- ベネッセサイエンス教室の紹介
ベネッセサイエンス教室は科学実験を通して、お子さまの知的好奇心を刺激し、「自ら考える力」と「失敗を恐れず取り組む力」 を育みます。
実習や様々な教材を用いながら、子どもの発達段階に合わせた学年別カリキュラムで行っています。実習を通し不思議を発見したり、疑問を抱くことは、物事の本質を追求する力に繋がります。また“検証・考察”は失敗から学び、成功に向けて粘り強く取り組む姿勢を養います。
1人ひとりの視点や考え方も成長もさまざま。1人ひとりのお子さまの成長を育む為に、長年培ってきた子どもの研究成果を講師・補助教師に研修することでフォローしています。また、1人ひとりがじっくりと実験に向き合える環境です。
オープンな実習体制と柔軟な振替システム、代替実習も可能で利便性もよく、透明性の高い受講費用も魅力。
- ベネッセサイエンス教室の特徴・レッスンの様子
- レッスンの流れ
来校 白衣に着替えて着席
導入 挨拶をしたら、出欠をとって実習スタート
実験 みんなと意見を出し合い、検証と実験を繰り返します
まとめ 学びの成果を体系的にまとめていきます
終了 挨拶をして実習終了実習終了後、保護者の方への解説を通して、実習の狙いや理解を深めてもらいます。親子の会話の中から更に、お子さまの思考を深める方法をアドバイスします。また、自宅学習の為の自宅教材の配布もあり、学びの幅も広げることができます。
- 教材について
実習中は、お子さまの自由な発想を引き出す「実習ノート」を使用します。実習ノートは、課題発見 → 仮説 → 検証・考察 のサイクルに添った構造で、実験を通して「自分で考える力」を身につけます。
実習後には、自宅用教材もお渡ししています。教室の中だけでなく、さらに、自分なりの工夫や視点を加えて、学びを広げることができます。
- こんなお子様にオススメ
・「なんで?」「どうして?」と、いろんなことに興味をもっているお子さま
・学校ではなかなか本格的な実験に触れる機会が少ないものですのでもっと自分の手でいろいろ試してみたい!というお子さまにもおすすめです。
- コドモブースターがおすすめするポイント
「自ら考える力」と「失敗をおそれず取り組む姿勢」を育むベネッセのサイエンス教室は、1人ひとりがじっくりと実験に向き合える環境で、「楽しい」「理科が好きになる」「実験が好きになる」授業を行っています。
「実験に失敗はつきもの!」そんな雰囲気が、子どもたちの発想をどんどん引き出し、みんなで試行錯誤しながら課題を進めて行きます。
また、指導する講師は、理系出身の専門性の高い講師を採用!「学びを促す」スキルを持った講師が、テーブル(4~6人)に一人ずつ付くことで 一人ひとりに目を配り、実験をフォロー!定期的に研修も行っているので安心です。
さらに、実習後には自宅用教材を持ち帰ることができるので、教室の中だけでなく、自宅でも自分なりの工夫や視点を加えて学びを広げることができます!
- コースの概要
- 幼児(年中生)コース ※8~3月開講コースのため6月からお申込み可能です
年中生コースは、親子で科学実験を楽しみながら、お子さまの「なぜ?」「どうして?」という興味・関心の芽をはぐくむコースです。初めての場所や初めてのお友だちには、場所みしりや人みしりをしてしまうことが多いもの。おうちの方といっしょに実験に参加することで、お子さまが安心して「自分の手で答えを導き出す」取り組みができます。
幼児(年長生)コース年長生コースでは、お友だち同士での科学実験を通して、「豊かな感性」をはぐくみます。さまざまな実験を通して、「なぜ?」「どうして?」という興味・関心の芽を、「発見する力」に発展させ、知的好奇心を広げます。好奇心旺盛で感性豊かな時期なので、身近な「意外」を大切に、日常の中に不思議を見つける目を養います。
小学1年生コース小学1年生では、五感を使って気づく力・発信する力を育てます。小学校生活が始まると、言葉にして自分で説明することを学び始めます。五感のアンテナをさらに広げつつ、感じたことを気づきとして言葉にし、見出すことを大切にします。
小学2年生コース小学2年生では、予想する力、比較する力を育みます。目に見える変化を感じ取るだけではなく、「なぜかな?」という考えを発展させることができるのがこの時期です。比較して、同じところ、ちがうところを見つけることで課題発見をお子さま自身がすることを大切にしています。
小学3年生コース小学3年生では、要因をとらえ、経験と考えをつなげる力を育みます。実験での経験を、自分の生活経験とつなげ始めることができるようになる時期です。お子さまの考える根拠を大切にした実験内容に変わっていきます。
