4歳の習い事おすすめ10選!ランキングや各習い事の内容、料金、口コミは?

4歳の習い事おすすめ10選!ランキングや各習い事の内容、料金、口コミは?

おしゃべりも増え、運動能力も格段に発達する4歳。保育園では真ん中の学年になり、集団行動が上手にできるようになる時期です。幼稚園では初めての集団生活が始まる年少さんを経て、ちょっと園に慣れてきた年中さんになる年齢でもあります。

これまでは家族と家でのんびり過ごしたり、公園で遊んだりしていたけれど、そろそろ自立心も芽生え始めるころ。4歳を機に習い事を始めよう!と考えているパパママも多いのではないでしょうか。

でも、4歳児にはどんな習い事が適している?みんなはどんな習い事をやってるの?今回は、そんなパパママに向けて、4歳からはじめる習い事のあれこれをまとめました。

近くの4歳児の習い事を探す!

4歳で習い事をするメリットって?

習い事を始めることはパパ・ママにとっても、子どもにとっても、すごく大きな出来事です。園での集団生活には慣れてきた4歳児でも、初めての場所でパパママと離れてで一人で何かをするということに、最初は慣れなくて泣いてしまう子もいるかもしれません。

辛い思いまでさせて習い事をさせたくない!と思う方もいると思いますが、習い事って子どもにとっていいことがいっぱいあるんです。

1. 新しい刺激がいっぱい!

習い事を通して、初めて触れる世界があります。

これまで過ごしてきた家庭内、保育園内、幼稚園内とは異なるコミュニティをつくることで、新しいことにチャレンジしたり、お友達ができることで、さらに世界が広がります。

いろいろなことを吸収できる4歳児。習い事を始めるにはとてもいい時期なのです。

2. 自立への第一歩に!

3歳まではパパやママ、先生に助けてもらうことも多くあります。でも、集団生活をするなかで、また今後の就学を考えると甘えてばかりはいられません。

習い事を始めても、最初はできないことが多いかもしれません。でも成長しない習い事はありません。

習い事で達成感を味わえれば、自然と自信がつき、これまで臆していたことも積極的にやるようになります。自立への一歩を促すのが習い事です。

3. 先に体験しておくことで、心にゆとりができる

水泳や英語教室、体操などは、子どもが大きくなり、学校に通うようになったときに学校の授業で習う教科となります。

学校に通い始める前にあらかじめ体験しておくと、学校に通い始めてからの自信に繋がり、積極的に授業に参加できるようになるでしょう。

他にも、習い事によっては体力がついて風邪をひきにくくなったり、姿勢が良くなったり、礼儀が身についたり、たくさんのメリットが溢れています。

4歳に人気の習い事は?

4歳児の3人に1人は習い事を始めてる!

習い事は気になるけれど、小学生になってからでも良いのかな……と悩むパパママも多いかもしれません。実際にどのぐらいの子どもが4歳で習い事をしているのでしょうか?

学研教育総合研究所が2017年に行った調査によると、4歳で習い事をしている子どもの割合は39.5%。4歳では、3人に1人以上が何かしらの習い事を習っているという結果が出ています。

さらに、就学前の5歳では約半数(51.0%)の子どもが何らかの習い事をしているというのです!4歳から習い事を始めるのは、決して早くはないのです。

4歳に人気の習い事ランキングTOP10

では、実際には4歳児はどんな種類の習い事をしているのでしょうか?4歳児の習い事ランキングトップ10は次の通り。

4歳の習い事ランキング

1位 英語・英会話教室
2位 運動・体操・陸上教室
3位 サッカースクール
4位 ダンススクール
5位 そろばん教室
6位 幼児教室
7位 ピアノ教室
8位 バスケ教室
9位 スイミング・水泳教室
10位 空手教室

0歳から通える英語・英会話教室や、運動能力を伸ばす運動・体操・陸上教室やサッカースクールなどが上位になっています。

では、4歳児に人気のそれぞれの習い事の魅力や料金について、くわしくみていきましょう!

近くの4歳児の習い事を探す!

4歳の習い事人気ランキング!

1. 英語・英会話教室

ゲームやパズルといった子どもが興味をもつ題材を上手に取り入れたり、リスニングを中心に音遊びをしたりします。遊びの中で自然に楽しく、英語能力を習得できます。

かかる費用

月謝:6,000円~10,000円

その他必要な費用

教材費として年10,000円~20,000円程度

近くの英語・英会話教室を探す!

2. 運動・体操・陸上教室

走る・跳ぶ・投げるなど様々な動作をして体の動かし方を学びます。体が発達する時期に基礎的な能力を付けることで、成長して他のスポーツをするときも役立つでしょう。

かかる費用

月謝:5,000円~10,000円

その他必要な費用

体操着代、シューズ代、保険加入費など

近くの運動・体操・陸上教室を探す!

3. サッカースクール

幼児のうちは足だけでなく全身を使ってボールと触れ合い、ボールフィーリングを養います。歩く、走る、跳ぶ、蹴るなどの動作を行うため、運動神経も良くなるでしょう。

かかる費用

月謝:2,500~7,000円

その他必要な費用

ユニフォーム代、遠征費用、合宿費用など

近くのサッカースクールを探す!

4. ダンススクール

ダンスは振り付けもレッスンに内容に含まれており、クラスの人数が多いとみんなの前で踊る機会があったりします。それにより、人前に出ることの恥ずかしさがなくなります。

かかる費用

月謝:5,000~10,000円

その他必要な費用

練習着・シューズ代、発表会代など

近くのダンス教室を探す!

