近頃人気の習い事といえば、筆頭にあげられるのが「プログラミングスクール」です。とはいえ、これ、スキルを身につけるために大人が通うスクールではなく、子ども向け教室の話。
かわいいアイコンを並べることでプログラミングの概念が自然に覚えられるものから、コードを書いてロボットを動かす本格的なものまで、そのカリキュラムはバラエティ豊か。今回は、そんな子ども向けプログラミングスクールの料金やカリキュラムを比較してみました。
子ども向けプログラミングスクールがなぜ増加しているのか、その社会的背景についてもお伝えします!
なぜ人気?子どものプログラミングスクール
ゲームやアプリが作れるレッスンの楽しさから、子どもたちの間でじわじわと人気が高まっているプログラミングスクール。各社が発表している「習い事人気ランキング」でも、トップ10の常連になりつつあります。
プログラミングスクールには、実はパパママたちからも熱い視線が送られています。スクールの比較を始める前に、まずはその理由を考えてみましょう。
1.小学校での必修化
これから小学校に上がる子どもをもつパパママなら、すでにご存じかもしれません。2020年、東京オリンピックが開催されるその年に、プログラミングが小学校で必修化されます。
ところが、学校でのプログラミング教育必修化に向けたガイドラインは、まだあまり明確になっていないようです。しばらくは学校によって授業の内容に差が出てくるなど混乱が予想されるため、未知なる授業への備えとしてプログラミングスクールに注目が集まるようになりました。
2.知育・能力開発の効果
ただし、職業プログラマーのように“コードを書く”スキルを身につけて、作ったプログラムの内容を評価するといった授業内容にはなりません。学校がプログラミング教育を導入した最大の目的は、「プログラミング的思考」を育むことにあります。
プログラミング的思考とは、物事の本質を捉え、自分なりに工夫をしながら解決策を考えること。つまり、プログラミングを学ぶことによって、思考力や自発性、発想力、最後までやり遂げる力など、さまざまな子どもの能力を副産物的に伸ばすことができると期待されているのです。
3.キャリア教育の一環
プログラマーは世界的に人材不足といわれていますが、日本も例外ではありません。2020年には、業界全体で20万人以上もIT人材が足りなくなる見込み(数字には諸説あり)。今やIT業界に限らずプログラミング技術は不可欠で、すべての物がインターネットとつながる“IoT”の導入により、大企業の9割、中小企業でも6割以上が、IT技術を使用しているとのデータもあります。
子どもの頃からプログラミングに触れることによって、子どもの将来の選択肢を増やしたい。プログラミングスクール人気の背景には、こうしたパパやママの願いが洗われているのです。
今回ピックアップした3スクールの特徴は?
今回は、全国に10校以上を展開し3つ以上のクラスを開講している上記の2スクールを比較しました。どのスクールも無料体験レッスンを行っているので、実際に子どもを参加させてカリキュラムや講師との相性を見た上で入会を決めることが出来ます。まずは、各校のおおまかな特徴から見ていきましょう。
★なお、本記事の内容は「子どもブースター」に掲載されている教室データに基づいて作成しています。
◆STEMON(ステモン)
プログラミングによるものづくりを通して、これからを生きる子どもたちに必須と言われるSTEM(科学・技術・工学・数学)教育を施してくれるスクール。
アジアSTEM教育連盟が規定するトレーニングを終了した講師陣が指導を担当。世界のさまざまな教材メーカーから最先端の教材を独自輸入するなど、子どもたちの好奇心と物作りに対する意欲を最大限に引き出す工夫が満載です。
- 拠点数 :首都圏を中心に30拠点以上
- 対象年齢:5歳(年長)〜中学生
- 無料体験:あり
◆スタープログラミングスクール
総務省の「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」に2期連続で選定されている、実績の高いプログラミングスクール。ショッピングセンターや百貨店など、通いやすい立地を中心に拠点展開し、子どもたちにプログラミングをより身近に感じさせてくれます。
生徒8人に対して担任2人という少人数制を採用しているため、個々に合わせたていねいな指導が受けられます。課題によってはクラスメイト全員で相談して解決するシーンもあり、意見をまとめて発表する力や協調性なども養われます。
- 拠点数 :全国に40拠点以上
- 対象年齢:5歳(年長)〜中学生
- 無料体験:あり
2スクールをカリキュラム・コースで比較
◆STEMON(ステモン)
「STEMON」のカリキュラムは以下の2コースから選択します。年齢やレベル、希望別にクラスが設定されています。
・
物理とプログラミングをバランスよく学べる「理数IT総合コース」。発達段階や習熟度に合わせて4段階のクラス設定がされています。各コース&クラス内で学べる内容は以下の通り。
- キンダリークラス 対象 | 6歳(年長)
ブロックを使って簡単なプログラミングを学習します
- ベーシッククラス 対象 | 小学1年生
身の回りにある機会の仕組みをブロックで学習します
- アドバンスクラス 対象 | 小学2年生、3年生
モーターなどのパーツが加わりメディアアートなどにも挑戦します
- キッズエリートクラス 対象 | 小学3年生、4年生
STEM領域を探求してさまざまな課題を発見します
★アドバンスクラス修了者のみ受講可能
・
- ロボットクリエイター編 対象 | 原則小学4年生以上
モーターやセンサーの仕組みを学び、カーロボット、配送ロボット、ワニワニパニックなど楽しいテーマの製作に取り組みます。
- ゲームクリエーター編 対象 | 原則小学4年生以上
