利用者数No.1 コドモブースター

当サイトから体験参加&口コミ投稿で全員に2,000円ギフト券贈呈

子どもに自慢できちゃうかも?少年野球の雑学10選!

子どもに自慢できちゃうかも?少年野球の雑学10選!

アメリカ大リーグで活躍する選手が続々登場し、子どもたちからの人気も完全復活した感のある「野球」。おじいちゃんおばあちゃんの時代から愛されているだけに、世代を超えて話が盛り上がるスポーツでもありますよね。

そんなときに、ぜひ披露してほしい野球雑学をご紹介。家族やパパ友、ママ友からも「へぇ!」「すごい物知りなんだね!」と言われる珠玉の10エピソードを集めてみました。子どもたちからも尊敬されること請け合い!

くれぐれも、鼻タカになりすぎて煙たがられないようにご注意!

知っていたらちょっぴり自慢できる野球雑学10選!

【1】なぜ野球は9回まで?

野球は1839年に発案されたスポーツと言われています。

当時のルールは21点先取した方が勝ちとなっていて、娯楽性が高く試合後には必ずと言っていいほど「打ち上げ」という名の飲み会をしていました。21点先取だと、すごく早く勝敗が決まるか、逆になかなか試合が決まらなかったりと終了時間が読めません

このルールに悩まされたのが、打ち上げの料理を作るコックたち。どのタイミングで料理を作れば良いか、毎回悩みの種だったそうです。ついに、ニューヨークの野球チーム・ニッカボッカーズの専属シェフたちからクレームが入り、野球誕生から6年後の1845年にある程度時間が予測できるように回数制が導入されたのだとか。

ではなぜ9回なのでしょう?

当時のアメリカでは12進法の影響が強く、12の3/4である9回が採用されたといわれています。確かにストライクやアウトは3回までですよね。ボールは後から導入されたルールなので4回カウントとなっていますが、当時導入されていたら3回だったかもしれません。

なぜ、12回ではなく9回になったのかははっきりわかっていませんが、当時は試合より打ち上げの方が重要だったそうですから、「12回もあると長くてやってられない!」となったのかもしれませんね。

【2】プロ野球のビールかけのルーツは?

1959年、南海ホークスが4年ぶりにリーグ優勝を決めた後という説と、ホークスが1959年の日本シリーズで読売ジャイアンツを破って日本一になった後という説がありますが、いずれにせよ、祝勝会の折にカールトン半田(日本名・半田春夫)内野手が他の選手にビールをかけたことが起源と言われています。

アメリカでは、メジャーリーグを始めとした多くのスポーツにおいて、古くから優勝者や優勝したチームがシャンパンをかけあって喜ぶ習慣(シャンパンファイト)があったのですが、日本にはもともとこのような習慣がなく、優勝が決定しても選手や監督がビールで乾杯する程度でした。ハワイ生まれの日系二世で、シャンパンファイトを知っていた半田氏は、せっかく優勝したのにビールで乾杯だけではさみしいと思い「アメリカでは優勝したらこうするんだ」と言いながら、突然杉浦忠投手の頭にビールをかけたそうです。

一瞬周囲の選手たちは呆気に取られましたが、杉浦投手がすかさずやり返したことにより「面白そうだ」と周りの選手も真似し始めました。この時、厳格な指導法で知られる鶴岡一人監督は、最初何が起こっているか理解できなかったそうですが、そのうち自分もかけられて喜んでいたそうです。

これ以後、ビールかけは日本のプロ野球の伝統的な風習として定着しました。近年では派生として、サヨナラゲームの際、サヨナラ打点を挙げた打者に、仲間たちがペットボトルのミネラルウォーターをかけて称えることがあるそうです。

【3】球場の大きさが違うのはなぜ?

