知的好奇心を広げる科学実験を通して、子どもの自ら考える力を育んでいるベネッセサイエンス教室。
今回は、ベネッセサイエンス教室のカリキュラムと教材をピックアップ!子どもの発達段階に合った使用器具とカリキュラムで「わかった!」という喜びをサポートしているベネッセサイエンス教室を詳しく見ていきましょう!

「ベネッセサイエンス教室」とは?
子どもたちが21世紀を生き抜くために重要だと言われている算数や理科などの「理系科目」。苦手意識を持つ子どもが多い科目だからこそ、そうなってしまう前に「理科って面白い!」「数字って不思議!」と興味関心を持たせることが大切です。
「ベネッセサイエンス教室」は、不思議を発見したり疑問を解決することが、物ごとの本質を追究する力につながると考え、本格的な実験環境を整えている幼児から小学生に向けた理科実験教室。
子どもたちの歓心を集める実験器具や多彩な実験内容、「知りたい!」「わかった!」が深められるメソッドが好評です。
各学年で身につけられる力とは?
自ら発見する力を育み、好奇心旺盛で感性豊かな発想を促します。身近な「意外」を大切に、日常の中に不思議を見つける目を養います。
五感を使って気づく力・発信する力を育てます。小学校生活が始まると言葉にして自分で説明することを学び始めます。五感のアンテナをさらに広げつつ、感じたことを気づきとして言葉にし、見出すことを大切にします。
予想する力、比較する力を育みます。目に見える変化を感じ取るだけではなく、「なぜかな?」という考えを発展させることができるのがこの時期です。比較して、同じところ、違うところを見つけることで、子ども自身が課題を発見することを大切にしています。
要因をとらえ経験と考えをつなげる力を育みます。実験での経験を自分の生活経験とつなげ始めることができるようになる時期です。頭で考える根拠を大切にした実験内容に変わっていきます。
自らの考えを追求し検証方法を考える力を育みます。4年生からは抽象概念や理論を理解しなければならない学習が目白押し。だからこそ、自分の考えを組み立てるだけでなく「確かめるにはどうしたらいいんだろう?」と検証する条件や方法を考えることを大切にしています。
多面的・論理的に考えを深める力を育みます。問題解決のプロセスをさらに柔軟に発展させるために、考察からさらに次の仮説を考える内容になります。仮説を持ち、関係づけながら、多面的・論理的に考えることを大切にします。
総合的な問題解決力を育みます。中学校では、理科はさらに細分化されていきます。その前に、「汚れた川の水をきれいにするには?」など、分野を問わない、複雑な課題を総合的に考察する力を育むことで、さらに専門的な学習になっても応用できる問題解決力を大切にします。
さまざまな分野を網羅したオリジナルカリキュラム
知識を先取りするのではなく「自分で考えるチカラ」を深めるオリジナルのカリキュラムでさまざまな分野に取り組めます。子どもの発達段階を考慮し、基礎的な内容を踏まえながら段階的に発展した実験を行っていきます。
■自然科学
・エネルギー概念
・粒子概念
・生命概念
・宇宙・地球概念
■応用科学
・プログラミング
・ロボット
・エンジニアリング
基礎的な内容を土台に段階的に発展した実験を行うことで、子どもの理解をより深めることができると考えます。
発達段階にあわせて発展する実験
実験内容は、基礎的な内容を踏まえながら子どもの発達段階を考慮した段階的に発展していきます。
例えば「エネルギー概念」のカリキュラムでは、未就学児は「電気ってなあに?」と題して身近な電気の働きへの気づきをうながしますが、小学3年生になれば電池の仕組みを理解する実験に、小学5年生になれば電気回路まで実験も知識も発展していきます。
また、それに合わせて実験器具もマッチ→アルコールランプ→ガストーチといった具体に発展していきます。
充実した実験環境で育つ理系キッズの芽!
実験器具は1人1台!
受講後「1人で全部出来た!」という達成感も味わえるよう、ベネッセサイエンス教室の実験では、子ども1人に1台ずつ本物の実験器具が割り当てられます。実験大好きキッズにはたまらない贅沢な環境です。
講師がつきっきりでサポート
4〜5人のテーブル1台に理科の専門知識を持った講師1人がつく体制。子ども1人ひとりに目を配り、十人十色の個性を大切にしながら、知的好奇心を広げるサポートをしていきます。
論理的思考を鍛える発表タイム
「なぜだろう?」と課題を発見し、「こうかな?」と仮説を立て、実験で考察・検証をしていくというプロセスを繰り返すことで、理系科目に不可欠な問題解決力や論理的思考が自然に育まれます。
教室でも自宅でも学習を全面サポート
実習ノートは、
1.「課題発見」
2.「仮説」(「なぜ?」から自分なりに根拠を持って予想をし仮説をたてます)
3.「検証・考察」
のサイクルに添った構造で構成されており、記入しながら要点をまとめられるようになっています。このサイクルを120分の授業時間内で3~4回繰り返します。
自宅教材があることで、実験室の中だけでなく、さらに、自分なりの工夫や視点を加えて、学びを広げることができます。
毎回の実習では自宅での発展学習のための「発展ノート」を配布しています。その日のテーマに応じて、自宅教材を使ったり、身の回りでできることを題材にしながら、自宅でさらに学びの幅を広げることが可能です。記入した発展ノートを次の実習の時に提出すれば、講師が内容を見て感想やアドバイスなどを個別に記載してくれる嬉しいシステムも!
※発展ノートは宿題ではないため、子どものペースに応じて取り組めます。また、テーマに関係なく日常の疑問や発見について書いてもOK!
実習のねらいや学校での学習との関連性に加え、子どもと一緒に日常的に学びを深める話題をお伝えしています。
教室の様子をのぞいてみましょう!
実験や科学に興味があるけどどんな教室なの?実験の内容は?など、気になる点は実際に体験レッスンに参加して確認してみましょう。体験とはいえ子どもたちの好奇心をそそる実験が盛りだくさん!さっそく申し込んでみましょう。
【体験レッスンの持ち物】
・ハンカチ
・A4サイズのノートが入るバッグ
【当日の服装】
動きやすい服装と運動靴。
☆実験白衣とゴーグルは貸し出します
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。

子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!