2020年の教育改革を受け、小学3年生から英語教育がスタートすることなり、子どもたちの英語環境は大きく変わろうとしています。
『ベネッセの英語教室 BE studio(ビースタジオ)』は、ベネッセの研究成果を取り入れたカリキュラムを使用することで、早期から英語教育を受けさせたいと考えたパパママから多くの支持を得ており、レッスン満足度、先生満足度がとても高いのが特長の1つ!
今回は、そんな『ベネッセの英語教室 BE studio』の教材をピックアップ!教材やレッスンの流れなど、子どもたちが楽しく効率的に英語を学べるヒントを一緒に見ていきましょう。
![【習い事支援キャンペーン】 体験後口コミ投稿で、全員に1,500円分Amazonギフト券プレゼント! (※一定の条件を満たす必要がございます)](https://assets-cdn.kodomo-booster.com/assets/apps/web/webpack/images/campaign/202501/jumbotron_small-1f99d629df2be9c42724d9afde07f9bb.png)
ベネッセの英会話教室「BEstudio」とは?
「ベネッセの英語教室 BE studio(ビースタジオ)」は、子どもの成長を支援し続けている教育会社として長年子どもたちをサポートし続けているベネッセが運営している英会話教室です。自分に合ったスタイルで英語を学び続け、臆することなくありのままの自分の気持ちを表現したいと思える「環境」を用意することを目標にレッスンを行っています。
レッスンは、主に日本人講師が指導する「Standard プログラム」と外国人講師が担当する「International プログラム」の2つを開講。子ども一人ひとりの性格や目標に合ったプログラムを選択することによって、さらに英語を楽しく効率的に身につけていくことが可能です。
では、さっそく各コース別のレッスンの流れと使用する教材を見ていきましょう!
Babyコース(9か月〜3歳)|日本人講師
「Babyコース」のレッスン
【1】ウォームアップ(5分)
レッスンは、親しみやすいキャラクターしまじろうとのあいさつでスタート。 パパママとのスキンシップも楽しみながらスムーズに英語の世界へ。
▼▼
【2】歌(5分)
歌や音楽は英語に親しむための最高の遊び。体を動かしながらたっぷり聞いて、英語独特の音やリズムへの感受性を育てます。
▼▼
【3】絵本(5分)
小さな子どもも聞き取りやすいようゆっくりと読み聞かせ。英語の音を注意深く聞く姿勢を育んでいきます。
▼▼
【4】歌(5分)
ベビー期の子どもが「楽しい」と感じる英語の歌で英語のリズムと音をたっぷり吸収。
▼▼
【5】ゲーム(5分)
ベビー期だからこそ親子で楽しめるアクティビティで、英語の音をたっぷりインプット。
▼▼
【6】ケアリング・まとめ(10分)
英語力の育て方や、自宅での英語遊びのヒントについて、パパママ向けに日本語で丁寧にフォローします。
ホーム校、プラザ校
「Babyコース」で使用している教材
Thank you. I’m sorry. など基本的な表現の使い方をオールイングリッシュで学びます!しまじろうの楽しいお話の中で子どもも夢中に!
