LITALICOワンダーについて

  • LITALICOワンダーの紹介

    年長・小学生・中学生・高校生の子供達を対象とした、最先端の物作り体験ができるものづくり教室。

    IT×ものづくりを軸に、“考える・作る・伝える”をテーマにプログラミングやロボット、デジタルファブリケーションなどのテクノロジーを生かしたものづくりの機会を提供しています。
    子供ひとりひとりの創造力を開花させ、新しいアイディアや方法を自分で考え出し、試行錯誤しながら形を作り上げていく中で得られる体験や経験を大切にしています。子供が自分で答えを見つけ出す力が身につき、チャレンジ精神や自己表現する楽しさを育みます。

    また教室環境づくりも、決まった机などはなく子供のものづくりに合わせて自由自在に変化するのも教室ならではの特徴です。ひとりひとりに合ったものづくりを学びと遊びの中から、創造力を培うことができる点も魅力です。

特徴・レッスンの様子

  • LITALICOワンダーの様子

    ゲームアプリプログラミングコース、ロボットクリエイトコース、ロボットテクニカルコース、デジタルファブリケーションコースの4コースがあります。

    決まったカリキュラムはなく、子供の興味や習熟度に合わせて設計していきます。
    1クラス最大12~14名が同じ空間でプログラミングやロボットなどのものづくりに取り組みます。進度やこだわりたい点も違うので、同じクラスにいても違った内容に取り組むかたちになっています。性別も学年もバラバラな環境で、自由に取り組んでもらいます。

口コミ・評判

口コミの投稿者アイコン
LITALICOワンダー 大宮の口コミ
小学4年生の女の子と40代前半のお父さん
  • はじめたきっかけについて

    大宮駅周辺で習い事を探している時に教室のチラシを入手し、子供が興味を示したので体験授業を受講。
    自分でゲームを作れることに強い興味を示し、通いたいと言ったので2度目の体験授業までに自分でテキストを見ながらどこまで勉強出来るかをやらせてみたところ、のめり込んで取り組む様子が見られたので入塾を決定した。

  • 子供が出来るようになった/変わったことについて

    スクールでは特定のカリキュラムがあるわけではなく、サポーターとなるスタッフさんが子供のやりたい事・作りたいものを聞き出しながら、それが実現できるやり方を通してプログラミングの基礎を学んで行く学習スタイルで、好きな事にのめり込むオタク気質がある娘にはちょうど良いやり方だと感じています。
    半期に一度、生徒が一同に返して作ったものを展示・発表するイベントがあり、初参加したところ、自分の作ったものを一生懸命に説明したり、他の生徒の作品を見に行って質問をしており、コミュニケーションが積極的になったようにも思います。

  • 子供が楽しそうだったか

    スクールの学習スタイルが、各生徒が作りたいものを自由に作る、なので、元来ゲーム好きな娘は好きなゲームの動きを再現しようと試行錯誤していて、上手く動いた時はとても楽しそうです。

  • 親としてうれしかった/気になったことについて

    スクールに通ったおかげで、短時間の留守番や自分で鍵をかけ、バスに乗ってスクールのある駅まで一人で移動することが出来るようになった。
    他のスクールに比べ費用はかなり高い部類と思うので、もう少し手頃な金額になるか、通える回数が増えたら良いのに、とは思う。

  • このスクールの雰囲気について

    スクールの学習スタイルから、各生徒は自分がやりたい事に集中して取り組んでおり、横並びにならないのが特徴。
    サポーターとなるスタッフは皆さん子供に寄り添ってアドバイスをしてくれており、毎回終了時にその日の取り組みを親にフィードバックしてくれます。

  • コース・カリキュラム・指導内容について

    アプリ・プログラミングコースで最初に使うソフト、scratchは日本語ベースでC言語と同様のプログラミング指示構文を扱うことができ、子供でも何をどうすれば良いかがわかりやすい。
    レベルが上がると2Dベースのゲームが作れるようになり、エキスパートコースになると3Dやアニメーションも駆使して更に高度なプログラミングを学ぶことが可能。

  • 施設・設備について

    教室は駅前にあり通塾は便利だが、広さはあまりなく、生徒が多い日はごちゃごちゃしている。

  • 改善を希望する点

    他のスクールに比べると費用がかなり高い部類に入ります。同じ費用でも構わないので、通える回数はもう少し増やしてもらえるとありがたい。

  • 通っている/いた期間: 2024年6月から
口コミの投稿者アイコン
LITALICOワンダー 池袋の口コミ
中学1年生の男の子と50代前半のお父さん
  • はじめたきっかけについて

    紹介で知り、無料体験にて子供が楽しそうにしていたのと、成果が見えやすいと感じ、入会。

  • 子供が出来るようになった/変わったことについて

    スクールではつきっきりで対応いただき、少しずつ新しい事にも遊び感覚でチャレンジできました。プログラミングによる思考方法をなんとなくつかめていたのかなと思います。

  • 子供が楽しそうだったか

    コロナ渦により対面での授業がなくなりオンラインのみになり、少しずつ子供の姿勢がそがれてしまった。そのうちに遊び心を持ちながらの制作から遊ぶ心だけになってしまい、いざ対面に戻ってからも、オンラインのように遊んで終わってしまった。

