赤ちゃん時代を卒業し、幼稚園や保育園に入ると子供もだんだんと大人びてきます。大人の真似をして難しい言葉を使う子や、お兄さんやお姉さんぶる子もいますよね。お世話が不要になって寂しいような嬉しいような複雑な気持ちを抱える頃になると、そろそろ何か習い事を始めようかなと考える思う親も多いでしょう。実際、お友達の中には、習い事に通い始めたという子もいるかもしれません。
習い事っていったいどのように始めるの?何を習わせるのが良いかな?など様々な疑問が浮かんでくると思います。今回はそんな疑問にお答えしていきたいと思います。是非、参考にしてみてください。
まずは選び方から
子供の習い事はどのように選んだら良いのでしょうか?まだ幼稚園や保育園に通い始めたばかりのお子さんの場合、親が決めてしまうという声もありますが、習い事に通う主役はあくまで子供です。まずは、子供が興味のある習い事かどうかを見極めることが大切です。
とはいえ、どんな習い事があるのかさえわからない子供たちなので、人気の高い習い事にどんなものがあるのかを教えてあげるのは良いかもしれませんね。どんな習い事があって、どんなことをしているのか、言葉だけでなく実際に見せてあげられると興味を引きやすいでしょう。
興味がある習い事を見つけたら、実際に通っている友達のお話を聞くことや、体験に行ってみることをおすすめします。体験をしてみて、本人の反応を確かめてみてください。同じ内容で複数の習い事の体験をするのも面白いかもしれません。いずれにしてもすぐにこれと決めつけないことが重要です。
はじめて良かった習い事5選!
ここでは、実際に習い事に通わせている方がはじめて良かったと考えている習い事を5つご紹介します。どんな点が良いと考えているかを解説し、口コミもご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
1.スイミング
スイミングは昔から習い事として人気があります。0歳から始められる習い事としても有名で、習ったことがあるまたは、習おうと考えたことがあるという子は多いでしょう。小学校の授業ではきちんと泳ぎ方まで指導できる機会が少ないため、スイミングスクールに頼ってしまう部分もあるかもしれません。水中のため身体への負担が少なく、全身運動のため体幹が鍛えられ体力がつくと人気のスポーツです。また、風邪を引きにくくなるのも小さい子供を持つ親に人気の理由のひとつです。
2.英会話
英語耳が育つと言われ、幼少期から始める子供が多い習い事です。英語を学習するというより、英語をまるでシャワーを浴びるかのように聴きながら遊ぶことで、自然に言葉を発することができるようになるのが魅力です。英語の発音に抵抗のない頃に始めると上達が早いと言われています。2020年には英語が教科化されるとあって、今後ますます英会話スクールに通う子供は増えるでしょう。
3.サッカー
協調性を養うことができるとあって、サッカーは人気の習い事です。なでしこジャパンの人気も手伝って、女の子のサッカー人口も増えています。比較的ルールが簡単なことも小さい頃に習い始められる習い事として選ばれる理由のひとつです。また他学年の子と一緒にプレーする機会ができるため、友達の幅が広がります。持ち物の準備や着替え、ユニフォームの手入れなど自分のことは自分で出来るようになります。
4.ピアノ
絶対音感を身に着けられるとあってピアノを習い事に選ぶ方が多いです。7歳を過ぎると、可能性が低くなると言われているため、小学校入学前に習い始めることがおすすめです。家庭での練習も必須となるピアノは根気強く一つのことに取り組む姿勢が身に付きます。また、発表会など大勢の前で曲を披露することで自信がつきます。小学校に入ると、音楽発表会の伴奏として活躍できることもあります。
5.体操教室
体幹を鍛え、姿勢が良くなることで注目されている体操教室は、技術だけでなく根気強さが身に付くと言われています。また柔軟性が身に付くため怪我をしにくくなるのも体操教室の魅力です。体を動かすことで、小さい子供なりに抱えているストレスを解消することも出来るでしょう。また、音楽を聴きながら体操を行うスクールの場合、リズム感を養うことも出来ます。
コメント
保育園のお友達に誘われて、なんとなく始めたサッカーを5年続けています。始めはボールに触ることも出来ず、コートの隅で立っているだけのこともありましたが、今では自分の意志で積極的に動けるようになりました。友達も増え、放課後もサッカーをすることが多いです。体が強くなったのか、風邪もひきにくくなり、体力もついています。
将来、絶対役に立つからと小さい頃から英会話スクールに通っています。スクールの外まで聞こえるほどの大騒ぎばかりだったから心配もあったけど、発表会の練習を家でやっている時の発音の良さにびっくりしました。そもそも、英語読めていないのに、どうやってしゃべっているんだろうと不思議です。子供の力ってすごいですよね。
始めることは簡単、辞めることは大変
実は習い事を始めるのって誰でも結構簡単なのです。特に子供は新しいことに興味があるのですぐに始めることができます。ですが、辞めるのは意外と大変なのです。
まず、子供の気持ちに辞めてしまったという思いを残すことになります。さらに、辞め癖がつくのも考え物です。大人としても高い入会金を払っているかもしれませんし、誘った友達がいるかもしれません。また、入会時の条件に何カ月以上は通うといった決まりがあるかもしれません。せっかく、興味を持って始めた習い事、嫌々通わせる必要はありませんが、楽しく長く続けられるように応援してあげたいですよね。
習い事を始めたことで安心してしまい、スクールに任せっきりになってしまうという例は良く耳にします。週に数回通っただけでは上達は時間がかかりますし、興味を持続するのも難しいものです。やはり、子供が小さい頃は、親のフォローが大切です。とは言え、親もつきっきりでフォローは難しいでしょう。けれど、次のような心掛けで子供の気持ちや上達速度は変わるのです。
どうだった?と漠然と聞くのではなく、何ができたか、どう感じたかなど詳しく聞くのが良いでしょう。
ただ、なんとなく通うのではなく、その日の習い事で何を習得したいと考えるか、一緒に考えましょう。例えばピアノであれば、右手の小指を上手に使えるようにすると言った具体的な目標が良いでしょう。目標が達成できたかどうかの確認もしてください。出来なかったら、次の目標にすれば良いのです。
習い事によっては、宿題が出ることもありますし、家庭で練習をしておいた方が良いこともあります。先生から離れての学習を子供一人で続けるのは大変なことです。やったかどうかを確認するだけでなく、余裕があれば隣に座って見守る形で応援してあげましょう。
子供の負担になりすぎないように
最近では習い事に力を入れる親がたくさんいます。親と子のどちらの習い事なのかわからなくなるくらい、頑張ってしまうようです。子供のことを思う気持ちがあるからこそでしょう。けれど、それが逆に子供へ負担になっているかもしれません。子供が親の気持ちを汲んで、不満を出さずに習い事に通っているとしたら良い状態とは言えませんよね。
親がヒートアップし過ぎないことがなによりも大事です。大切なのは、子供が楽しく通えることだと考えて、親が力を入れすぎず、放置しすぎず、良い意味で「いい加減」を目指しましょう!
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。
子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!