水に慣れ、浮けるようになったら、次は「泳ぐ」ことにチャレンジ!「泳ぐ」最初の一歩は「バタ足」から始まります。しかしここでも、「水しぶきばっかりあがって進まない」「バタ足すると沈んできてしまう」など新たなお悩みが。
「コーチに聞く!スイミング上達のコツ」。「水慣れ」「水浮き」に続く第3回のテーマは「バタ足」です。たくさんの子どもにスイミングを教えてきた、メガロスクロス町田24のスイミングコーチ 小松コーチに「バタ足のコツ」を教えてもらいました。
上手なバタ足のコツ

上手なバタ足をするコツは、次の3つ。
1. ももの付け根から、足を動かす
2. 足の甲で水をける
3. 足首は柔らかく、足ひれのようにしならせる
1.ももの付け根から、足を動かす
まずは、ももの付け根から足を動かすことが大切です。よくあるのが、膝から下だけ曲げてバタ足をしているというもの。これでは、ももの付け根が動いていないので、水面だけをパシャパシャ蹴っている状態になってしまい、進みが悪くなってしまいます。
多少は膝も曲がりますが、ももの付け根から足全体を一回持ち上げて、下にけり下ろすという動作を心がけてください。
2.足の甲で水をける
つま先は気持ちちょっと内股にして、足の甲でしっかり水を蹴ることができる角度にします。その状態で、足の甲でしっかり水を蹴ります。
3.足首は柔らかく、足ひれのように
足首が硬いと、バタ足の進みが悪くなってしまいます。足ひれをイメージしてもらうとわかるのですが、足首が柔らかい方がよくしなり、バタ足の進みもよくなります。
全体に、ずっと力が入りっぱなしのキックは進みが悪いです。強弱をしっかりつけて、しなるキックをイメージしてバタ足をしてみてください。
水中にむけてけり下ろすときに、ぐっと力が入り、戻す時は付け根からシュッとあげる。けりおろすタイミングに一番力が入っている、という状態を心がけてバタ足をすると、進みが良くなります。
親子でできるバタ足の練習方法
腰掛けバタ足・お布団の上でバタ足
お風呂の縁に腰掛けて、バタ足をしてみましょう。その時、足の甲できちんと水を蹴れているか、気をつけながらするのが大切です。お布団の上でバタ足をしてみるのも良いですね。
パパママも一緒に見て、できているかのチェックをしてあげましょう。
腹ばいバタ足・ビート板を使ってバタ足
遊泳プールなどの縁で、腰掛けバタ足、腹ばいバタ足などの練習をしてみましょう。ビート板を使ったり、プールの縁につかまってバタ足をしてみるのも良いですね。
その時、パパママは上記の「バタ足の3つのコツ」がきちんとできているか、子どもの足の動きをしっかりと見てあげましょう。
メガロススイミングスクールの「バタ足」指導は?

――スクールではどのように「バタ足」の指導をしていますか?
まずは、プールの縁に腰掛けて行う「腰掛けキック」、うつ伏せになって行う「腹ばいキック」の練習から始めます。
そして、次は水の中に入り、ビート板を持って顔をあげながらバタ足をする「顔あげキック」。この時に、コーチがバタ足の様子を見て、ここを気をつけて、と本人に伝えながら練習をします。
「顔あげキック」の練習で、バタ足の形を整えてから、最後に顔をつけてバタ足の練習となります。
バタ足の練習は、次のクロールにつながりますので、しっかりと身につけておきましょう。
●第1回 水を怖がらない子にしたい!水慣れのコツ
●第2回 どうやったら水に浮くの?水浮きのコツ
●第3回 お魚気分で柔らかく!バタ足のコツ(本記事)
●第4回 手で水をしっかり押そう!クロールのコツ
●第5回 足の内側でしっかり水を押そう!平泳ぎのコツ
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。
子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!