5. そろばん教室

そろばんを使って足し算、引き算、掛け算などを学ぶことから初めて、慣れてくると暗算にも取り組むようになります。記憶や情報整理に関する右脳が特に鍛えられ、イメージ思考やひらめきへの良い影響も期待できます。

かかる費用

月謝:7,000円

その他必要な費用

検定料など

近くのそろばん教室を探す!

6. 幼児教室

受験系や言語系・運動系など色々な教室があります。幼児は些細なものごとでもすぐに吸収するため、幼児の頃から様々なことに触れることは、子どもの可能性を広げます。

かかる費用

月謝:5,000~8,000円

その他必要な費用

教材費、イベント参加費など

近くの幼児教室を探す!

7. ピアノ教室

最初はピアノに触れて音楽の楽しさを知ることからはじめ、徐々に楽譜の読み方を学び、曲を演奏します。子どもの脳が発達する幼児期に音楽に触れると、脳への良い刺激になります。

かかる費用

月謝:5,000円~12,000円

その他必要な費用

ピアノ購入費、教材費、発表会費など

近くのピアノ教室を探す!

8. バスケ教室

幼児期は、バスケットボールに慣れ親しみ、楽しさを実感できるようなレッスンが中心となります。ドリブルやパスなど基本的なプレイを習得することができます。

かかる費用

月謝:7,000円~

その他必要な費用

練習着・シューズ代など

近くのバスケ教室を探す!

9. スイミング・水泳教室

水に慣れるところからスタートし、年齢に応じて段階的に泳ぎ方を習得していくカリキュラムが組まれます。また全身運動なので、身体機能をバランス良く発達させられます。

かかる費用

月謝:5,000円~8,000円

その他必要な費用

水着・スイミングキャップ代  、進級ワッペン代など

近くのスイミング・水泳教室を探す!

10. 空手教室

基本的には、型・組み手の練習をした後、基本の動きを練習します。空手は礼に始まり礼に終わるとも言われるスポーツで、礼儀作法も身に付きます。

かかる費用

月謝:3,000~5,000円

その他の費用

空手着代、防具代、検定料、大会参加料、合宿料など

近くの空手教室を探す!

4歳の習い事選びのポイントは?

いざ何か習い事をやらせたいと思っても、種類がたくさんあって迷ってしまいますよね。

4歳の子どもの習い事を選ぶ時、気をつけたいポイントは次の3つです。

1. 先生やクラスメイトとの相性は?

4歳は会話ができるようになり、人との関わり方を少しずつ勉強している時期。集団活動が増え、友達とのトラブルに頭を悩ませるパパママも多いでしょう。

習い事に行きたがらない原因の一つに、先生や周りの子どもたちとの相性の問題があります。

楽しく習い事を続けていくためには、先生や周りの子どもたちとの相性も大切なポイント。まずは体験レッスンや見学に行き、子どもに先生はどう?お友達はどう?とさりげなく聞いてみてください。

パパママも、子どもの様子や参加してみた雰囲気で、自分の子どもに合った教室かはなんとなく感じるもの。子どもが楽しく通える教室かどうか、しっかり見極めてから習い始めるようにしましょう。

2. 生活リズムに合っているか

習い事を嫌がる原因の一つに、時間や曜日の問題があります。

その習い事自体が嫌なのではなく、夕方で眠かったり、お昼前でおなかがすいてしまっているなどの別の理由で行くのを嫌がってしまうのです。

園生活にも慣れてきた年中さんとはいえ、まだまだ成長段階の幼児です。

食事や眠い時間にかかっていないか、子どもの生活リズムに合っているのかをよく検討して、無理のない時間での習い事を選びましょう。

3. 通いやすいか

4歳の習い事の場合、レッスンをするのは子どもだけであっても、必ず親の送迎が必要になります。

歩いていける距離にあれば良いですが、クルマや自転車、バスや電車などでの送迎が必要な場合は、その送迎手段や駐車場。子どもが習い事をしている間に待機している場所があるのかどうか、雨の時はどうする?など、実際に通うことをイメージして考えてみましょう。

特に4歳児の場合は、2年後には小学生。長く続けるつもりの習い事であれば、小学生になっても続ける場合の時間や通い方なども、合わせて検討しておきましょう。

習い事は定期的に、そして長く通うものです。子どもがせっかく楽しく通っていも、送迎が難しくなって辞めることになってしまった、なんてことが無いよう、無理なく送迎できる場所にあるのかも、選ぶポイントとしておさえておきましょう。

3、4歳の男の子の習い事の選び方や人気の習い事についてはこちらの記事をどうぞ!

4歳の習い事、実際やってみてどうだった?

でも、やっぱりまだ4歳。通園だけで精一杯で、習い事にはまだ早いかな?という思いもあるかもしれません。

そこで、実際に4歳で習い事に通っていた子どものパパママの感想をピックアップ。4歳の習い事で、子どもはどんな成長をしたのでしょうか?

コドモブースターに寄せられた口コミから、子どもが4歳の頃に習い事をさせていたパパママの成長を喜ぶ声を見てみましょう。

子供にあった習い事を見つけよう

4歳は言葉の発達、体の発達ともにとても伸びる時期です。あらたなコミュニティで自分の好きなことが見つけられれば、どんどんいいことを吸収できます。

しかし、嫌いなこともはっきりしてくる年齢でもあります。無理やり習わせるのではなく、ランキングを参考にしつつ、体験レッスンなどで子どもの反応を確かめて、我が子にあった習い事を見つけましょう。

近くの4歳児の習い事を探す!
友だち追加

子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!

子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!

その1

近くの教室が検索・その場で体験予約ができる

習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。

その2

口コミで評判がわかる

気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。

その3

おトクなキャンペーンも実施

時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。

子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!

習い事を探す