【料金】
全教科を指導頂ける点については、適正の価格であるかと思います。が、全体の塾、予備校に通じる事ですが、学年が上がるに連れて料金が上がっていき、また年々料金が高くなる傾向にあるのではないかと思うと、気軽に、安易に塾に通わせることができないと危惧しています。【講師】
どちらの塾、予備校もそうですが、特に集団指導においては、本人と講師の方々の相性が良いのか悪いのか、賭けのようなところはあると感じています。口コミで評価高い講師の方が自分の子供に合っているかは、実際に授業を受けてみないとわからないということだと思います。【カリキュラム】
とにかく公立受験対策としての問題集はまんべんなく、充実していたかと思います。【塾の周りの環境】
公園や住宅街の中にあるので、比較的安心ではあるかと思います。わりと近くにコンビニがあります。
駐車場はありません。駐輪場はすぐにいっぱいになってしまうのが難点です。【塾内の環境】
生徒数に対して、敷地が狭く、教室数もたくさんはないので、大人数が利用できる自習室はなく、その点はかなり不満でした。校舎自体は綺麗です。【入塾理由】
公立受験に対するノウハウの実績がありそうだったのと、自宅から通いやすい点で決めました。【定期テスト】
公立受験に対応した形で、実践的に行っていただけたのではないかと思います。【宿題】
量は多い方だったかと思います。子供が終わらないと嘆いていることもありました(我が子だけかもしれませんが)。【家庭でのサポート】
住宅街とは言え、夜道で一人になるときは迎えに行っていました。塾の説明会にも参加しましたし、面談では受験校についても話し合いました。【良いところや要望】
子供の様子をよく見てくださる方ではないかと思います。担任制度があったようなのですが、担任の紹介がなかったのは今も何でかな、と思っています。【その他気づいたこと、感じたこと】
同系列の塾でも、教室が変わると雰囲気がガラリと変わるようです。大変ですが、いろんな教室を見て自分に合った教室に通えたらベストだと思います。【総合評価】
合う合わないはもちろんあるかと思いますが、面倒見は悪くないと思います。英検受験などにも力を入れてくれていました。
- 投稿時期: 中学2年
千葉県にこだわる学習塾「京葉学院」
「成績向上」「志望校合格」。これらが学習塾の絶対的な使命であることは言うまでもありません。
その上に立って、可能な限り生徒達の将来にも役立つ確かな力を与えていくこと。それも私たちの大切な使命だと考えています。
どのように伝えたら理解してもらえるのだろうか。
どういう教材を使えばよいのだろうか。
どうしたら家でも勉強するのだろうか。
どうすれば学習意欲を持たせ、それを継続させられるのだろうか。
子どもたち、そして保護者の皆さまにも喜んでもらうには、どういう塾であるべきか。
「京葉学院」は、1975年の創立から変わらず、これらのことを追求し続け、実践しています。
