皆さんは小さい頃、パズルで遊んでいましたか?パズルは難しいものから小さなお子様まで誰でも楽しめるものがあり年齢問わず楽しめます。1回始めてしまうと完成するまでずっと集中してしまいますよね。
実はこのパズルは子供にやらせると色んな良いことがあるのをご存じでしたか?
楽しみながら実は脳をフルに活用させる知育にとっても良い遊び道具です。遊んでいながら脳を育成させてくれるなんて親にとってはなんとも嬉しいですよね。今回はそんな知育パズルについて詳しくご紹介したいと思います。

知育パズルって効果あるの?何歳からできる?
知育パズルにはどんなメリットがあるのでしょうか。
観察しまとめ上げる力を養う
パズルをはめ込む時、台紙にピースの形が書かれているものが多いです。まずはそのピースの形がどこの部分と一緒なのか図形をよく観察することで完成されていきます。
決められた形ではないピースの形を探すことや、更に色で判断することは最初とても難しいことではありますが、上下を反対にしてみよう、裏返しにしてみたらどうだろう?など自分なりのチャレンジをすることで目で観察するということを覚えていきます。
色や図形を判断、記憶することは「知覚統合」と言い全体から部分、部分から全体を観察しまとめ上げていく力を養ってくれます。
創造性を高める
まずパズルを完成させるにあたって最終的にはどのような完成図になるのかを見ながら作り上げます。全体をイメージすることで創造性を高め、完成に向けてどのように作り上げるかを自ら考察していきます。
更に回数を重ねることで完成するまでの方法は一つだけではなく、色で完成へ近づけたり、端から完成させると速いなどといろんな方法を自ら考えることが出来るため戦略を何個も考えられる脳を育ててくれます。
集中力がつく
子どもがパズルをしている時はなんだか大人が話を掛けられないくらい集中していますよね。
ピーズの数が増えれば増えるほど難易度は上がりその分集中力も必要となってきます。ここで養われる集中力は受験勉強やなにかを暗記しなければいけない時に使用でき、幼い頃から養うことができれば大きくなってからの勉強にも役立ちます。
論理的思考力を身につける
論理的思考ってなに?って思った方もいたかもしれませんが、論理的思考とは相手に難しいことを簡単に分かりやすく説明ができることや、物事を道筋立てて解決していく力の事を言います。
なぜこれがパズルと関係するのかというとパズルは方法はたくさんあっても完成はと一つしかありません。それは失敗を繰り返すことで論理的な考えが生まれ的確な答えと導くことができるからです。
パズルは何歳くらいが適齢期?
年齢に発達に合わせたパズル選びが重要!
目と手の感覚が優れてきて、なんとなく判断がつき始めてきた1~2歳頃から使用ができるパズルもあります。ピースの数であったり大きさが変化するにあたって難易度も異なってきます。
最初に与えるパズルは色がはっきりしていて、ピースが大きいものを与えましょう。1~2歳頃はまだまだ誤飲が多い時期です。細かいピースを与えてしまうと間違えて飲み込んでしまう危険もあるので要注意です!
初めて与えるパズルは2ピースからもありますし、パズルではなくても「型はめパズル」という三角や四角などの図形を型にはめると箱の中に落ちていくものもあります。0歳の子もできるのでお子様も大喜びですよ。
難しすぎず簡単すぎず、「できた!」という達成感を味わえるお子様に合ったパズル選びをしてあげましょう。
年齢別、子供におすすめ知育パズル!
0~2歳にオススメ知育パズル
優しい手触りとぬくもりの木でできていて口へいれても安心の素材です。ピースは8つあり、それぞれの図形と色で分かれています。
参考価格1,300円
小さい子に大人気のアンパンマンの型はめパズルです。それぞれの型にキャラクターがついており子ども達も大喜びです。型にはまるとコロンと中に入り気持ちのよいおもちゃです。
参考価格2,000円
子どもも大好きな果物のパズルです。ピースにノブがついてるので幼い子でも持ちやすくできています。果物の名前も覚えられるのでいいですね。
参考価格約3,000円
優しい木の素材でできていて小さい頃から使用でき、ハイハイのお子様でも転がして遊べます。型はめパズルとなっていて中に入るとカラカラという優しい音が鳴り、心地の良い音が好評です。
価格約4,320円
3~4歳にオススメ知育パズル
まとめ日本地図が都道府県ごとにピースが分かれています。地域の名前なども覚えられるのでオススメです。ピーズがバラバラにならないように片付け袋がついてるので優しいです。
参考価格1200円
小さい子に大人気のアンパンマンの型はめパズルです。それぞれの型にキャラクターがついており子ども達も大喜びです。型にはまるとコロンと中に入り気持ちのよいおもちゃです。参考価格 約2,000円
子どもも大好きな果物のパズルです。ピースにノブがついてるので幼い子でも持ちやすくできています。果物の名前も覚えられるのでいいですね。
参考価格 約3,000円
優しい木の素材でできていて小さい頃から使用でき、ハイハイのお子様でも転がして遊べます。型はめパズルとなっていて中に入るとカラカラという優しい音が鳴り、心地の良い音が好評です。
参考価格 約4,320円
3~4歳にオススメ知育パズル
日本地図が都道府県ごとにピースが分かれています。地域の名前なども覚えられるのでオススメです。ピーズがバラバラにならないように片付け袋がついてるので優しいです。
参考価格 約1,200円
赤と木地の複雑なピースを組み合わせ立体的な図形を完成させます。できあがると規則的な模様できていて達成感も倍に味わえます。
参考価格 約2,500円
7種類のそれぞれ大きさが異なる木製ピースでシルエットを完成させていきます。ガイドボードもレベルによって難しくしていくことも出来るので幅広く活用できます。
参考価格 約2,800円
複雑な形をしている魚達を下地についてる色などをヒントにして組み込んでいきます。竿にマグネットが付いており家族で魚釣りゲームができ盛り上がります。
参考価格 約4,320円
こちらはピースの数が30P、50P、60Pと選べるようになっています。絵柄も大変可愛らしく完成しすくできています。
参考価格 約500円
5~6歳にオススメパズル
体の仕組みに興味がわいてくる年であるこの時期にオススメのパズルです。3層式のパズルとなっていてどこにどの臓器があるなど詳しく知ることができます。
参考価格 約4,000円
だんだんと字に興味を持ち始め、読めるようになってくる子もいるのではないでしょうか。
このパズルをしながらひらがなの書き方など発音も教えてあげることでどんどん学べますよ。
参考価格 約500円
世界地図をパズルにしたもので国の習慣や有名なものをイラストで書いてくれているので地理や観光の学習になります。
参考価格 約500円
・くもん はじめての分数パズル
小学校に入る前の数学に知識としてとても活用できます。円を使って1になるためにはどのくらいの数が必要なのかを学習できます。
参考価格 約2,500円
これは本来色紙として贈る方もいるようですが、最初真っ白な無地のパズルとなっていて子どもが自分だけ絵を描き、自分だけのパズルを作成することができます。ピーズは36つと少なめです。
参考価格 約900円
まとめ
パズルは楽しみながら脳をフルに活用させる知育にとっても良い遊び道具です!たくさんの種類の中から、お子さんに合わせてお気に入りになりそうな一品が見つかると良いですね。
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。

子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!