馬渕教室(高校受験)の評判・口コミ

  • 【料金】
    料金は高いと思います。通常授業代だけでなく夏季、冬季、春季講習は、テキストも通常授業とは別なので新しいのを購入、独自のテストもあるのでテスト代、他の補足したい講習があれば追加でかかります。決して安くはないですが、テスト対策のプリントがあったりするので、納得はしてます。

    【講師】
    プロの教師で、先生にもテストがあったり、生徒からの授業の満足度アンケがあったりで、授業は分かりやすく面白く、専門知識もあるので分からないことに対しての答えは信頼できます。ただ、先生がすごすぎて、気軽に質問できるまで、人見知りの子は時間がかかるかも。

    【カリキュラム】
    テキストには基礎、発展、応用問題があります。部活にのめり込みすぎて、勉強する時間がなく、簡単クラスにいますが、宿題で指定されるのは基礎の問題が中心ですが、テキストに発展、応用の問題も載っていて答えも付いているので得意な教科は自分で応用までやるなど、自分でできるのが良いようです。嫌いな教科はしないですが、しょうがない。

    【塾の周りの環境】
    塾バスがあるので助かっています。バスがない日が時々ありますが、その時は送り迎えが大変ですが、塾の前にスーパーがあるので、なんとかなってます。

    【塾内の環境】
    基本的には問題なしです。自習室もあり、先生がいる場所もフルオープンなので、質問もしやすく、よく塾を、利用してます。ただ、声が良く通る先生が隣の教室で授業すると聴こえてくるみたいで、そこがマイナス点です。

    【入塾理由】
    試しに集団塾に行ってみて、合わなかったら個別にしようとしたました。通ってみると宿題が多く強制的に勉強させるタイプで言われたことはやるという子どもの性格には合っていたので、そのまま通わせています

    【定期テスト】
    定期テストは学校ごとで対策するので、学校の友達とわいわいやれて楽しそうです。副教科は対策プリントと学校の先生との相性が悪いようで役に立たないようです。

    【宿題】
    宿題の量は、毎日部活がある子には多めだと思います。クラスによって出される問題の難易度が違うので、学力より、少し難しい感じで、自分で頑張らないと解けない絶妙な出題になっておると思いました。宿題は提出ができないと居残りもあるので、必死にやってます。復習テストもあるので、宿題の範囲は1回で覚えようと毎回必死でしてますが、そのお陰なのか定期テスト前は提出物にかかりきりで定期テスト勉強はほぼできなくて一夜漬けの時もありますが、なんとかなってるみたいです。

    【良いところや要望】
    遅刻、欠席連絡がアプリでできるので便利です。休んでも振替がないので、休んだときに追いつくのが大変ですが、先生に質問できるので、自習室を積極的に利用するのが良いと思います。事務の方のすごくいい方で、塾に行くといつも気遣う言葉をかけてくれます。そこもすごく良いと思います。

    【総合評価】
    積極的に勉強する子や、宿題として出されたものはきっちりやる子には良い塾だと思います。うちの子は部活に全振りしていて、最低限、授業に出る、宿題する、復習テストは落とさない、しかできてません。一番下のクラスにいますが、学校ではそこそこ頭良い子に分類されてます。定期テストも平均より下は取ってないです。塾に求められてる最低限さえできていれば、なんとかなる感じです。ほんとはもっと勉強して先生や自習室も利用すればめっちゃ頭の良い子になれると思いますが、日曜以外部活の毎日で家に帰っても部活の練習してて、ここまで成績を落としてないのは馬渕のお陰と思ってます。

  • 投稿時期: 中学1年
  • 【料金】
    料金は高めだと思います。とはいえ、受験年となるとほとんど毎日授業があり、春、夏、秋、冬、に講習があり、子供は非常に勉強していました。
    それだけの授業をしているので仕方ないとは思いますが、講習は必須なので、塾代もそれなりの覚悟がないと用意できないと思いました。

    【講師】
    先生方は定期的に学力テストのようなものがあるようで、一定以上の学力水準を先生方も保っていないといけないようでした。
    子供が質問したくとも、同じ塾の子供たちは熱心なようでなかなか先生に質問できなかったようで、それだけやる気にさせるのもすごいなと思いました。

    【カリキュラム】
    定期テストになると、各中学別に分かれて授業をしてくれたり、5教科だけを受講していましたが、各学校の過去問をコピーしていて、4教科は特に毎年同じような設問の教科もあり、副教科の点数アップにも繋がっていたようです。