小学4年生コース小学4年生では、自らの考えを追求し、検証方法を考える力を育みます。4年生からは抽象概念や理論を理解しなければならない学習が目白押しになります。だからこそ、自分の考えを組み立てるだけでなく「確かめるにはどうしたらいいんだろう?」と検証する条件や方法を考えることを大切にしています。
小学5年生コース小学5年生では、多面的・論理的に考えを深める力を育みます。問題解決のプロセスをさらに柔軟に発展させるために、考察からさらに次の仮説を考える内容になります。仮説を持ち、関係づけながら、多面的・論理的に考えることを大切にします。
小学6年生コース小学6年生では、総合的な問題解決力を育みます。中学校では、理科はさらに細分化されていきます。その前に、「汚れた川の水をきれいにするには?」など、分野を問わない、複雑な課題を総合的に考察する力を育むことで、さらに専門的な学習になっても応用できる問題解決力を大切にします。
- 価格の概要
- 【幼児(年中生)コース】
※8~3月開講コースのため6月からお申込み可能です
対象年齢:4歳〜5歳
レッスン時間:月1回 60分
費用(税込)
入会費:11,000円
月謝:5,500円
・その他の費用
実務用白衣(初期費用):2,860円
実験用ゴーグル(初期費用):660円
オプション実習:別途受講費【幼児(年長生)コース】対象年齢:5歳〜6歳
レッスン時間:月1回 90分
費用(税込)
入会費:11,000円
月謝:8,250円
・その他の費用
実務用白衣(初期費用):2,860円
実験用ゴーグル(初期費用):660円
オプション実習:別途受講費【小学1年生~6年生コース】対象年齢:6歳〜12歳
レッスン時間:月1回 120分
費用(税込)
入会費:11,000円
月謝:11,000円
・その他の費用
実務用白衣(初期費用):2,860円
実験用ゴーグル(初期費用):660円
オプション実習:別途受講費
- Q & A
Q1.1 ヵ月に 1 度でどのような力がつきますか?
実習は、課題発見(気づく)→仮説(考える)→検証・考察(確かめる)の思考プロセスを通して、問題 解決力と科学的なものの見方・考え方をはぐくみます。
実習時間は 120 分(年中生コースは 60 分、年長生コースは 90 分)。その中で数回の実験を通して何度も この思考プロセスを繰り返すので、1 回の実習で力がつきます。
また、自宅教材を使って、実習で学んだ内容を家庭でも復習し応用できるように設計。さらに力を伸ばす ことができます。Q2.どんな先生が教えてくれるのでしょうか?
講師・アシスタント講師は、理系学部や教育学部在学中または出身など、専門性の高い講師をはじめ、お 子さまに寄り添うことのできる、コミュニケーションが上手な講師です。Q3.安全性についての配慮はどのようになっていますか?
安全性にはとても配慮して実習を行っています。実習の定員を 16~20 人と少人数にし、かつ 4~6 人に1 人のアシスタント講師を配置。何かあった時でもすぐに手が届く配置でサポートいたします。
さらに、自宅教材はすべて社内審査を経て、安全性を確認しております。Q4.1人ひとりが実験に参加できますか?
基本的に1人ひとりに器材と実験材料をお渡しし、4~6 人に1人のアシスタント講師がサポートしながら、自分の手で実験を体感できるようにしています。自分の手で触れて感じることができるからこそ、大きな 感動がそこから得られ、一生の財産になると考えています。Q5.中学受験には役立ちますか?
ベネッセサイエンス教室が大切にしている、課題発見(気付く)→仮説(考える)→検証・考察(確かめる)の思考プロセスで身につく「問題解決力」は、近年、思考力を問う中学入試問題が増えているなかで、 最も役立つ能力だと考えています。Q6.幼児や 1 年生からでは早すぎないでしょうか。
ベネッセサイエンス教室では、早い学齢でのご入会をお勧めしています。 低学年は非常に感受性が豊かで、大人が考えつかないような意見が出ることがあります。そのような学齢だからこそ、普段できない体験を通してさらに知的好奇心を刺激し、「自ら考える力」を伸ばしていただけ
ます。Q7.実習は見学可能ですか?
はい、可能です。教室は全面ガラス張りでドアも開放していますので、いつでも見学ができます。お子さまの驚きや喜びの表情をぜひご覧いただきながら、ご家庭でもコミュニケーションの一助にしていただければと思います。

ベネッセサイエンス教室
4.2(9件)
科学教室