利用者数No.1 コドモブースター

当サイトから体験参加&口コミ投稿で全員に2,000円ギフト券贈呈

補助輪なしで乗れるようになりたい!効率的な練習の仕方をご紹介!

補助輪なしで乗れるようになりたい!効率的な練習の仕方をご紹介!

「補助輪なし自転車」に乗れるようになることは、子どもの成長のひとつでもあります。
昔は『転べば上達する』なんて言われていましたが、なるべく早く、怪我なく乗れるようになれば嬉しいですよね。
そこで、今回は練習のコツと練習ができる場所を紹介します。

補助輪なし自転車の練習の基本

まずは補助輪付きの自転車に乗れることが大前提です。
「補助輪付きなら教えなくても簡単に乗れるんじゃない?」と思う親御さんもいるでしょう。
しかし、三輪車が乗れるからといって補助輪付き自転車がすぐ乗れるようになるとは限らないです。

逆に三輪車にうまく乗れない子が補助輪付き自転車だとすいすい乗れるという事例もあります。
ペダルの場所やこぎ方、力の入れ具合など、三輪車に慣れた子どもにとって違う部分があるようです。
まずは親が後ろで荷台の部分などを支えてあげて、ペダルのこぎ方や力の入れ具合などを感覚で掴ませてあげましょう。
三輪車のように後方に手押し棒がついている補助輪付き自転車もあるので、そういうのを使っても良いですね。

練習の基本ステップ

では、補助輪付き自転車が乗れるようになったら、補助輪なしの自転車に乗れるようになる練習の基本ステップをご紹介します。

  • ペダルなし自転車に乗る
  • ブレーキをかける練習
  • スタートの練習
  • 走り続ける練習


のステップで進むことが効果的です。
それではひとつずつ詳しく説明していきます。

1.ペダルなし自転車に乗る

ペダルを取った状態の自転車に乗り、地面で足を蹴りながら左右のバランスを取り前に進む練習をしてください。

自転車に乗るにはバランスが大事です。ペダルなし自転車はバランスの取り方を学ぶのに最適です。
ペダルなし自転車に乗る際、怖がって身体の真下や後ろの地面を蹴るとどうしてもチョンチョンと少しずつ進む形になってしまい、バランス取りが難しくふらふらしてしまいます。
子どもの足に手を添えて、できるだけ前方に接地させてあげるようにすると、自然に足が地面から離れる時間が長くなります。
足を離したタイミングでサドルを軽く押してあげると、足の滞空時間も延び、スピードも出るのでバランスが取りやすくなります。

そして、自転車の練習をするのに一番大事なのは『前をしっかり見ること』。
慣れないうちはふらふらするのが怖いので、足元ばかりを見てしまいます。
その上、転ぶのが怖いので足をあげて走ろうとしてもすぐ足をついてしまいます。

親は子どもの前方に回り、ハンドルを支えながら前を見ることを教えてあげるのもいいかもしれません。
慣れてきたらどんどんその距離をあけてみましょう。

2.ブレーキをかける練習

蹴って進む距離が長くなったら、次はブレーキの練習をしましょう。

まずは止まったままでブレーキを握って戻す練習をします。
意外と握力が必要なので、しっかり止めるにはしっかり握らないとダメなことを伝えましょう。

スタンドで自転車を止めたうえで後輪を回し、どれくらいの力でブレーキを握れば車輪が止まるかを実践させるのもいいですね。
ブレーキを握って戻す練習をしたら、実際に自転車を操作してブレーキの感覚をつかませてあげましょう。自転車を押しながらでも良いですし、蹴って乗りながらでも良いです。

ブレーキが利いて止まる、という感覚を身体で覚えることが大切です。

3.スタートの練習

次はいよいよペダルをつけて、スタートの練習をしましょう。

まずは片足だけをペダルに乗せて、ケンケンで進んでみます。
自転車が動けばペダルも動くので、そこで足がどう動くか、ペダルを踏み込む力がどれくらいなのかを知ることができます。
ふらつかないで進めるようになったら、少し勢いをつけ、片足はペダルに乗せたままぐっと体重をかけ踏み込み、その勢いだけでできるだけ奥へ進むよう練習します。ペダルの感覚を身につけましょう。