    【塾の周りの環境】
    最寄駅からも徒歩5分もかからず、駅前なのでひと通りも多く、近くに交番もあり、専用のバスもあったので便は良かったと思います。

    【塾内の環境】
    塾の人気が高まっていたのか、生徒数が多く、教室いっぱいに生徒はいたようです。
    自習室もなるべく確保しようとしてくれているようでした。

    【入塾理由】
    家から近く通いやすいことと、同じ中学の子がたくさん通っていたこと。先生の授業も子供たちに興味を持たせるよう工夫されているとおもったことと、何より子供がここがいいと言ったので。

    【定期テスト】
    定期テスト前になると中学校別に分かれて授業を行っていたので、テスト対策もできたようです。テスト前になるとそうでなくても、みんな率先して自習室に来て勉強を頑張っていたようで、そのような風潮がしっかりと作られていたのが良いと思いました。

    【宿題】
    難易度はどうかわかりませんが、簡単ではなかったようです。宿題もしっかりと出ていたようで、ずっと勉強していた記憶があります。

    【良いところや要望】
    資源の節約のためか連絡が専用のアプリからなのですが、英検などの特別な講習を受講するかどうかのアンケートと夏期講習、秋季講習など受講が原則必須のアンケートが一緒に送られてくるので、どれを受講する、で返事すれば良いかわかりにくかったです。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    とにかく猛烈に勉強させるなぁと思いました。子供が自分から頑張っていましたが、力不足で第一志望に受からなかったのが残念でしたが、こんなに頑張れるのか、と関心しましたので良かったかなと思います。

    【総合評価】
    とにかく上を目指す子供には良いと思います。成績ごとにクラス替えもあって、さらにクラス別の中でも成績が良い子が1番後ろから前へと並んでいるので、自分の実力が顕著になるので、そういうのが苦手な子、塾代、特に中3になってから通わせるのは難しいと思います。

  • 投稿時期: 中学1年
  • 【料金】
    費用について、金額的には高いと感じるが、娘の勉強に対する姿勢や、競争により負けん気が強くなった事、成績が向上した事を考えると、コストパフォーマンスとしては投資以上のリターンはある。また、上位クラスでは、料金は一緒でも授業コマ数は下位クラスより多いので、娘にとっては大変だが、お得感はある。

    【講師】
    親として、学生のバイト講師が多い環境は嫌いであり、プロ講師が多い塾を希望している。馬渕はそれに合致しており、娘との相性は個々あるものの、概ね満足している。質問補講日など、普段ゆっくり聞けない質問を講師に聞ける機会があり、ほぼ解を得てくるので、有用である。

    【カリキュラム】
    中学2年時迄に、中学3年迄のカリキュラムを修了させ、3年時には受験に特化した内容となる。スピードが早く娘には大変だが、より応用力が身につくカリキュラムを受験時に行ってくれる為、様々な特徴のある問題を出す高校も選択肢としていれることが出来そうだ。

    【塾の周りの環境】
    移転により、駅前の明るい場所から、少し位道沿いになった。大通りではあるが、夜は少し心配になる。駅前の拡幅工事の影響なので仕方ないと考えている。

    【塾内の環境】
    受付も含め対応は良い。駅前の拡幅工事のため、一時移転だと思うが建物は古く狭くなった様子。それでも、大きな不便はなく通っている

    【入塾理由】
    本人の希望があり、競争環境に身を置きたい事、学校での学業優秀な友人が通っており、それに刺激を受けたとの事。親としても、近隣では進学教室として実績が高く、競争環境を醸成している点も評価し通わせる事にした。

    【定期テスト】
    長く地元にある塾なので、試験対策の授業はかなり要点を絞って、的確な内容のようだ。それ程、試験対策の授業時間は設けられて無いが、学校の試験成績は十分な結果を得られている。

    【宿題】
    予習、宿題はあるが、宿題は大項目で2つ位、数ページ程度。予習も動画で10分程度の物が多くさほど多く感じない。難易度はそれ程難しくなく、灘中のようにお手上げレベルでなく、親が教えれるレベルである。

    【家庭でのサポート】
    定期的な懇談会には参加するが、その程度。
    自身でやっている。

    【良いところや要望】
    良い点何よりも娘がやる気になって通っており、成績も向上した点である。我々は干渉せず見守っている。悪い点拡幅工事の影響で暗い場所に移転したこと