  • 親としてうれしかった/気になったことについて

    教室に通う事で、成果が見えていた時は非常に嬉しかったし本人も満足していたと思う。
    ただ指先が器用でないため細かいロボット制作よりはゲームのプログラミングの方があっているかもとコースを変えた。
    そして一つの作品の制作時間が増えていき、制作意欲の継続が難しくなってきた。そのため途中で「もういいや」と本人が終わらせてしまう感じが出てきたのが残念。

  • このスクールの雰囲気について

    先生たちは非常にフレンドリーに接してくれて、お気に入りの先生もいたようで。ただ期間最後の方で制作意欲が落ちて遊んでばかりになった時に制御できなかったのが残念です。

  • コース・カリキュラム・指導内容について

    各コースともに簡単な教材から初めるものも、すぐに子供の意欲・創造力のまま制作に入るのですが、創造力の弱い子のため、どうしても行き詰ったり、簡単にWebから画像をもってきてその画像を動かして満足してしまった。
    創造力の弱い子向けに教材中心のカリキュラムにしてもらえたら良かったかなと思っています。

  • 施設・設備について

    子供の施設のためトイレはもう少し子供が利用しやすいものであって欲しかった。
    教室はロビーも含めて開放的で心地のよい場所だったかもです。授業開始前後には土管の中によく閉じこもっていたのを覚えています。

  • 改善を希望する点

    先生が日替わりで変わる事も多く、前回の引継ぎがあまり出来ていなかった事もあった。
    前回の授業での課題感を親と共有した事が、次の授業で反映されておらず、授業後のフィードバックにて「前回こんな相談させていただいたんだけど」と申し出ると、「あ、そうだったんですね」と言われる事が少なくなく、残念でした。

  • 通っている/いた期間: 2019年6月から2年10ヶ月間
口コミの投稿者アイコン
LITALICOワンダー 中目黒の口コミ
小学4年生の男の子と40代前半のお母さん
  • はじめたきっかけについて

    こちらのプログラミングの習い事がある事を知りました。将来のことを漠然と考えた時に、少しでも職業の選択の幅が広がったらいいなと思い、体験をしてみました。オンラインで授業を受けられることもありがたく、息子もとても楽しかったと言っていたので入会を決めました。

  • 子供が出来るようになった/変わったことについて

    入会するまでパソコンにはほとんど触ったことがなかったのですが、習い始めるとみるみる覚えていき、その成長に驚かされています。ペアのお友達とのディスカッションもいい機会のようで、積極的に意見交換をしていてすごいなぁと思っています。

  • 子供が楽しそうだったか

    毎週とても楽しそうです。担当の先生もペアのお友達もいい方達で、相性がいいんだと思います。次はどんなゲームを作ろうか…ここはどうしたらいいだろうか…としっかり考えながら取り組んでいて、その姿勢が素晴らしいなと思っています。

  • 親としてうれしかった/気になったことについて

    プログラミング中はとても集中して取り組み、ペアのお友達と話す時もきちんと言葉を選んで意見を言っている姿を見ることができて、この習い事を選んでよかったと嬉しく思っています。

  • このスクールの雰囲気について

    オンラインですが、雰囲気はとてもいいです。『わからない』『教えてほしい』などきちんと言葉で伝えられますし、丁寧に指導して下さるので毎回集中して取り組めています。

  • コース・カリキュラム・指導内容について

    オンラインの最後に先生と話す時間を設けてくださっているので、その日の取り組みを教えていただけたり、今後のカリキュラムについてもわかりやすく説明してくださるので、安心してお任せしています。指導内容も息子のレベルにしっかり合わせていただけるので、無理なく成長できていると思います。

  • 施設・設備について

    人気があるため、振り替えの日がなかなか希望通りに取れないことがあります。振替の期間を伸ばしたりするなど、そこをもう少し改善していただけるとありがたいと思います。

  • 改善を希望する点

    オンラインでの受講ができるので、送迎をしなくていいところがありがたいです。パソコンにも詳しくなれるし、楽しみながら技術も身に付けられていいことづくめです。これでもう少し安かったら嬉しいです。

  • 通っている/いた期間: 2022年2月から

体験レッスンに参加された方の感想

口コミの投稿者アイコン
LITALICOワンダー 中目黒の口コミ
16歳の女の子とお母さん
  • 参加した理由

    高校2年になる為、進路を考えるようになり、情報処理やプログラミングに興味があるようなので、体験に参加しました。

  • 教室の雰囲気

    日曜日だった為、他の授業には小さな子が多く参加していました。皆んな楽しそうにやっていました。待合室は保護者が自由に座っていました。絨毯が敷かれていて、靴を脱いで入る教室で、靴があまり整頓はされておらず、清潔な感じはしませんでした。換気もした方がいいのではと思いました。