MITメディアラボが開発した「Scratch」を活用してゲーム・アニメ・アートの製作に挑戦します。
◆スタープログラミングスクール
スタープログラミングスクールが開講しているのは以下の3コースです
iPad のタッチ操作でプログラミングを学ぶことができる、小さな子どもでもスタートできるコース。カリキュラムの後半では世界初のロボティックボール「Sphero」を制御するプログラミングにも挑戦します。
- 対象 | 年長~小学4年生
- 教材 | Codeable Crafts、Tickle、Sphero
プログラミング学習の入門編として知られる「Scratch」を教材に、視覚的にプログラミングを学んでいきます。タイピングよりマウス操作が中心なので、パソコンに慣れていない子どもでも楽しく、ゲームやアニメーションを作れるようになります。
- 対象 | 小学3年生~中学3年生
- 教材 | Scratch
プログラミング学習の入門編として知られる「Scratch」を教材に、視覚的にプログラミングを学んでいきます。タイピングよりマウス操作が中心なので、パソコンに慣れていない子どもでも楽しく、ゲームやアニメーションを作れるようになります。
- 対象 | 小学3年生~中学3年生
- 教材 | 教育版レゴ®マインドストーム®EV3
Scratchなどで基礎を身につけたあと、ステップアップしたいお子さんにおすすめ。代表的な3つのプログラミング言語「JavaScript」「CSS」「HTML」を使用して、実用的なプログラミングスキルを楽しくゲームを作りながら身につけていきます。デジタルハリウッドとも連携し、最先端のレッスンが受講可能です。
- 対象 | 小学5年生~中学3年生
- 教材 | JavaScript、CSS、HTML
2スクールを保護者の口コミ・評判で比較
では最後に、3つのスクールに子どもが通っているパパママたちからの感想をチェックしてみましょう。この数年で、実に多くのプログラミングスクールが開校し、何を決め手に教室選びをすればいいのか迷う方も増えていると思います。そんなとき、やはり参考になるのは先人の声。ホームページだけではわからない実際に通わせてみての気づきや、意外だった子どもの変化などをスクールごとの口コミ・評判からまとめてみました。
◆「STEMON(ステモン)」を利用したパパママからの口コミ・評判
最近、学校のテストの問題で記述式が増えてきました。これまで取り組んでいた計算や漢字のドリルよりも、自分なりに考えたことを表現することや伝える練習が大切だと感じています。
ステモンでは、課題にそって何をつくるかは自由。初めは慣れなかったうちの子も、いまでは楽しく自分なりの作品を作っているようで、どのような意味があって制作したのかを家でお話してくれるようになりました。
学校の宿題のほかにいつもプリント教材に取り組んでいましたが、子供にとっては楽しくないようで、「このままではうちの子は勉強が嫌いになってしまうのではないか」という葛藤を感じていました。
ステモンでは、楽しく作りながらもしっかりと知識を学んできてくれますので、勉強は楽しいんだ!という考えになってくれているのでとても有難いです。プリント学習はしばらく中断しています。
出典:プログラミングも学べるSTEM教育の「ステモン」 | ステモン|プログラミングも学べるSTEM教育スクール
◆「スタープログラミングスクール」を利用したパパママからの口コミ・評判
プログラミング教室で学んだことを楽しそうに家で説明してくれています。家で一緒にScratchプログラミングをやっている時に、ループや条件分岐や乱数などを使ったプログラムを作成できる所などを見て、思考力が身についてきていることを実感しました。お友達のものも含めて成果物を確認できることも、親として進度が見えて良いと思っています。
毎週楽しみにしていて、家に帰ってきたら必ず今日の作品を見せてくれます。パソコンに向かう時間が増えて楽しそうです。
自分が考えた作品を自由なキャラクターや背景を作って、次々に作品を完成させてくれています。大人が考えつかないような発想力に驚いています。
出典:スタープログラミングスクール|子ども・年長・小学生・中学生のプログラミング教室 | 親子インタビュー
プログラミングスクールの賢い選び方は?
小学校では必修になると聞いても、プログラミングがどういうものかピンとこないパパママも多いはず。何を基準にスクール選びをすればいいか、迷ってしまいそうですよね。
子ども向けのプログラミングスクールを選ぶとき、一番大切なのは子どものやりたいことが決まっているかどうかです。
ビジュアルプログラミング言語を使ったりブロックを組み立てたりして、もの作りをしながらプログラミング的思考を培うスクール・コースがおすすめです。
- タブレットプログラミングコース
- ブロック形ロボットコース
- マインクラフトコース など
ズバリ、やりたいことが明記されているスクール・コースを選ぶといいでしょう。難易度はスクールによって初級から上級レベルまでさまざま。
- ゲーム制作コース
- アプリ開発コース
- Web制作コース など
体験レッスンを活用して納得のスクール選びを!
せっかく始めた習いごと、長く通い続けてほしいですよね。
データだけではわからないこともたくさんあるため、コドモブースターでは、気になるスクールを見つけたら体験レッスンの受講をおすすめしています。たくさん受講すれば比較検討がしやすくなりますよ。
お子さんにぴったりのスクールを見つけて、プログラミング的思考を育んであげましょう!
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。
子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!