しまじろうが登場する絵本の読み聞かせCD。絵本をめくりながら一緒に聞いて、場面と一緒に英語の音をインプットしていきます。
「The Hokey Pokey」 「The Muffin Man」 など、英語圏で有名な童謡をそれぞれ10曲以上厳選して取り上げています。
CDには、Song Bookに登場する歌を収録。英語らしい音・響きをたっぷりと楽しむことができます。
Playgroupコース(9か月〜3歳)|外国人講師
「Playgroupコース」のレッスン
【1】ウォームアップ(5分)
外国人の先生とWorldwide KidsのキャラクターMimiとのあいさつからレッスンスタート!体を動かしてリラックスしたりスキンシップを楽しんだり、英語を吸収するための準備を整えます。
▼▼
【2】歌(5分)
英語圏の童謡に、体を動かしながら楽しくふれます。英語独特の音やリズムを体感して身につきます。
▼▼
【3】絵本(5分)
ある程度のまとまりや文脈のあるお話にふれることで、単語だけではない、自然で豊かな英語力の土台を培います。 読み聞かせはもちろん、お話にまつわるクイズなどを盛り込みながら、集中して聞けるようリードします。
▼▼
【4】ゲーム(5分)
学んだ英語を楽しく使って、定着を促します。
▼▼
【5】歌(5分)
この時期の子どもたちに人気の英語の歌で、英語のリズムや音をたっぷり吸収。
▼▼
【6】ゲームまたはクラフト(5分)
「タッチゲーム」や「ボーリングゲーム」など、この時期の子どもたちが楽しめる遊びの中でターゲットの語いや表現をたっぷりインプット!月に1回はお絵かきや工作にも取り組みます。くり返し取り組むことで、楽しみながら自然に定着を促します。
▼▼
【7】ケアリング・まとめ(10分)
教材の使い方や、家庭での英語遊びのヒントについてパパママ向けに先生が日本語で丁寧にフォローします。
プラザ校
「Playgroupコース」で使用している教材
Worldwide Kidsの絵本をテキストにしたものです。レッスンで読み聞かせやクイズに取り組み、自宅でもくり返しCDを聞けるので、身近でリアルな英語のやり取りをインプットできます。
レッスンで扱う曲1年分がギュギュッとつまった1枚。英語圏でポピュラーな、乳幼児が親しみやすい楽曲を収録しています。
パパママが聞いても心地よいアレンジで、家族みんなで英語の歌を楽しむことができます。
月に1回、レッスンで学んだテーマに関連するお絵かきやスティッカーを貼る工作などに取り組みます。手指を動かしながら英語にふれることで定着を促します。
Kidsコース(3歳〜6歳)|日本人講師
「Kidsコース」のレッスン
【1】ウォームアップ(10分)
レッスンの始まりは、いつものHello Song! 前週の振り返りもしながら、レッスンへの集中度を高めていきます。
▼▼
【2】絵本(10分)
身近なテーマのストーリーで重要フレーズをインプット。「正しい発音・リズム・イントネーション」で伝える力を先生から学びとる時間からレッスンをスタート。場面を想像しながら話を聞いていくことが、コミュニケーションにはとても大切。子どもたちがイメージしやすい、思わず笑顔になるストーリーを用意しています。
▼▼
【3】単語(5分)
チャンツのリズムに合わせてその月の重要単語をくり返し吸収・発語します。
▼▼
【4】アクティビティ(12分)
歌・ダンス・ごっこ遊びなど、子どもたちが夢中になれるアクティビティで発語を促します。
▼▼
【5】ワークブック(8分)
自宅で行うワークの取り組み内容を確認。アルファベットの文字の形に親しんでいきます。
▼▼
【6】まとめ(5分)
今日のレッスンのまとめ。
▼▼
【7】シェアリング(5分)
パパママへ今日のレッスンのポイントやホームワーク等の説明をします。
ホーム校、プラザ校、提携校
「Kidsコース」で使用している教材
毎月のテーマとなる表現や単語を、しまじろうやPipponの楽しい物語の中で身につけていきます。
子どもが大好きなスティッカー遊びや迷路遊びを通じ、アルファベットの字形に親しんで行きます。
自宅でもくり返し英語の音にふれられるよう、映像・音声教材も充実しています。
工作やスティッカーを貼る遊びを通じ、レッスンがさらに楽しく!Story Bookと一緒に活用します。
Pre-Kids/Kidsコース(3歳〜6歳)|外国人講師
「Pre-Kids/Kidsコース」のレッスン
【1】ウォームアップ(5分)
始まりのあいさつを英語でしっかり行います。自分の気持ちや、その日の天気など、簡単な日常表現の会話をしながらレッスンスタート!
