子どもに大人気のスポーツ、サッカー。習い事としても高い人気を保っており、ボール1つでどこでも練習できるところも魅力の1つです。
せっかくサッカーをやるなら上手くなりたい!そう思っても、どんな練習をすれば良いのか、なかなかわからないですよね。
今回は、サッカーが上達する練習方法を紹介します。サッカーを始めたい子も、さらに上手くなりたい子も、ぜひ参考にしてみてください。
ドリブル練習法
心も体もぐんぐんと成長する時期の少年サッカーで活躍するために、特に必要なのはスキルの上達です。
ドリブルは基本スキルですが、特別な身体能力を必要とせず、神経系を発達させることにより上達するため、ゴールデンエイジやプレゴールデンエイジの子どもはトレーニング次第でぐんぐん上達するのだそうです。
では、どんなドリブル練習法があるのでしょうか?ドリブルのスキルを磨く練習法を見ていきましょう。
三角・四角・円ドリブル
地面に三角形や四角形、円などを描いて、線上をドリブルします。右回りと左回りを両方やり、線からできるだけ離れないようにします。慣れてきたらスピードアップ。
親も一緒にやって、背中にタッチした方が勝ち、というゲーム性を持たせると盛り上がります。
ドリブル鬼ごっこ
円形もしくは四角形の中で、ドリブルしながら鬼ごっこをします。周りを見ながらドリブルをしないといけないので、ルックアップにも役立ちます。
また、三角や四角、円、直線などミニコーンなどで設置し、その周りを回るというルールにしても良いですね。
ドリブル競争
ドリブルでゴールまで到着する速さを競う、スピード競争です。
ゴールでは足裏でストップするというルールにすると、ドリブル中にボールが足元から離れすぎることを予防できます。
ボール取りっこ
「キープのドリブル」の身体の使い方を覚える練習法です。
ターンする際、子どもはつい得意な方向にばかりターンしようとするので、苦手な方向にもターンできるように練習しましょう。
サッカーで重要なパステクニック
サッカーにおけるパスは、チームがゴールを目指すために必要不可欠なテクニック。サッカーはドリブルも使いますが、基本的にはパスをつないでゴールを目指すことが主な方法となります。
パスは、ただボールをつなぐことができれば良いわけではありません。味方にとって次のプレーがやりやすいようにパスを出してあげるのが真のパスなのです。
そのために、色々なパス練習を繰り返し、体で覚えていくことが大事です。では、パスの練習方法を見ていきましょう。
基本のパス練習法
パスの基本練習は、2人一組で向かい合ってパス交換をします。自分のところに来たパスをきちんと止め、基本的な蹴り方を意識しながらパスを相手に出す練習を繰り返します。
また、ダイレクトプレーも重要になってくるので、この練習メニューのままダイレクトに味方にパスを返す練習に切り替えることで、ダイレクトプレーのテクニックも身につけていくことができます。
トラップをしてからのパス練習
出されたパスを一度トラップして、余分な動作なく素早くパスをする練習です。これは、パスを受ける時にトラップがずれてしまうと、相手に取られる可能性が出てくるので、そうならないための練習メニューになります。
やり方としては、パスを出しやすい場所でトラップを丁寧に行うこと。これはどんなレベルの選手でも必要な練習であり、サッカーにおいて必要なテクニックでもあります。
ダイレクトでのパス練習
出されたパスをそのままダイレクトに返す練習です。トラップをしてからパス練習より格段にレベルが上がります。それは、ボールの勢いに合わせ身体の向きや位置を変えながら、ボールの勢いに負けないようにパスを繰り返す必要があるからです。
ボールの出し手の身体の向きを見て、その方向へ入り込み、正面からきちんとパスを返すトレーニングです。これによって、サッカーにおける基本的な蹴り方と身体の正面でボールを受ける動きができるようになっていくのです。
横からのパスを縦に出す練習
サッカーでは、正面から来たパスをそのまま正面に返すことは少ないです。試合での多くは、横パスを受けて、それを前線に出す場合や、縦パスを受けて横パスを出すなど、方向を変えるパスが基本となってきます。
こういったパス練習のやり方は、四角形の頂点にそれぞれ選手がいて、受けたパスを反対方向の選手にトラップ&パス、を繰り返す練習方法です。これにより、出されたパスを受け、次の選手へつなぐパスができるのです。
