スポーツの習い事として人気のある「サッカー」。試合での活躍や毎日の練習の中で努力している姿を見るたびに、我が子の成長が実感でき、応援するパパやママにとってもうれしい習い事でもありますよね。
ただ、どんなに好きでも続けていれば壁にぶつかってしまうのが習い事の宿命。ココロもカラダも成長し続けるサッカーキッズに、親はどのように関わっていけばいいのか考えてみましょう。

子どもを伸ばす大人の働きかけ
子どもを伸ばすには、どんなふうに接してあげることが必要なのでしょうか。そのヒントは、サッカーキッズたちの憧れ=Jリーグ「京都サンガF.C.アカデミー」の池上正コーチが実行している「子どもをぐんぐん伸ばす11の提言」の中にありそうです。
- 肯定する
- 上達する
- 楽しませる
- 気づかせる
- 考えさせる
- 進化する
- 夢を持たせる
- 余裕を持たせる
- 自立させる
- 和を作る
- 問いかける
親や周囲の大人が過保護になってあれこれと口を出したり、子どものしたことに対して否定をしたりしていては、子どもは自ら考えようとしない・気づかない・上達しないようになってしまいます。
子どもの自主性を尊重し、後ろからそっと見守ることが、親が出来る「子どもが伸びる環境作り」なのではないでしょうか。
親が子どもを叱るのはどんな時?
「子どもに上達してほしいから」と、ダメな所を見つけては激昂しがちになっていませんか?
感情に任せて叱ってはいけません。子どもを応援するパパママが、本当に叱って良い時、ダメな時をあげてみましょう。
親が叱ってはいけないとき
「どうして、前で蹴った!」「なんでクリアできなかった!」などと子どもを責めるのは一番のNG。言われた子どもは萎縮してしまい、次のプレーの時にチャンスを逃がしてしまうかもしれません。
い一方、自分のプレーを冷静に振りかえることは、戦略や練習方法を考える訓練にもなり、今まで湧いてこなかったアイディが生まれることがあるかもしれません。
試合や練習が終わった後に、「どうして、前で蹴ったの?」「どうしてクリアしなかったの?」など、親から問いかけてみるのは、そのチャンスを作る1つの良いきっかけになるでしょう。
親が叱ってもよいとき
多少のふざけは場の雰囲気を和ませてくれる効果はありますが、度が過ぎると他の子もふざけだして収拾がつかなくなってしまいます。そうなると、真面目に取り組んでいる子の邪魔になります。
サッカーは、みんなで協力して勝利するスポーツ。チームメイトやコーチを馬鹿にしていては、チームの団結力や練習に支障が出てきます。
負けたことに無関心ということは、勝つことにも無関心でただのボール遊びになってしまいます。勝つことを目標とし、考える・試す・工夫する試行錯誤を繰り返すことが重要となってきます。
上手にほめてモチベーションアップ!
ほめられれば多くの子どもは喜び、そのことによって自信がつくこともあります。ただし、何でもかんでも褒めれば良いわけではありません。どんな時・どんな風に褒めてあげれば良いのでしょう?
親がほめてもいいのはこんな時
◆試合中に臨む姿勢
最後まであきらめずにボールを追いかけ続ける姿勢は、素晴らしいもの。はめることによって、あきらめないことの大切さなどが理解出来るでしょう。
◆自分で努力を始めたとき
自分から自主練を始めるのは「もっと上手くなりたい」「変わりたい」という、子どもの成長の証し。ほめることによってさらに継続への意欲がうまれます。
◆チームメイトを気遣う様子があったとき
相手の気持ちや立場を思いやり、気遣いを見せたことをほめれば、リーダーシップに目覚めるかもしれません。信頼関係を築く大切さにも気づくでしょう。
◆負けて悔しがったとき
パパやママ、仲間と一緒に悔しがることによって、「次こそは、勝ちたい」という思いが強くなります。勝ちにこだわる姿勢を褒めることで、目標達成意欲が刺激されます。
頑張るのは子どもであることを忘れずに
「我が子のために」という親心から、あれこれ頑張り周囲から煙たがられてしまうパパやママはどこのチームにもいるものです。けれど、習い事の主役は子どもたち。叱り方やほめ方、かかわり方を間違ってしまうと、せっかく頑張っている子どもの意欲をしぼませてしまう恐れがあります。
子どもが置かれている状況や気持ちなどを考え、よき理解者として見守ってあげましょう。
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。

子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!