野球のルールでは、ダイヤモンドの形状は規定されていますが、外野フェンス、ファウルグラウンドについては最低限の距離が決まっているだけで、それ以上はついては規定されていません。球場によりまちまちなのは、アメリカの野球と野球場の歴史に起源があります。

そもそも、野球はニューヨークの対岸になるニュージャージーのバテリーパークの野原で生まれたとされており、初期のルールの整備もここで決まっていたと考えられています。野原ですから、外野の大きさは林まで、とか、道路まで、といった草野球規格で、それが後々まで続いていくのです。

アメリカにおける初期のプロ野球は、都市の一ブロック分の広さで行われていました。アメリカの都市に良くある、ストリートとアヴェニューに囲まれた大凡四角形の土地です。ここの一角にダイヤモンドと観客席を設置し、外野は道路との境目に金網を張ったものでした。そのため、外野までの距離はその区画の大きさで決まってしまい、この大きさが都市の構造や都市内の位置によって違うので、結果、外野フェンスまでの距離もばらついてしまったのです。

その後人気が出るにつれ、スタンドの拡大や、郊外に移転されたりしましたが、それでもそれ以前の伝統で外野フェンスやファウルグラウンドの統一はされませんでした。

【4】プロ野球の監督がユニフォームを着ている理由

サッカーなどの監督はスーツを着ているけれど、野球の監督はユニフォームを着ていますよね。その理由は、野球ができた頃の名残と言われています。

野球が誕生した当初は、監督という存在はなく、各チームのキャプテンがチームの指揮を執ってしました。キャプテンは試合に出場にするため、当然ユニフォームを着ていたので、その名残で現在の監督もユニフォームを着ていると言われています。

日本のプロ野球でも1977年までは野村克也捕手が、2006年と2007年の2年間は古田敦也捕手が、それぞれ選手兼監督を務めていましたよね。

中には例外もいたようで、メジャーリーグのコニー・マックという監督は1894年から選手兼監督を3年間務め、選手引退後は50年間も監督として指揮を執り続け、アメリカンリーグを9回、ワールドシリーズを5回も制覇した名監督です。彼はスーツ姿にハットをかぶり、一度も退場処分を受けたことのない監督としても知られているので、まさに紳士と言われてました。

コニー・マック監督がユニフォームを着用しなかった理由は、彼が長身で痩せていて、ユニフォームが似合わなかったからだそうです。おしゃれに気を遣う監督だったんですね。

【5】背番号18がエースナンバーと呼ばれる理由

なぜ、野球では18番がエースナンバーと呼ばれるのでしょう?

諸説ありますが、歌舞伎界で得意としていた演目を「歌舞伎十八番(おはこ)」といったところから、得意とする芸という意味で「十八番」が使われるようになった、そこから派生して野球界でも一番秀でているものが「18番」とされてきたという見方と、また球界の中心に座る巨人において、藤田元司氏、堀内垣夫氏、桑田真澄氏という好投手が18番をつけていたことから徐々に「18番=エース」になっていったという見方もあります。

各球団でエース背番号(中日は「20」、横浜では「17」など)がありながら、彼らの輝かしい成績により「18」は自然とエースナンバーになっていったようです。

【6】野球の審判の呼び名はなぜ「アンパイヤ」?

審判には「レフェリー」と「アンパイヤ」があります。

「アンパイヤ」は所定の位置に立って判定を下す審判のことで、野球に限らずバドミントンやテニス、卓球やバレーボールなど審判位置が決まっている競技に用いられます。

ちなみに「レフェリー」は選手の動きに合わせてフィールド内を動き回る審判のことで、バスケやボクシング、ラグビーやレスリングなど審判が動いて判定を下す競技に用いられます。

【7】メジャーリーガーでよく唾を吐いている選手を見かけるけど?