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    そもそも、親が口を出す事ではなく、本人が満足している、成績も問題ない為何も言うことはない。

    【総合評価】
    とにかく、本人が楽しく通い学力が向上している為、娘にとっては適した塾であると言える。
    悪い点を敢えて言うのならば、塾の実績の為と判るが、最難関校の受験を勧めてくる。本人は、偏差値以外の価値観もあり、その点は嫌がっている。

  • 投稿時期: 小学6年
  • 【料金】
    料金は高めだと思います。
    長期休みの講習は通常授業の一貫として受講するのに別途料金が発生するからです。テキストは講習限定といえど、特に授業時間が長くなるわけでもないので、そこが気になります。

    【講師】
    年に一度学年担任との懇談があるのが良い点と思います。思春期の子どもとコミュニケーションが取れなくて塾の様子が聞けなくても懇談でわかることが多いからです。塾に行き渋る時は相談してくださいとも言っていただいているので、安心して通塾させています。

    【カリキュラム】
    テスト期間前はテスト対策として各中学校毎の授業のしていただいているのが助かります。
    ただテスト前に提出しないといけないものなどがある場合の保護者への連絡がないので、アプリで配信していただけると助かります。

    【塾の周りの環境】
    駅前に立地しているので交通の便はいいが、バス通りに面しているので車での送迎が通行の妨げになっていると思う

    【塾内の環境】
    入口も2重扉になっているので、バス通りに面している割には静か。
    自習室も人数超過になると別室も開けてもらえることなので、環境としてはいいと思う。

    【入塾理由】
    希望する大学が難関大学で、対応できる公立高校へ入学したいため、公立入試で実績のあるこちらにお世話になることに決めました。

    【定期テスト】
    テスト対策は各中学校別でしていただきました。
    その際は塾のクラスは関係ないので、普段以上に騒々しいと子どもは言っていました。

    【宿題】
    量は多め。慣れるまでは自宅学習は大変そうでしたが、今は授業の余り時間などを使って対処しているようです。

    【家庭でのサポート】
    保護者への説明会などは参加するようにしていました。
    英検対策の特別講座もあったのでそれに申し込みをしたりしていました。

    【良いところや要望】
    年に数回の公開テストで、成績ごとのクラスわけがあるのがよかった。子ども自身はクラスわけに興味がないので親がどれぐらいの力があるのかを見極めるために利用しています。
    副教本も充実していると思いますが、子どもが上手く使えていないと思うので一定期間ごとに効果的な利用方法を伝えていただけると助かります。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    出欠はアプリでの連絡ができるので、急な体調不良にも対応できてありがたいです。
    体調不良で欠席の時はいつも子どもを気遣う内容の返信をいただいているので、丁寧な対応で通塾させるのも安心しています。

    【総合評価】
    宿題量が多いと事前に噂で聞いていましたが、我が子は自分から進んで勉強するタイプの子ではないので、追い詰められながらも勉強するうちに力がついてきている気がします。
    公開テスト日程も定期テスト前に設定されているため、いつも何かしら試験対策をしているので継続的に学習できている様です。

  • 投稿時期: 中学1年
  • 【料金】
    料金は妥当だと思います。安くも高くもないです。授業料とは別にテキスト代や講習費がありますが、テキストもよくまとまっていて取り組みやすいですし、ちょうどいいなと思っています。塾に入り浸るタイプの子なら安いくらいです。

    【講師】
    先生によってレベルの差が大きいので、「あの先生だったら行かない」とかこどもが言うことがありました。それと、問題のあてかたがランダムで、絶対間違えたくないタイプの娘とは合わず、授業はしっかりきいて勉強したいけれど当てられるのは嫌な子にはけっこう苦痛かもしれません。

    【カリキュラム】
    宿題多いです。全部真面目にやろうと思うとかなりの時間が必要です。答えもあるので、どうやら周りのこは答えみながら15分くらいで適当に仕上げていってたらしいですが、娘はそれができずかなりしんどそうでした。でも、上手にやれば伸びるシステムだと思います。不器用な娘には合わなかったですが、カリキュラム自体は乗れるこは伸びると思います!

