あっという間に7月になりました。気が付けばもうお盆や夏休みの計画をする頃ですね。
夏休みっていうと切っても切れないのが、そう、宿題です。その中でも自由研究は大人も子供も頭を抱えているのでは??
自由研究って自由すぎるから逆に正解がないというか見つけるのが難しかったりしますよね。toshiroも子どもの頃にいつも最後まで何にしようって悩んで結局ありきたりな感じなものをテーマにしていました。
せっかくだから「楽しかった!!」「やりきった!!」と言えるような自由研究をしてほしいなと思うので、オススメの自由研究を厳選して10つご紹介!!簡単に取り組めるものもありますのでご安心を-。
自由研究の定番って一体なに??
子どものみならず大人も悩ませる自由研究。みんなどうやって選んでいるのか気になりますよね。
まだ時間がある今だからこそ、実践して欲しいのが普段の会話の中で気になったことはメモしておくとヒントになるかもしれません。
そんな自由研究には人気の定番テーマとして挙げられるのが「エコロジー」に関すること。地域別のゴミの分別やリサイクルの方法、地球温暖化の関係で身近なもので出来るクールダウンも人気が高いようです。
それ以外にもアリやカブトムシの生態を観察するのも多いみたいですよん。
1 「川の魚を観察」
自然に触れた自由研究がいいって子どもにはオススメなのが「川の魚を観察」することでっす。
ただぼーっと見るだけじゃダメですよ。上流・中流・下流の3つのブロックに分けてどんな魚がいるのか、水の汚れ具合によっても変わってくるところなのでそのあたりもじっくり観察してみましょう。
キレイな川がいいわって方は三重県紀北町の銚子川、徳島県美馬市の穴吹川、愛媛県・高知県の仁淀川に行ってみてくださいな。
【オススメの学年】
全学年
【必要なもの】
川の観察に適した服装・様子をメモするノートやペンなど
2 「星の観察」
いつもはあんまり意識しない夜空を観察してみましょう。夜空にいつ頃からどんな星が見えるのか、どのように動いていくのかじっくり観察をしていきます。また南と北の空ではどう違うのかを分けてみてみるようにすると尚good!!
観察をする日はお天気が良く、地面がぬかるんでいないときがいいですよ-。
【オススメの学年】
全学年
【必要なもの】
双眼鏡・時計・様子をメモするノートやペンなど
3 「水中シャボン玉実験」
カラフルで可愛らしい自由研究がしたい女子にオススメしたいのが「水中シャボン玉実験」
これはよくファミレスでドリンクを頼んだ時にやったことがある、ストローに水を入れて落ちないように先を指で塞いで、からのプシューってやつのシャボン液バージョンです。
液の量や落とす高さを変えて色々観察してみましょう。
- プラコップの水を8分目まで入れて、食器用洗剤を10滴垂らしてストローでゆっくりかき混ぜる
- ストローを10センチくらいカット。ストローの先を数センチ1のシャボンの液に入れてからもう一方の先を指でふせぐ
- ストローの先をふさいだまま上に出す。そしてふさいだ指をはなすと…??
【オススメの学年】
小学生低学年
【必要なもの】
プラコップ(2個)・水・ストロー・食器用洗剤・はさみ・水さい絵具
4 「氷を早く溶かすにはどうすれば??」
暑い時に大活躍な氷を使った自由研究です。何もしなくても勝手に溶ける氷ですが、早く溶かす競争なんていかがでしょう。
氷をお皿の上に乗せて、小麦粉・塩・パン粉それぞれの上にのせて溶けるまでの時間を計測してみましょう。その他に酢や油をかけたらどうなるかもぜひ試してみて下さい。
【オススメの学年】
小学校低学年
【必要なもの】
大きさが同じ氷・お皿・時計・塩・小麦粉・パン粉
5 「オリジナル入浴剤」
入浴剤は自分で作れるって知っていますか??大人はもちろん、子どもだって作れるんです。順番に混ぜて型抜きするだけで簡単!!それに火を使わないから安心!!
アロマオイルやハーブの葉っぱは自分好みのものになるように何度か調整をしながら作るのもアリ。しゅわしゅわの元になる重曹とコハク酸、子どもたちもよく知る炭酸ジュースと同じ二酸化炭素。そんなことを織り交ぜながら作って見て下さい。
- 重曹とコハク酸を新聞紙の上に広げよく混ぜ合わせる
- 混ぜた粉をボールに入れてアロマオイル・食紅・はちみつを入れる
- スプーンで混ぜ合わせてアルコールを垂らす。ハーブの葉っぱは小さく刻んで入れる
- 全体がしっとりとしたら新聞紙の上にクッキーの型抜きを置いて3を入れていく
- 4の型抜きの上に大きな板をのせて体重をぐっとかけるように押す。3と4の行程を何度か繰り返す
- 反対側にも粉を入れて板をのせて押して日向に2,3時間出しておきよく乾いたら出来上がり!!
【オススメの学年】
全学年
【必要なもの】
食用の重曹(80g)・食用のコハク酸(20g)・消毒用アルコール・好きなアロマオイル・はちみつ・新聞紙・料理用ボール・大き目のスプーン・クッキーの型抜き・型抜きより大きな紙・好きな色の食紅・ハーブの葉っぱ
6 「紙コップロケット」
ロケットといえばボロボロロケットなんて歌がありますが、せっかくならボロボロじゃなくてかっこいいのが良いですよね。
うさぎやクマさんなど色んなタイプのものを作って輪ゴムは違った種類で使い分けると飛び方も違って楽しい!!アルミホイルや折り紙などでオリジナルのものを作ってみましょう。
- 紙コップの淵の丸い部分を4等分くらいにわけてしるしをつける
- 淵から1センチくらいのところまでカットする。
- あとは装飾をします。淵の切り込みを入れたところ、となり同士の2か所に輪ゴムをかける
- その輪ゴムを交差するように切れ込みにいれる。そこにもうひとつの紙コップを伏せておいて、先ほど作った紙コップを押し当てるようにすると…??