  • 先生の教え方

    わかりやすく説明をしてくれました。とても話しやすくて感じのいい先生で、レッスンの雰囲気もとても良かった。

  • よかった点

    息子は情報処理やプログラミングに興味があるとは言っていましたが、漠然としかわかっていなかったので、ゲームを作る作業をしてみてどんな物か少しわかったようでした。本人には難しかったようですが、先生がとても親切で、知識のない親の私にもどんな事をするか等、色々と説明をしてくれて、とてもいい教室だと思いました。

  • 体験日: 2018年04月

コースの概要

  • ゲーム&アプリプログラミングコース

    パソコン・スマートフォンで遊べるゲームやiPhoneアプリの制作を通して、プログラミングの基礎となる考え方が身につくコースです。子どもの興味・関心をきっかけに楽しくプログラミングを行うことができます。プログラミングを通してつくり手側の考え方を理解することで、ゼロから何かを創造する力が養われます。
    コンテンツや教材など、興味や習熟度に合わせた展開ができるよう豊富に用意しています。パソコン初心者の方でも大丈夫です。

    ロボットクリエイトコース

    ブロックを組み立てて、ロボット製作を行います。パソコンでプログラミングを行い、製作したロボットを動かします。マウス操作でプログラミングを行うため、はじめてでも簡単に動かすことができます。モーターやセンサーの使い方やプログラミングの基本をロボット製作を通して知り、機械が動く仕組みを学びます。
    コンテンツや教材など、興味や習熟度に合わせた展開ができるよう豊富に用意しています。パソコン初心者の方でも大丈夫です。

    ロボットテクニカルコース

    様々なミッションをクリアするために、モーターやセンサーの仕組みを理解しながら、プログラミングによるロボット制御について理解を深めていきます。ロボット製作の過程で、自分の興味や関心のあるものを掘り下げ、より複雑なロボット構造や高度なプログラム制御を習得していきます。
    コンテンツや教材など、興味や習熟度に合わせた展開ができるよう豊富に用意しています。パソコン初心者の方でも大丈夫です。

    デジタルファブリケーションコース

    3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使い、ものづくりを行うコースです。パソコンやタブレットで立体物や平面のデザインを行い、3Dプリンタで、実際に出力するなど、オリジナル作品の制作に挑戦します。
    コンテンツや教材など、興味や習熟度に合わせた展開ができるよう豊富に用意しています。パソコン初心者の方でも大丈夫です。

こんなお子様にオススメ

  • ・ゲームやパソコンが大好き
    ・ロボットに興味がある
    ・なにかを作ることが大好き

Q & A

Q1.入塾時期はいつですか
決められた入塾日・時期はありません。月途中からの入塾も可能です。
Q2.定員、スタッフの配置は何名ですか
定員は原則12名です。スタッフは3~4名のお子さんに対して、1名配置されています。
Q3.月1回から通うことができますか
原則できません。LITALICOワンダーでは、スキルや知識を身につけるには、月4回以上の通塾が必要と考えています。
Q4.通う曜日・時間は固定ですか
入塾時に決めた曜日・時間で固定になります。欠席分は別曜日・時間に振り替えることができます。
Q5.実際にどんなプログラミング作品を作っているんでしょうか?
シューティングやアクションなどのゲームを作るお子さんが多いです。中にはグラフィックもすべて自分で描いたアニメーションをつくったり、シミュレーション作品をつくったり、ツールのような作品をつくる子もいます。
Q6.親にプログラミングの知識がまったくなくても大丈夫でしょうか?
通塾している方の中では親御さんにプログラミングの知識がない方がほとんどです。お子さんに教えてもらうことでお子さん自身の伝える力や学びも養われますのでぜひどんなものか聞いてみてください。

コドモブースターがおすすめするポイント

  • LITALICOワンダーは、年長から高校生の子供たちを対象とした、最先端の物作り体験ができるものづくり教室です。決まった机などはなく子供のものづくりに合わせて自由自在に変化する教室でものづくりを学びます。

    カリキュラムは、はじめての授業から、ゲームやロボットをつくります。最初に「楽しい」と感じることで、子どもたちの自ら学びたいという気持ちに火をつけます。講義形式ではなく、個々にあったペースで制作を進めていくので、教室内も様々な学年の子どもたちが一緒に学びます。教材もテキストで見るか、動画から動作を観察して作るかなど、自分にあったスタイルで学べる点はとても画期的!

    90分間の授業後には、授業意図などをスタッフよりフィードバック。子どもたちが様々なスタッフのアドバイスを聞くことができるよう、担当は決めず子ども4人に対して1名の割合でスタッフを配置し、子どもたちを見守ります。

    ロボットやプログラミングに興味を持ったらLITALICOワンダーで、新しいアイデアや方法を自分で考え出し、形にするための試行錯誤を体験してしてみてくださいね!

LITALICOワンダーに関連する記事

お近くのLITALICOワンダーを今すぐ検索!