3対1のパス回し、4対2のボール回しの練習
これは、ディフェンスを配置しての、実戦的なパス回しの練習です。なるべく小さな範囲で2タッチ制限などを設けパス回しを行います。
オフェンス3に対しディフェンス1で、パスをトラップし、素早く正確にパスを出すことで、トラップとパスの精度を上げる練習です。
4対2と人数を増やせばディフェンスにパスコースを切られることが多くなるので、より実戦的な練習ができるようになります。
ロングパス練習法
サッカーにおいて、長い距離をパスで渡せれば、試合の局面を変えられる可能性があります。そのため、精度の高いロングパスを身につければ大きな武器になります。
しかし、その技術は簡単に身につくものではありません。長く正確なロングパスを出すには、繰り返しの練習で距離感やコントロールを習得していかなければいけません。
2人一組で行うメニュー
2人が向かい合って距離を取り、相手の足に向かってロングパスを出す、基本的な練習方法です。
ロングパスは軌道とコントロールが重要になってくるので、この練習の中で相手の足をきちんと狙うこと、弾道の高低を意識して蹴ることが大事になってきます。
目標物に当てるメニュー
人ではなく、コーンなどピンポイントの目標物を決めて行うキックの練習です。人間相手ではなく固定されたものなので、数センチ単位でのキックのテクニックが求められます。
ひとりでもできるトレーニングなので、この方法を繰り返し行うことで、ロングパスの精度を上げることができます。
軌道の高いボール、低いボールを蹴る練習
軌道の高いボールは、滞空時間の長いパスです。滞空時間が長いと、味方が走り込む時間ができるようになるのです。これは、基本的なインステップの蹴り方よりも少し下を蹴るように意識すると、軌道の高いパスを蹴ることができます。
逆に、軌道の低いボールは、長い距離を速い速度で抜けるので、一瞬で局面を打開できます。こちらは、インフロントキックでもできるだけボールの中心を蹴るようにします。そうすると低く速い弾道のパスを出すことができるのです。
パスゲーム
ミニゲーム形式で、パスを主流としたミニゲームを行うやり方です。
練習メニューの最後にミニゲームをすることは多いかもしれませんが、その時にもパスを意識したやり方をすることでパス能力を高めることができます。
シュート練習法
次はシュート練習法についてです。シュート練習でメニューをこなす以外に大事なのは意識づけ。「ゴールとキーパーの位置を確認して、届かないところを狙って蹴る」ことを意識させることです。試合でそんな時間的余裕はない!となるでしょうが、「キーパーが届かないところを狙う」という意識づけは大切だそう。
では、練習メニューの紹介です。実戦を意識することが大事なので、誰かがキーパー役になるか、ミニコーンなどでキーパーや目標を立てて置くのが良いでしょう。
走り込みながらシュート
一人が相手にパスをして、その相手がその場所にボールを止めます。
パスをした子どもはそのボールに走っていき、そのままゴールに向かってシュートをします。実際の試合でもあるシュート場面をイメージして行います。
ドリブルシュート
ドリブルしながらシュートをする練習です。ドリブルの勢いと、全身の力をボールに伝えるのと、ゴールを狙って打つというコントロールを意識しなければなりません。
ドリブルをしながら、どこに転がせばボールを蹴りやすいか、ボールに力が伝わりやすいかを理解します。
トラップからコースを狙ってシュート
キーパー役がプレイヤーに向かってパスを出し、ゴール内の端に立てたコーンまたは目標物に向かってトラップをしてからシュートをします。
また、ゴールとプレイヤーの間からサポート役がパスを出し、プレイヤーは目の前にいるディフェンス(この場合はサポート役)をかわしてからゴールにあるコーンなどを狙ってシュートをする練習もします。
ディフェンスを意識した練習ができるようになったら、トラップで前からくるディフェンスをかわしながらシュートをする練習へレベルアップしていきましょう。
浮き球をコントロールしてシュート
浮き球をコントロールしてシュートする練習です。浮いたボールなので、自分がタイミングを合わせなくてはなりません。