▼▼
【2】絵本・フォニックス(20分)
アルファベットの読み方やその文字が持つ音などを学びます。アルファベットのあとは絵本の読み聞かせ。楽しいお話を聞きながら、キーワード・キーフレーズにふれていきます。
▼▼
【3】アクティビティ・クラフト(20分)
歌やゲームなどのアクティビティを通して、学んだ単語やフレーズを練習します。クラフトではテーマに関連した題材をもとに、先生とやり取りをしながら好きな色をぬったり、切り貼りしたりしてオリジナルの作品を作ります。
▼▼
【4】Show & Tell(5分)
学習した単語や表現を使って、完成したクラフトをみんなの前で発表します!
▼▼
【5】まとめ(10分)
今日のレッスンのまとめをします。
プラザ校
「Pre-Kids/Kidsコース」で使用している教材
身近な題材をもとに、好きな色にぬったりパーツを選んで切り貼りしたり、自分で考えながら、オリジナルの作品を作り上げます。
アルファベットの読みだけでなく、形を認識させる文字のぬり絵。文字だけではなく、その音から始まるもののイラストもあり、音を理解する助けになります。
文字や単語をなぞって「書く」ことに慣れていきます。また、アルファベットの読み方や、それぞれの音を音声ペンで聞くことができます。
音声ペンで絵や単語をタッチすると、音を確認できます。約1,200語だけでなく、会話のやり取り、テーマに合った歌やチャンツで飽きずに楽しんで学習できます。
その日に学習した内容や、自宅でも復習したい語いや表現をレッスンごとに案内しています。
Elementaryコース(小学1・2年生)|日本人講師
「Elementaryコース」のレッスン
【1】ウォームアップ(10分)
前回のレッスンとご家庭での取り組みの成果を確認しながら、英語の世界に頭を切り替えていきます。
▼▼
【2】ストーリー(8分)
身近なテーマのストーリーで重要フレーズをインプット。正しい発音、リズム、イントネーションで「伝える力」を先生から学びとる時間からレッスンをスタート。場面を想像しながら話を聞いていくことが、コミュニケーションにはとても大切。子どもたちがイメージしやすい、思わず笑顔になるストーリーを用意しています。
▼▼
【3】単語・表現(4分)
チャンツ(リズムに乗って発語する英語教授法)で、その月の重要単語をくり返し吸収・発語します。
▼▼
【4】アクティビティ(15分)
競争することが好きな低学年の子どもたちを盛り上げるゲームやクイズで、表現・単語をくり返し発語します。
▼▼
【5】コースブック・ワークブック(20分)
アルファベットの文字と音を一致させながら、大文字を4線ノートの上に正しくかけるよう練習します。
▼▼
【6】まとめ(3分)
今日のレッスンのまとめをします。
ホーム校、プラザ校、提携校
「Elementaryコース」で使用している教材
学校生活など身近な場面設定の話の中で、月ごとに重要単語・表現を身につけていきます。
コースブックに登場するお話やチャンツの音声を収録。自宅でもくり返し英語の音にふれることができます。
アルファベットの「音と文字のつながり」への気づきを促しながら、アルファベットの順の線つなぎや4線ノートに大文字を書くことなどに挑戦します。
カリキュラムに連動した自己表現活動(プレゼンテーション)用のワークです。世界のさまざまな文化にふれられる読み物も。
Juniors1コース(小学1・2年生)|外国人講師
「Juniors1コース」のレッスン
【1】ウォームアップ(10分)
これまでに学んだフレーズを使って簡単なやり取りをします。英語のマインドに切り替えたあとは宿題のチェック。わからなかったところや間違えたところを確認します。
▼▼
【2】フォニックス・ストーリー(15分)
発音と文字の関係性を学び、読める・書ける単語を増やしていきます。楽しいお話を聞けるストーリータイムでは、1冊の本をくり返し聞き、大意を把握できるリスニング力を養います。
▼▼
【3】アクティビティ・ワーク(20分)