止まる時は、片足をペダルに乗せたままブレーキをかけてスピードを落とし、自転車が止まる寸前で、ペダルに乗せた足を地面に下ろし、ストップできれば完璧です。

それを繰り返し、片足をペダルに乗せたまま、もう片方の足を地面から離して長い距離走れるようになれば、補助輪なし自転車に乗れるようになるのはもう目の前です。

4.走り続ける練習

最終段階です。両足をペダルに乗せ、走り続ける練習をしましょう。

まずサドルにまたがり片足をペダルに乗せ、ケンケンの姿勢を取ります。
ペダルに乗せた足にぐっと体重をかけてこぎ出したら、もう片方の足をペダルに乗せ、両足でペダルを回して進む練習をします。
勢いよくこげばこぐほど左右のバランスも取れて自転車は安定します。

最初のうちはふらふらしてしまったり、転ぶのが怖くて足元ばかり見てしまいがちですが、後ろの荷台やサドルを支え、「前を見て」「支えてるからペダルをこぎ続けて大丈夫だよ」と声かけをして安心させてあげましょう。
『ペダルをこぐと安定する』ことを身体が覚えれば、あとは慣れるだけです。少しずつ走る距離を延ばして、左右のバランスを取りながら走り続ける練習が効果的ですよ。

※練習する場所について

親からしたら転んでも痛くないようにと、芝生や土のある公園を選ぶと思います。
しかし、芝生や土の上はデコボコしている場合があるので、自転車を走らせるために力を使います。
もちろんそこで走れるようになれば道路だろうがどこだろうが走れるようになりますが、初心者には結構スパルタな場所です。
それに加え、公園はいろんな人がいます。それこそ自転車歴数年の小学生が危険を顧みずとばしたりすることもあるので、練習する場所としては意外と不向きかもしれません。

交通公園が近くにあるなら、そこが最適です。敷地内に横断歩道や信号などがあり、自転車の交通ルールやマナーなどが学べます。
「交通公園なんて近くにないよ」という方は、坂道のない平坦な道、アスファルトやコンクリートの上、などが良いです。
道路上で練習する場合は車の通りが少ないところを選びましょう。それでも危ないことには変わりないので、親御さんが周囲にきちんと目を配ってください。

練習する時に限らず、自転車に乗る時はヘルメットをきちんと着用してくださいね。

走れるようになればあっという間

子どもは飲み込みが早いです。それこそスポンジのように吸収します。

順を追って練習すればあっという間に乗れるようになるので、それが自信につながり、補助輪なし自転車を怖がらなくなります。
しかし、練習は子どもひとりだけでするものではありません。
親の支えや声かけがなければ、たちまち子どもはやる気を失ってしまいます。
失敗した時は励ましてあげて、成功した時はいっぱい褒めてあげましょう。
オーバーなくらい褒めてあげた方が上達が早いかもしれません。

そして、乗れるようになった後、親はお役御免・・・にはなりません。
公道を走る際のルールや、自転車も人を傷つける道具であることをしっかり教えなくてはいけません。
子どもと一緒に道路を歩き、自転車の場合はどうしたらいいのか、を教えるのが良いでしょう。
実際に、子どもが自転車に乗って走る横で親が付き添い、危ない場所やきちんと確認しなければならない場所を指導しても良いですね。

子どもが自転車のルールをマスターすれば安心して自転車に乗せることができます。
休日に親子でサイクリングができたら気持ちいいですよね。

友だち追加

子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!

子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!

その1

近くの教室が検索・その場で体験予約ができる

習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。

その2

口コミで評判がわかる

気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。

その3

おトクなキャンペーンも実施

時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。

子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!

習い事を探す