    【塾の周りの環境】
    安心安全駅ちかでこどもも多くてにぎやかな場所にあります。飲み屋も近くにないし、飲食店もなくスーパーと100均とコンビニしかないので本当に安心です。歩道も広くて車とわかれているので、行き帰りもこどもだけで安心して通わせられます。

    【塾内の環境】
    あんまりなかに入ったことはないのですが、環境的にはとなりは個別塾、もう片方のとなりは英語塾、目の前は西松屋ですごく静かな環境です。教室のなかも整理されていますが、殺伐とした感じがあります。落ち着く場所というよりは、職場に行くような雰囲気です。

    【入塾理由】
    近くて適度にハイレベルで集団塾だったため。入塾テストで一番上のレベルで入塾できたため。

    【定期テスト】
    テスト対策はばっちりしてもらえました。自習時間にテストの勉強みてもらえます。過去問ももらえてそれをやりながらテスト傾向教えてもらえていました。

    【宿題】
    しゅくだいでます。量も多め。答えも配られるのでどこまでしっかりやるかはこども次第かな。

    【良いところや要望】
    欠席したときに、動画視聴ができます。ほんとはオンライン視聴でリアルタイムで家で聞けるといちばんいいなとおもうのですが、それはできませんでした。適度なレベルでしっかり勉強させてもらえるので中~上レベルの子にはおすすめです。

    【総合評価】
    安心安全な立地、適度な難易度で地域に密着。難関校も狙える、自習時間ももうけられていてテキストもわかりやすいです。中~上レベルの子にはおすすめです。ここいっとけばとりあえず親は安心です。宿題も手を抜けば抜けれます。しっかりやろうとすれば力つきます。こどもしだいですがわたしは気に入ってます。

  • 投稿時期: 小学6年
  • 【料金】
    料金は普通だと思います。料金設定は教科別に応じたまのとなります。
    夏期講習など長期講習などの講習ではバンと高いのでやはり負担は大きい。また、携帯のアプリで授業のわからないところを調べる機能があるが、あまり使っていない

    【講師】
    割と若い講師もいて、年配の講師もいてるみたいです。質問はしやすい環境があるようですが、バスの時間があるのでら中々聞く機会がないようです。短い時間を使って聞いています。

    【塾の周りの環境】
    時間によっては前の道が混むそうで、その時間のバスは授業に遅刻するようです。
    授業はバス組を待ってくれてるそうですが、その時間分お金をら払ってるのであまり納得がいかない。
    そーいえば停留所を減らす等するとは聞きました。その後は子供にまだ聞いてないです。

    【塾内の環境】
    2階建てで、割と綺麗な雰囲気でした。
    入り口もパスワードがないと入れないつくりで、防犯面もしっかりしてる印象です。バスで早めに自習室にいく時があるが、先生が授業中で聞けないと言ってました。

    【入塾理由】
    近くに集団塾がらあまりにもらなく、個別指導は高いので集団塾を探していたらバスが近くまで来る事が分かりここに決めた。
    あと良い高校の出身は馬渕生が多いと聞いて、ノウハウが知りたかった

    【定期テスト】
    定期テスト対策は基本自習のような時間だと言ってました。学校のワークが終わってない子はそれをし、別の教科も出来るそうです。そこで質問もできるとの事。しかし正直テスト2日前とかでもあったりするので休む時もあります。3日前からは無しにしてほしい…

    【宿題】
    うちの子は割と集中できないタイプなので、他の子がどーかわからないですが、量はだいたい2時間かかるかくらいの量です。
    たまに分からないと言ってますが、質問してるのか謎です。

    【家庭でのサポート】
    バスがない日は車で送り迎え。
    英検を小学校から自宅学習でやってきたので、過去問を印刷したり…

    【良いところや要望】
    欠席や、質問など、アプリがあるので聞きやすいし、連絡しやすい。予定表などもアプリで見れるので便利

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    国語数学を教えてもらってますが、中々数学の成績が上がらない…しかし国語は学校のテストでもよくなってきててびっくりしてます。塾のおかげかなーと思っています!