【オススメの学年】
小学校低学年
【必要なもの】
紙コップ(2個)・はさみ・輪(わ)ゴム・木工ボンドやのり・セロハンテープ・飾り用のデコテープやクレヨンやシールなど
7 「ぶどうのジュースで色色カードを作ろう」
いつも飲んでいるぶどうジュースが紙につけるとほんのりと良い香りとキレイな色合いになるのがとっても素敵な自由研究。
濡らして乾かして描くという3ステップで簡単。一日程で出来るので、「あ、自由研究忘れてた!!」って時にもピッタリなアイデアではないでしょうか。
- バットに100パーセントジュースを入れてあつ紙を浸す
- 少し時間を置いてあつ紙に色がついたら、ハンガーで干して乾かす
- 乾いたら野菜や果物などを水でといて、綿棒につけて絵を描いて完成!!
【オススメの学年】
小学校低学年
【必要なもの】
100パーセントぶどうジュース(200cc)・酢・重曹やせっけん・バット・小さいコップ・あつ紙・水・綿棒・ピンセット・せんたくばさみハンガー
8 「にじを作る」
雨の日に見えるにじ。お花の水やりをしていた時なんかに子どもにこう聞かれたことはないですか??
「なんで雨が降っていないのに、にじが見えるの??」。にじはある条件が揃えば簡単に見ることが出来るのです。
使うものは自宅あるものばかり。もしあれば発光ダイオードでも試して見ると良いかも!!
- CDやDVDの書き込みほうではない方に懐中電灯の光を当てる。近づけたり離したりすると…?
- ペットボトルに水をいっぱい入れる。ペットボトルの横から直角になるように懐中電灯の光をあててみると、光を当てた方向から約45度の方向に虹が!!
- よく晴れた日にひなたで太陽を背にした状態できりふきで水をふく。水を2重にするのがポイント
- 洗面器に水を5センチはって、水の中に鏡をななめにいれる。上に向かって虹ができるはずです
【オススメの学年】
小学校高学年
【必要なもの】
CDかDVD・懐中電灯・鏡・A4サイズのあつ紙・きりふき・丸いペットボトル・洗面器
9 「どの野菜が一番シワシワになる??」
野菜が嫌いな子どもに興味を持ってもらえるかも!?な自由研究です。野菜をカットして干しておくとどうなるか。大人になると野菜の水分の違いがあることはわかりますが、子どもにとってはどうなるのか未知の世界。
子どもと一緒に「今は野菜どうかな??シワシワになるのとなりにくいのは何が違うのかなぁ??」と問いかけながらやってみるといいかも!!
- 調べたい野菜を厚さ5センチでカット。白菜などの葉物野菜は手のひらよりも小さく。南瓜などは大きさを揃える
- わぎりした野菜の重さをはかりで計ってメモしておく
- かんぶつネットに切った野菜を重ならないように並べる
- 3を日当たりと風通りの良いところに吊り下げる。その時の時間もメモしておく
- 吊り下げてから3時間後、6時間後、次の日の朝、3日後などに重さや計測した時間、風の様子もメモしておく
【オススメの学年】
小学校低学年
【必要なもの】
調べたい野菜・はかり・包丁とまな板・かんぶつネット(なければザルでも代用可)
10 「燃料電池を作って見よう」
最後にご紹介するのはちょっと大人も一緒にチャレンジして欲しい自由研究です。プラス極に繋いだ芯のまわりは赤く、マイナス極に繋いだ芯の周りは青くなりますが、これが液体の性質の変化が影響しています。
アルカリ性のものにふれると青くなり、酸性にふれると赤くなるからなんです。ピカッと光ったときは家族みんなで胴上げしたくなるくらいの感動になりそう!!
- 細かくちぎった紫キャベツと水と食塩をポリ袋に入れて強く揉む。出来た汁をプラスチックの容器に入れる
- カッターでえんぴつの芯を出す。一方のはじは長く、もう一方は短くする。えんぴつ2本とも芯を出したら、短い方に赤と黒のリードを繋ぐ
- リード線で電池を直列につなぐ。えんぴつに繋げた赤のリード線を電池のプラス極に黒のリード線をマイナス極につなぐ。
- 紫キャベツの汁にえんぴつの長く出た方をつけると気体が発生する。そしたら次にリード線を電池からLEDに繋ぎかえる
- 2本のえんぴつはビニールテープで束ねて、紫キャベツの汁にえんぴつの先をつけるとピカッと光る!!
【オススメの学年】
小学校高学年
【必要なもの】
紫キャベツ(4分の1)・プラスチック容器・えんぴつ(2本)・LED・単一乾電池(2本)・リード線(3本)・ビニールテープ・彫り袋・カッター・はさみ・食塩
自由研究って楽しい!!って思えるものを見つけよう
自由研究って聞くと何だか先が見えない不安で憂鬱になる子どもも多いですが、自分が興味のあるものや疑問に思ったものだったらきっと楽しく取り組むことが出来るはず。
他の宿題もある夏休み。勉強系は毎日じっくり進めていくとして、自由研究は「何にしよっか??」とママの方からニコニコしながら問いかけてみましょう。
大人から楽しげな顔で聞かれるとなんだか楽しいものなんだ!?って思ってもらえること間違いなっしーふなっしーです!!
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。
子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!