【料金】
コマ数に応じた料金は普通だが、特別授業が多い。そのため、都度、追加料金が発生。また、テキストに直接書き込み提出があり、次使用する際はテキストを買い直していた。トータルすると結構な金額になった。【講師】
先生全員が社員さんで責任感も違う感じがした。また全員元気で、子供たちも楽しくて分かりやすいと、よく言っていました。【カリキュラム】
教材は学校に授業はレベルに合わせて進めてくれるので分かりやすく出来たようです。また、集団授業形式ですが個別相談も即時受けていただけたようで分からずに帰ってくることが殆どなかった。【塾の周りの環境】
時間やタイミングにもよりますが、塾玄関前でドライブスルー方式で送迎。もしくは、塾横にある公園駐車場を利用しての送迎が基本。ただ、遅い時間になると公園駐車場が閉まってしまうため路駐の時も多々ありました。【塾内の環境】
教室は狭くもなく窮屈に感じたことは無いそうです。自習室も自由に使え、こちらも必要十分な広さで学習に集中できたとのことです。【入塾理由】
過去の実績と先生方が全員、正社員ということ。また、通塾のしやすさが決め手となった。【定期テスト】
定期テストのコツのようなものを教えていただき、試験時間の上手い使い方や点数の取り方など対策法を学んだことで試験に対して自信を付けたようです。【宿題】
基本的に宿題はありませんでした。が、試験直前後は、自習や予復習をしておかないとテキストの範囲の学習が終わらないみたいで、よく必死になって自宅でも学習していました。【家庭でのサポート】
塾の送迎、志望校対策の説明会や3者面談などがメイン。試験対策の問題作りや過去問集での模擬試験の採点、志望校や同レベル校の情報収集を行いました。【良いところや要望】
少々お値段が高めですが、先生方の活気が凄く子供たちもやる気が起きるみたいで学習する環境は整っています。先生方とのコミュニケーションも取れていたようで、3者面談の時も事細かに息子の授業態度や学習における弱点や伸ばすべきところ、対策法を教えていただきました。【総合評価】
先生方が元気で面倒見の良い方ばかりなので、少し大人しめのお子さんでも活気・やる気を持って学習できる熟だと思います。どちらかというと試験・受験対策に向いた塾だと感じました。
- 投稿時期: 中学3年
W早稲田ゼミは【生徒第一主義】生徒の気持ちになって一緒に志望校合格を目指します!
■教師は厳しい研修を受けた正社員。
"生徒の成績を上げる"という強い信念を持ち、どんな生徒にも勉強が"わかる・できる・楽しい"と実感してもらえるように、日々の練習や教材研究を重ねた質の高い授業で、生徒のやる気を引き出します。それができるのがW早稲田ゼミの正社員教師です。
■とにかく「授業」にこだわります。
ワセダは「授業」にこだわります。教壇に立つ教師は、一生懸命で熱のある授業をします。解説時に大きな声を出すことはもちろん、演習時にも生徒の状況を確認するため、教室内をまわり続けます。「頑張ろうね!」と声を掛けるなら誰でもできます。
しかし、それを行動で表現する人は少ないです。言葉だけでは人間は動きません。だから、教師の姿勢こそが生徒をやる気にさせる原動力であるとワセダは考えています。
■合格させるオリジナル教材。
ワセダの教材は、実際に教室で授業を行う教師が、日々研究し手作りで編集しています。現役の教師にしか分からない各学校の出題傾向や、生徒の学力に合わせた内容は、より実践的でリアルタイムなので成績が上がります。
■地域密着型の受験指導。
現場を知っているのは、現場の教師。だから、地域密着型の受験指導を徹底しています。各中学校の定期テストの研究はもちろん、これまで卒塾していった生徒たちの過去の受験データを駆使した、完璧を目指した受験指導。第一志望の合格者数が、それを物語っています。
■生徒・保護者の方にもわかりやすいフォローアップ体制。
保護者様との信頼関係の深さが成績を上げます。良い授業だけでは、成績は上がりません。保護者様のご協力なくして、生徒の成績向上はなしえません。だからワセダでは、お電話や面談で保護者様に対して最新の入試情報やワセダ独自の経路で入手した情報をお伝えすること、学習意欲向上のための効果的なお声がけ方法など、電話掛けや保護者様との繋がりを大事にしています。
【クラス担任制度】
一人ひとりの状況を把握し管理していきます。三者面談や保護者会を実施し、保護者の方と一緒に生徒を支えていきます。また、"なんでも相談室"を開設しています。校舎が授業中で教師が不在の際でも、統括本部でも学習に関するご相談などを受付けています。
