加

子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!

子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!

その1

近くの教室が検索・その場で体験予約ができる

習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。

その2

口コミで評判がわかる

気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。

その3

おトクなキャンペーンも実施

時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。

子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!

習い事を探す