『図形脳』育成&苦手単元の克服に!!
●アニメーションを使用した学習
図形学習には、『回転』『展開』『切断』といった黒板やテキストだけでは再現できない問題があります。「図形の極」では、図形の仕組みを目で見て確認できるように、映像教材を使って学習します。
キャラクターと一緒に楽しく学べるので、飽きずに学習を進めることができます。
映像を通して何度も図形の仕組みを確認することで、自分の頭の中でも再現できる「イメージング力」が身につきます。
この「イメージング力」を育成することにより、図形問題にとどまらず、多角的に物事を思考する発想力やひらめき力も養うことができます。
●進級式の無学年学習
「KIWAMI AAA+ 図形の極」は、計10級の段階で学ぶことができます。進級試験があるため、実力の定着を確認しながら進められます。
問題は7分野に分けられ、映像によって各分野の特長を明確にしながら体系的に学習します。
7分野は級が上がるにしたがってそれぞれ難易度が増していくスパイラル学習となっています。
個別学習なので年齢や学年に関わらずに取り組むことができ、次のステップに進むことで自信にも繋がります。
●中学入試の合格力アップ
中学入試の学習でも図形を苦手とする受験生は多く、図形問題は正解率の低い問題となっています。
図形問題を得意にすることでライバルに差をつけ、お子様の合格力を高めます。
「KIWAMI AAA+ 図形の極」で図形脳を養成し、弱みを強みにすることができます。
●いつでもどこでも学習できるクラウド版学習システム
テキストの多くの問題は、クラウド対応。
インターネット接続できる環境であれば、PCやスマートフォンを使用して映像学習を利用できます。
お子様のペースに合わせて、時間や場所を選ばず学習できます。
●今、国内外で話題の教材クリエイター、玉井満代氏が開発
20年にわたる小中高生の学習指導経験を生かして、教材クリエイターとして活躍する玉井氏。
小学生のうちに身につけたい力として「イメージング力」を掲げ、独自に「玉井式国語的算数教室」を開発しました。
団体の種類を問わず導入が拡大しています。2012年、「KIWAMI AAA+ 図形の極」はその姉妹教材として図形分野に特化して開発され、早くも海外の学習塾でも導入が始まっています。