    【総合評価】
    数学の成績がもっとあがってくれたら最高評価にさせてもらいます!家で出来る対策とかあれば教えてほしいです。

  • 投稿時期: 中学1年
  • 【料金】
    料金は一般的だと思います。コマ数を全科目とればそれなりにかかりますが、特に対策したい科目に厳選することもできます。ただ、夏期講習などは別の料金体系となり複数科目がセットになっています。

    【講師】
    講師の質は悪くなりと思います。ただ、やる気がある子がどんどん相談も活用して伸びる一方で、遊び半分の子もいます。人数は増えると成績によるクラス分けがされるので人数にもよります。

    【カリキュラム】
    教材は基本的に専用の教材と一部で推奨の一般教材を使用しています。授業スピードは比較的早い方だと思います。

    【塾の周りの環境】
    駅の目の前にあり、通っている学校の通学路にあるので近隣の学校の方は通いやすいです。駐車場はないので送迎は一時的に路肩停車している方が多いですが交通量も多いので車送迎は非推奨です。

    【塾内の環境】
    教室は人数も多いですが自社ビルで自習室につかえる専用の自習室や教室解放もあるので、席がなくて自習できないということはないです。

    【入塾理由】
    地元の志望校に合格するために、合格実績の高い塾に通うことを決めました。学校の定期テスト対策との両立できることも理由となります。

    【定期テスト】
    定期テスト対策は基本的に自習時間となりますが、過去問が配布され相談はできます。テスト期間中は学校のテスト日程にあわせてシフトされることで合わせてくれます。

    【宿題】
    宿題の量はそれなりに多く出されますが、積極的に学習に取り組める方であれば、学校の宿題とも両立できる量だと聞いています。

    【家庭でのサポート】
    定期的にある学習懇談会や入試説明会への親子参加のほか、定期テスト対策や塾内の公開テストの過去問を一緒に解いたり解説本したりしています。

    【良いところや要望】
    基本的に講師の方はやさしいので、学習意欲があまりなく受動的に塾に通っている子の更生は期待できないと思います。あくまで友達がいてもお互い切磋琢磨して高め合える意欲は家で身につけさせる必要があります。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    家の都合で塾を休んでも、WEBでサポート授業を受けられるようになっており影響は少ないです。社会や理科の科目は学校により学習順が異なるために、テスト対策が難しい側面はあるようです。

    【総合評価】
    なりより志望校への合格実績が高いので、志望校が決まっていて意欲的に学習に取り組める子であれば成績は伸びるしサポートも十分に受けられると思います。

  • 投稿時期: 小学5年
  • 【料金】
    去年からさらに値下げになりました。季節講習は別途でなかなか高いですが、普段安い分まあいいかという気持ちになります。

    【講師】
    少しついていけないところがあったり、気になる点があればアプリで連絡することが可能。
    細かく先生から返信があり、信頼してお任せすることができています。
    たまに授業の先生が代わってしまうのが子供は少し嫌みたいです。

    【カリキュラム】
    6年生のものまで先取りしたと思ったら、今の学校にあってきたりと、カリキュラムの進行はよくわかりません。
    宿題チェックや理解できているかのチェックは、言わないとしっかりやってもらえないような気がします。

    【塾の周りの環境】
    駅前で、車で待機するスペースもたくさんあり、夕方車が多い時でも安全に迎えに行くことができます。
    横にコンビニがあり、先々便利。環境もとても静かで誘惑がない。

    【塾内の環境】
    子供は少し狭いといってますが、だいたいどこも同じくらいかなーと思う。
    二階建てで教室も多い。

    【入塾理由】
    体験がとても面白かったらしく、あの勉強なら楽しくできそうということで通わせました。
    普段は車ですが、無理なときはバスも出てるし、通わせやすいです。

    【定期テスト】
    まだ定期テストはうけていません。
    話によれば、いつでも自習室を借りることができ、わからない問題は先生が教えてくれると聞きました。

    【宿題】
    宿題はかなり難しく、親子でやらないとなかなか仕上がらないものも多いです。
    復習というならば、子供がわかるくらいのものがありがたいです

    【家庭でのサポート】
    塾への送迎。
    普段の宿題も、丸つけや、できないところを一緒にやったりしています。

    【良いところや要望】
    年間スケジュールや月間スケジュールも前もって渡してもらえるし予定が立てやすい。
    欠席しても、その単元の授業のビデオを携帯から見る事ができるので、すごく助かります。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    子供が親が、ある程度先生に食いついて質問したり、フォローをお願いしたらしっかり見てくれるけど、何も言わないと気づいてもらえずほったらかしになるような気がします。

    【総合評価】
    通いやすさ、内容は満足してますが、夏期講習の料金がもう少し安ければいいなと思います

  • 投稿時期: 小学4年
  • 【料金】
    通常授業の授業料は普通だが、講習費が高い。月によってはどっちも請求され高く感じる。

    【講師】
    雑談も交え飽きないような工夫をされている。建物に入った瞬間に挨拶の声かけがあり、子どもも挨拶する習慣がつく。

    【カリキュラム】
    だいたい学校の進度と同じくらいで、発展問題を盛り込んだ感じ。
    塾の内容が進みすぎることがないので、学校の授業もちゃんと取り組めている。