浮きどころが自分のシュートしやすいところにコントロールできるかどうか、それが自分の身体と同時にスムーズに行くかどうかを意識して練習します。
ボールを投げてしまうと難しくなるので、最初はバウンドさせるようにしましょう。
トラップしながらターン&シュート
パスをトラップして、ターンしながらシュートの練習です。
パスをもらって一度止める、ターンする、そしてシュート、では時間がかかってしまい相手にボールを取られてしまう可能性が高くなります。ポイントは、トラップからのターン、そしてシュートを、いかにボールの勢いを止めずにできるかどうか。トラップする足を左右どっちにすれば勢いを止められないかを意識しましょう。
それができたら、浮き球をトラップ、ターンからのシュートも練習しましょう。
真後ろからくる浮き球・斜め後ろからくる浮き球をシュート
サポート役はボールを持ち、プレイヤーの後ろに立ちます。プレイヤーがボールにタッチしたら、サポート役はボールを前に投げます。プレイヤーはそれをボレーシュートします。
ボールが落ちてこなくて待っている時間が長いと勢いが伝わりにくくなります。そんな時は胸や太ももでトラップしてからシュートをすると、勢いが落ちることがありません。
また、斜め後ろからの場合、プレイヤーがランニングする距離を長くして、スピードを落とさずにどうコントロールしてシュートするかを練習します。
サポート役はまずプレイヤーにボールを投げ、プレイヤーはキックでボールを返します。そのままプレイヤーはサポート役の後ろを45度くらいの角度で走り込み、そこに投げられたボールを、勢いを止めずにコントロールしてシュートします。
サポート役はプレイヤーが走り込んできた時に投げるボールを、強めにバウンドさせましょう。そうすることで、勢いを止めずコントロールすることを意識させます。
ゴールキーパー練習法
続いてゴールキーパーの練習法を見ていきましょう。
キャッチング練習
ゴールキーパーは膝立ちで練習します。サポート役は片手または両手でボールを投げます。キーパーはボールをキャッチし、ボールをサポート役に返します。
ポイントは、ボールをよく見ること、身体の前方でボールをとらえること、ボールははさむのではなくつかむこと、ボールをキャッチした後はボールをしっかり納めることです。サポート役はボールを投げる際に、最初から難しくならないようにスピードやコースを考えて投げましょう。
ゴロ(グラインダー)の場合は膝立ちではなく立って練習します。サポート役は片手または両手でボールを転がします。キーパーはボールをキャッチして、返します。
ここでのポイントは上記とほぼ同じですが、キャッチする際は投げられたコースに移動し、膝をしっかり曲げて、より身体の前方でキャッチするようにします。キャッチ後は身体をしっかり納めましょう。
スローイング練習
スローイング練習は、サッカーボールでキャッチボールをする練習です。両手を使って頭の上から、アンダースロー、サイドスロー、オーバースロー、ゴロのアンダースローなど、利き手と、利き手と逆の手でも行います。ボールのスピードは速くなくてOKです。キャッチングは1回1回意識して行いましょう。
左右両方の手で練習を行うことは、利き手じゃない方の手でもボールを扱う感覚を養うことにつながります。なかなか利き手とは逆の手でスローイングすることはないですが、ボールを弾かなければいけない時に、利き手とは逆の手が使えるようになっていると有利になるでしょう。
「上手くなりたい!」という気持ちを大事に
ここまで、サッカーが上手くなるための練習法を紹介してきましたが、いかがでしたか?
サッカーの基礎練習は、なかなか上達が実感しにくいかもしれません。しかし、基礎練習はどんなにうまいプロ選手でも欠かさないですし、基礎の積み重ねが上達につながっていきます。
勉強もいきなり応用問題は解けないですし、ゲームもこつこつレベルを上げたりしますよね。
基礎練習が続くと、練習が嫌になってしまうこともあるかもしれません。「上手くなりたい!」と思ったのはどうしてか、初心を大事にして全ての練習を楽しくこなすことができると良いですね。
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。
子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!