ゲームなどのアクティビティを通して、テーマとなる語いやフレーズを先生やお友だちとやり取りしながら楽しく練習。練習したあとはワークブックを使って学習した内容を整理します。
▼▼
【4】プレゼンテーション(10分)
テーマに基づいた語いやキーフレーズを使い、自分のことに置き換えて作った英文をみんなの前で発表します。
▼▼
【5】まとめ(5分)
今日のレッスンのまとめをします。
プラザ校
「Juniors1コース」で使用している教材
楽しいイラストや写真、音声を用いて、よく使われる語いやフレーズを学びます。子どもたちの知的好奇心をくすぐり、英語はもちろん、「なに?」「なぜ?」と自分で考える力も伸ばします。
その日に学んだキーワードやキーフレーズを使って、英語を書くトレーニングをします。
その日に学んだレッスンのテーマについて自分で考え、話す(発表する)ためのワークシートです。また、自宅での定着学習にも使用できる内容です。
英語で物語を聞くことを通して、楽しく自然に英語の「耳」を形成し、少しずつ英語で理解する素地を養います。
Intermediateコース(小学3・4年生)|日本人講師のコース
「Intermediateコース」のレッスン
【1】ウォームアップ(10分)
あいさつ、天気、日にち・曜日などのよく使う表現を使って会話しながら、英語の世界に頭を切り替えていきます。
▼▼
【2】コースブック(17分)
コースブックのストーリーをしっかり聞いた上で、登場人物になりきってロールプレイを行うなど、英語をたくさん口にします。
▼▼
【3】アクティビティ(15分)
カード等を使ったゲームを通じ、重要表現を使ったやりとりをすることで定着を図ります。毎月1回はプレゼンテーションも実施。
▼▼
【4】ワークブック(15分)
音と文字の結びつきを歌などを通して楽しく体感的に学びます。実際に単語や文を書く活動もあり、定着をめざします。
▼▼
【5】まとめ(3分)
今日のレッスンのまとめをします。
ホーム校、プラザ校、提携校
「Intermediateコース」で使用している教材
マンガ形式で興味を持ちやすいストーリーを通じ、月ごとに重要単語・表現を身につけていきます。
コースブックに登場するお話やチャンツの音声を収録。自宅でもくり返し英語の音に触れられます。
音と文字の結びつきの学び(フォニックス)を深めます。後期には文中の単語の読み書きを行い、文を完成させるワークも。
Juniors2コース(小学3・4年生)|外国人講師
「Juniors2コース」のレッスン
【1】ウォームアップ(10分)
これまでに学んだマインドを使って先生やお友だちとやり取りをします。英語のスイッチに切り替えたあとは宿題のチェック。分からなかったところや間違えたところを確認します。
▼▼
【2】フォニックス・ストーリー(15分)
発音と文字の関係性を学び、読める・書ける単語を増やしていきます。ストーリータイムでは、くり返し聞いて理解した文章をロールプレイします。
▼▼
【3】アクティビティ・ワーク(20分)
テーマに基づいた語いやフレーズを使い、先生やお友だちに質問したり質問に答えたり、ペアワークなどのアクティビティでコミュニケーション力を高めます。
▼▼
【4】プレゼンテーション(10分)
学習したテーマについて、みんなの前で自分の考えを一人ずつ発表し、「伝える力」を伸ばします。
▼▼
【5】まとめ(5分)
今日のレッスンのまとめをします。
プラザ校
「Juniors2コース」で使用している教材
楽しいイラストや写真、音声を用いて、よく使われる語いやフレーズを学びます。子どもたちの知的好奇心をくすぐり、英語はもちろん、「なに?」「なぜ?」と自分で考える力も伸ばします。
その日に学んだキーワードやキーフレーズを使って、英語を書くトレーニングをします。
その日に学んだレッスンのテーマについて自分で考え、話す(発表する)ためのワークシートです。自宅での定着学習にも使用できます。
英語で物語を聞くことを通して、楽しく自然に英語の「耳」を形成し、少しずつ英語で理解する素地を養います。
Advancedコース(小学5・6年生)|日本人講師
「Advancedコース」のレッスン