    【塾の周りの環境】
    駅前のため通いやすい。駐車スペースが狭く交通量は多いので、車での送迎はちょっとしにくい。送迎バスがあるので家から遠くても子どもだけで通うこともできる。

    【塾内の環境】
    建物が新しく防音がきっちりされているのですごく静か。自習室スペースも限られているので集中できそう。

    【入塾理由】
    校舎が新しくてきれい、家から遠くない、通っているお友達の評判が良い

    【定期テスト】
    今はまだ小学生だけど、定期テスト対策があると聞いてる。テスト期間中は中学校区別に分けられ効率よく授業が進められていると聞いている。

    【宿題】
    少し多め。国語は文章量が多く時間がかかる。漢字の問題も毎回しっかりとした量を書いている。

    【家庭でのサポート】
    宿題も多く、難しい問題も含まれるため一緒に考えることもある。丸つけしたのち間違えた問題の直しまでやらないといけないため、習慣がつくまでは一緒にしないと小学生には難しい。

    【良いところや要望】
    先生が熱心。懇談もあり、任せっきりではなく、親も考えさせられることあり。休んだ分はビデオ学習を受けられるが、他の習い事と重なって、そもそも受けられない授業は他の教室で受けられるようにしてもらえるとありがたい。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    公開テストが年間6回。それも事前に過去問を解いて直しもして提出。公開テストが終わったら間違えた問題をノートに解き直して提出。2ヶ月ごとにやってくるので、なかなか大変。でもやりっぱなしにはならないので良いと思う。

    【総合評価】
    もう少し授業料(特に講習費)が安くなるとありがたい。カリキュラムに日付を入れるなどしてもらえると休んだとかとか宿題チェックがしやすいと思う。先生は熱心で相談するときちんと答えていただけるので好印象です。

  • 投稿時期: 小学4年
  • 【料金】
    日曜文理コースのみであればそこまで高くない。
    また、夏期講習などのタイミングや無料入塾のタイミングをうまく使えばかなり安上がりにはなると思います。

    【講師】
    学校の授業とは違い、教え方を教育されているため、俗にいう外れの先生は少ない模様。

    【カリキュラム】
    学力に応じたコース・クラスがあるため、周囲と切磋琢磨できる環境にあると思います。
    また、講師陣も進学には積極的に相談に乗っていただけるようです。

    【塾の周りの環境】
    駅直結であるため、通塾に気をつかわなくて済む。
    ただし、駐車スペースなどは無いので、路駐になってしまいます。

    【塾内の環境】
    人数の割に、教室はそこまで広くないようです。
    ただし、狭いわけではないので、大丈夫だと思います。

    【入塾理由】
    高校を受験するにあたり、学校の勉強では平均的な授業になっているため、受験のテクニックなどを覚えさせたかった事。また、同じレベルの中で勉強することで切磋琢磨、モチベーションが出てくることを期待した事も理由になります。

    【定期テスト】
    日曜文理コースでは特に無いようです。
    (あくまで入試用のコースのため)

    【宿題】
    宿題の量は比較的多いように思いますが、子供によって感じ方は違うと思います。

    【家庭でのサポート】
    塾の送迎はしています。また、夏期講習後の入塾説明などに一緒に参加しています。
    ある程度の学力以上になると、それ以上に伸ばすことができる塾は多くないと感じており、どういうコースやクラスがあるのかいろいろ調べて、入塾させました。

    【良いところや要望】
    駅近のロケーションはとても良いと思います。
    他は特に要望などありません。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    ある程度上位コースになると、近県の上位私立などの受験を勧められるようです。
    どういう高校に行きたいか、本人が何をしたいのか等、少しずつ考えていっておいた方がいいと思います。

    【総合評価】
    かなりの規模の塾である事、子供の学力に合わせたコース・クラスがある事などから、中学校の友人より塾内で同じ高校に行くパターンが多くなりそうに感じています。
    同じレベルの子の中で切磋琢磨できる環境がいい方向にいくのではないかと考えています。

  • 投稿時期: 中学3年
※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外

お近くの馬渕教室(高校受験)を今すぐ検索!