子ども自身が行きたがった習い事でも、親の意思で行かせた習い事でも、通ってみると子どもがすごく楽しんでいる様子が見られることがあります。
せっかく始めた習い事、楽しんで通ってもらいたいと思う親としては嬉しい限りですよね。
しかし、最初の頃は元気に通っていた子どもが急に「行きたくない!休みたい!」と言い出すことがあります。
「あんなに楽しそうに通っていたのに・・・もしかして何かあったのかな」と元気に通っていた分色々と考えてしまって余計に不安になったり心配になったりしますよね。
休ませるべきか、通わせるべきか・・・幼稚園や保育園の『登園拒否』とはちょっと違う、『習い事拒否』について親はどうしたらいいのかをご紹介します。
どうして休みたいのか理由を聞いてみよう
まずは、どうして行きたくないのか理由を聞いてみましょう。1回くらいであれば「体調が悪いのかな?」と思うかもしれませんが、何度も休みたがる場合、お子様なりに理由が必ずあるはずです。
しっかり理由を聞いてあげることが大切ですよ。
親がしてはいけないNGな行動とは
習い事を休みたい、と子どもが言い出した時に、親がやってはいけないNGな行動があります
否定する
理由も聞かず子どもの言うことを否定する発言は控えましょう。
親としては、習い事は子どものためでもあるので行ってほしいところですが、『子どものワガママ』と捉え行きたくないのはダメ!と否定してしまうと、子どもの方も意固地になってしまい、悪循環に陥りかねません。
お友達と比較する
周りのお友達や自分より小さい子の方ができているのを目の当たりにしてしまって自信をなくす子は多くいます。
そんな時に「〇〇ちゃんはちゃんと頑張っているのに」とか「ちゃんと行かないと〇〇くん先に進んじゃうよ」など、親がお友達と比較するような発言をしてしまっては「自分はやっぱりダメなんだ」とさらに落ち込む結果になってしまいます。
頭ごなしに叱り、無理に行くことを強要する
理由を聞いたとしても「そんな理由で行きたくないなんてダメに決まってるでしょ!」と頭ごなしに叱り、無理矢理連れて行こうとするのは逆効果です。無理矢理行かされたことがトラウマになり、せっかく楽しく通っていた習い事が楽しくなくなってしまうかもしれません。
まずは子どもの気持ちを分かってあげようとする姿勢が大切です。
対処できる方法とは?
では子どもの気持ちに寄り添った上で理由を聞いたとして、一体どのような対処法があるのでしょう?
先生やコーチが合わない場合は?
習い事ではレベルアップや進級してクラスが変わったり、先生の都合で担当が変わることはよくあります。
しかし、子どもからすれば習い始めて不安を感じていたり緊張をしていた頃の先生は思い入れがあって、その先生と離れるのが嫌で寂しくて「今の先生が嫌だから行きたくない」と言い出す子がいます。
また、先生やコーチによって指導法が違うので「前と何か違う!」という違和感で、子どもが戸惑っている場合もあります。
実は、「先生やコーチが怖い、嫌」という理由で行きたがらない子は結構多いのです。
その場合、もし可能ならば、習い事の曜日や時間帯を変更して先生やコーチを変更する、という策を講じても良いと思います。
もし変更ができない場合でも、習い事側に相談すれば、あまりしつこく指導しないようにするとか、他の子に影響がない程度に少し自由にさせてくれるとか、何かしらそれなりに対応してくれると思います。
また親の方からもどうしてほしいか伝えると、先生もコーチもやりやすいです。ただし、あまり注文をつけすぎないように気を付けましょう。
お友達はできるのに自分はできない、という場合は?
お友達はできるのに自分はできない、と自信をなくしてしまっている場合は、お友達と比較するのではなく、その子がやってきた過程を認めて褒めてあげましょう。「前はできなかったのに今はこんなこともできるようになったね。すごいね!」などのように、以前のその子と比べて、認めてあげて自信をつけさせるといった具合です。
比較されるのは大人だって嫌なものです。育児を頑張っているのに「自分の母親はそんなことで弱音を吐かなかった」とか旦那さんに言われたらどう思いますか?仕事を頑張っているのに「〇〇くんは仕事ができるからあなたは追い抜かされちゃうね」など上司に言われたらどう思うでしょう?
親としては、負けん気を発揮してほしいと、どうしてもやりがちですが、発破をかけやる気を出させるために誰かと比べるのは逆効果です。
しかし、褒めすぎも良くありません。子どもを励まそう、認めようと毎日褒めていたのでは逆にプレッシャーを感じてしまいます。子ども自身が「できない」と言い出した時以外は、習い事には触れずそっとしておいた方がいいでしょう
特に理由はない、なんとなく行きたくない、という場合は?
はっきりした理由がなく、なんとなく行きたくないという子はたまにいます。
自分の中では「疲れてるから」とか「遊びたいから」とか、小さい子だと「パパやママと離れるのが嫌だから」といったさまざまな理由があるのでしょうが、うまく言葉にできず「特に理由はない」とか「なんとなく・・・」と言ってしまう場合があります。
そういう場合はあまりしつこく理由を聞かない方が良いようです。「だからどうして行きたくないの?理由あるでしょ?!」などとしつこく聞いてしまうと、余計口を閉ざしてしまいます。
「そっか、分かった」「なんとなく行きたくないのね」ととりあえず受け止めてあげましょう。
1回休ませてみてもいい?
子ども本人が行きたくない、と言っているのに無理に行かせるのもかわいそうだし、そうかと言って休ませたら休み癖がついたりしないかな・・・と心配になってどうしたらいいか悩むといった親御さんは多いと思います。
しかし最初から「行きたくない」と言っていたのなら別ですが、最初のうちは楽しそうに通っていた子の多くは、習い事自体は嫌ではないので、行きたくなくなった理由が解決すればまた楽しく通うようになります。
なので、1回休ませてみて時間をおいて、気持ちを落ち着かせてみるのも良いと思います。
子ども本人の心情としては「習い事は楽しい、けど理由があって休みたい」という場合がほとんどだと思うので、「今日は休むけど、次の〇日には行こうね」と約束しておくと良いかもしれません。
習い事は親の努力も必要
習い事は子どもだけでなく親も一緒に頑張ることが大事です。
たまに「行きたくないって本人が言ってるなら、無理に行かせなくてもいいんじゃない?」という人もいます。
確かに子ども本人にやる気がないのなら、習い事に通わせたとしても身にならないので意味はないですが、今まで楽しく通ってた子が「休みたい、行きたくない」というのは、やはり何かしら原因があるものです。
問題を解決しようとせずに休みたいと言われれば休ませ、行きたくないと言われれば辞める・・・といったことを繰り返すのはあまり良いことではありません。
対処法をいくつかして、それでもどうしてもダメなら辞めることも考えましょう。最終的には子ども本人の意思が大事です。子どもとどうすればいいかじっくり話し合った上で、無理に強要しすぎないようにしましょう。
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。
子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!