
- はじめたきっかけについて
古くからの知り合いの何人かの子どもさんが公文式をしていたので気にはなっていました。でも、昔公文式に行っていた自分の友達などは計算はすごく早いけど頭が凄くいいという感じではなかったので積極的にやらせたいという感じではありませんでした。 それでも入会したのは、たまたま知り合いが公文式本社に勤めていて、昔とはやり方も変わって来ている事、算数も大事だけど国語はもっと大事だよと言われ、どういう風に学習を進めていくかを詳しく教えてもえらえて納得できたのが大きかったです。 また、子どもにはスポーツを本気でやらせたいと思っていたので、自分で考える力と、将来勉強の時間を削っても頑張りたいと思った時に困らないように先取りしておいても良いかなと考えました。
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
とにかく学習習慣がつきました。先生が、歯を磨いたりトイレに行くのと同じ感覚で宿題をしようね、と声かけをしてくれるおかげかなと思っています。難しいときはわからなくてイライラしている事もありますが、毎日必ずやることという認識があって、やりなさいとキツく叱らなくてもできるようになりました。
- 子供が楽しそうだったか
無理矢理どんどん進んでいくのではなく、わかるまで何回もやらせてもらえて、親が言いがちな「〇〇って何回も言ったでしょ!」みたいな叱り方をせず、優しく繰り返し教えてくれるところが良いようです。 それでいて、注意するときはちゃんとしてメリハリがあるので子供にも響きやすいのかなと感じます。 また、国語だけ習っているけれど数字や英語もちょっとやらせてくれて世界を広げるきっかけをつくってくれたり、ご褒美シールや迷路あそび、パズル、絵本読みなど飽きないような仕掛けも入れてくれています。
- 親としてうれしかった/気になったことについて
自宅で「何でできないの!」と怒る必要が少なくなったので、私も心が穏やかにいられ、息子にも優しくできる事が増えました。 「新しいところに入ったよ!」と嬉しそうに報告してくれると思いっきり褒めてあげたくなるし、とにかくお互いの精神衛生良いです。 また、教室に行っている小一時間は夕飯の準備をして、教室が終わったら公園で思いっきり遊ばせられるので生活にもメリハリがつきました。
- 改善を希望する点
小学生の下校時間になるとたくさんの小学生がなだれ込んでくるのでちょっと時間をかけてもらえなくなる感じです。幼稚園児と小学生を分けている教室もあるので、スペース的な問題もあるかもしれませんがエリアを分けてくれると嬉しいです。
- 通っている/いた期間: 2017年5月から