吐いているのは唾ではなく、実は「ヒマワリの種」なのだそうです。ヒマワリの種は、ベースボールの国ではガムやスポーツドリンクと並んでダッグアウトの必須アイテムです。カロリーが多く、ビタミンEやミネラルが豊富で、かつ糖分やコレステロールがないのでアスリートにとっては理想的な補助食品と言えます。

ただ、カブスのクラブハウススタッフでヒマワリの種を業者から取り寄せているゲーリー・スタークス氏によると、健康のためにヒマワリの種を食べている選手はほとんどいないのだそう。「健康のために、とか好きで食べているというよりも試合で退屈しないようになんとなく食べているんだよ。中には種を食べずに、ダッグアウトからフィールドに立っているベースコーチに当てることを競っている選手もいる」とゲーリー氏は語っています。

ひと昔前は、噛みたばこを頬張ってプレイする選手もいましたが、健康や子どもへの影響を考えてマイナーリーグが15年前にその使用を禁止するようになってから、ヒマワリの種を口いっぱい詰めてプレーする選手が増えたようです。

「選手がヒマワリの種を食べて、吐き出している姿もベースボールの一部。お気に入りの選手がヒマワリの種を吐き出すのを見た子どもたちは、自分たちもそうするようになる。野球は『国民の娯楽』と呼ばれているけれど、ヒマワリの種は『国民のスナック』みたいなもの」と前述のゲーリー氏。

どうやら、ベースボールは格好から入ることも重要な要素のようですね。

【8】助っ人外国人選手の背番号

日本のプロ野球で、助っ人外国人選手の背番号には定番があります。

「44」はメジャーでホームラン記録を持っていたハンク・アーロンが着けていた番号で、それにあやかって好まれています。他にも「42」が好まれていますが、42番はジャッキー・ロビンソンが着けていたものです。「42」はメジャーでは彼の偉業を称え、1997年に全球団永久欠番となり、アメリカでは着けたくてもつけられないとてもありがたい番号です。

日本では数字の並びが不吉となるので、忌み嫌われることもあります。

【9】甲子園のスタンドはなぜアルプススタンドと言われているの?

全国中等学校優勝野球大会に続いて、選抜中等学校野球大会(現・選抜高等学校野球大会)も、第2回から甲子園球場で開催されることになりました。

中等学校野球(現在の高校野球)の人気が高まっていく中で巨大球場と言われていた甲子園球場でも、観客席の拡大が課題となりました。そこで1929年、増え続ける観客を収容するための工事が行われ、外野のファウルゾーン東西の20段の木製スタンドは、50段の鉄筋コンクリート製へと改修されたのです。

その年の夏の甲子園大会も球場は超満員となり、新設のスタンドは白いシャツを着た観客で埋め尽くされました。

新聞記者として取材をしていた漫画家の岡本一平は、その光景を「ソノスタンドハマタ素敵ニ高ク見エル、アルプススタンドダ、上ノ方ニハ万年雪がアリサウダ」と表現し、8月14日の新聞に掲載しました。

それ以来、内野席と外野席の間の大観客席は、「アルプススタンド」と呼ばれるようになったそうです。

【10】漫画「ROOKIES」の選手の名前の由来

野球漫画は数多くあれど、「ROOKIES」は野球少年なら一度は読んだことがある作品なのではないでしょうか?その「ROOKIES」の登場人物の名前の由来、知っていますか?

  •  川藤幸一  :川藤幸三+田淵幸一
  •  安仁屋恵壹 :安仁屋宗八+藪恵壹
  •  御子柴徹  :御子柴進+和田徹
  •  新庄 慶  :新庄剛志+井川慶


…と、全て阪神タイガースの選手の名前をオマージュしてつけたのだそうです。もちろん上記した以外のニコガクの選手もそうですよ。

家族とのコミュニケーションのTIPに!

いかがでしょう。すでに知っているトピックはありましたか?

場が盛り上がるうえに、楽しく知識を増やせるのが「雑学」のいいところ。パパやママに負けじと子どもが情報を探し始めたら良い傾向。ますます野球が好きになるだけではなく、情報リテラシーを鍛えることにもつながります。

お互いの雑学を披露しあって、楽しい団らんを過ごしてくださいね。

友だち追加

子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!

子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!

その1

近くの教室が検索・その場で体験予約ができる

習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。

その2

口コミで評判がわかる

気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。

その3

おトクなキャンペーンも実施

時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。

子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!

習い事を探す