【1】ウォームアップ(6分)
よく使う日常会話のQ&Aのフレーズ(年間20種類)をテンポよくくり返し、英語を話す力を強化します。
▼▼
【2】ストーリータイム(17分)
CDや先生の発音に続いて、まとまった文章をまねして口にします。自宅での練習の成果を発表し合う「認定」の時間も。
▼▼
【3】プロジェクトタイム(20分)
ペアになってやりとりをしたり、皆の前で発表したり。これまでに習ったフレーズを使って会話・表現することに挑戦します。
▼▼
【4】フォーカスタイム(14分)
文法カードを使い、並べ替えて文を作るアクティビティなどに取り組みながら、文構造を学びます。
▼▼
【5】まとめ(3分)
今日のレッスンのまとめをします。
ホーム校、プラザ校、提携校
「Advancedコース」で使用している教材
CDや先生の発音に合わせ、指さし読みなどをしながらたくさん発音できます。文章の理解度を確かめるクイズも!
コースブックに登場するお話やチャンツの音声を収録。自宅でもくり返し英語を聞くことができます。
読み書きの力をよりレベルアップしていくと共に、「文のつくり」に気づき、「書き」につながる活動もしっかり取り組んでいきます。
1年間の目標を立て、学習の積み上がりを記録していきます。
Juniors3コース(小学5・6年生)|外国人講師
「Juniors3コース」のレッスン
【1】ウォームアップ(10分)
これまでに学んだマインドを使って先生やお友だちとやり取りをします。英語のスイッチに切り替えたあとは宿題のチェック。分からなかったところや間違えたところを確認します。
▼▼
【2】フォニックス・ストーリー(15分)
ストーリーをくり返し聞いて文脈を理解し、お友だちとロールプレイをします。また、ページごとにあるワークアクティビティで理解度をチェック。
▼▼
【3】アクティビティ・ワーク(20分)
これまでに培った英語力に加え、新しく学ぶ語いやフレーズで、先生やお友だちと英語でのやり取りがさらに広がります。
▼▼
【4】プレゼンテーション(10分)
大切なことは「英語力」だけではなく、英語を使って「考える力や伝える力」を養うこと。プレゼンテーションを重ねることで、自然とそれらの力が養われます。
▼▼
【5】まとめ(5分)
今日のレッスンのまとめをします。
プラザ校
「Juniors3コース」で使用している教材
楽しいイラストや写真、音声を用いて、よく使われる語いやフレーズを学びます。子どもたちの知的好奇心をくすぐり、英語はもちろん、「なに?」「なぜ?」と自分で考える力も伸ばします。
その日に学んだキーワードやキーフレーズを使って、英語を書くトレーニングをします。
その日に学んだレッスンのテーマについて自分で考え、話す(発表する)ためのワークシートです。また、ご家庭での学習定着にもお使いいただけます。
英語で物語を聞くことを通して、楽しく自然に英語の「耳」を形成し、少しずつ英語で理解する素地を養います。
教材の魅力を体験してみよう!体験レッスンはこちらから
ベネッセの英会話教室「BEstudio」は体験レッスンを行っています。
英語は続けることで身につく習い事の1つ。どんな先生?教室の雰囲気は?など気になることを実際のレッスンに参加して確認することがとても大切です。
ぜひ子どもの一緒に体験レッスンに参加してみてくださいね!
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。
![【習い事支援キャンペーン】 体験後口コミ投稿で、全員に1,500円分Amazonギフト券プレゼント! (※一定の条件を満たす必要がございます)](https://assets-cdn.kodomo-booster.com/assets/apps/web/webpack/images/campaign/202501/jumbotron_small-1f99d629df2be9c42724d9afde07f9bb.png)
子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!