【料金】
料金は高いと思います。通常授業代だけでなく夏季、冬季、春季講習は、テキストも通常授業とは別なので新しいのを購入、独自のテストもあるのでテスト代、他の補足したい講習があれば追加でかかります。決して安くはないですが、テスト対策のプリントがあったりするので、納得はしてます。【講師】
プロの教師で、先生にもテストがあったり、生徒からの授業の満足度アンケがあったりで、授業は分かりやすく面白く、専門知識もあるので分からないことに対しての答えは信頼できます。ただ、先生がすごすぎて、気軽に質問できるまで、人見知りの子は時間がかかるかも。【カリキュラム】
テキストには基礎、発展、応用問題があります。部活にのめり込みすぎて、勉強する時間がなく、簡単クラスにいますが、宿題で指定されるのは基礎の問題が中心ですが、テキストに発展、応用の問題も載っていて答えも付いているので得意な教科は自分で応用までやるなど、自分でできるのが良いようです。嫌いな教科はしないですが、しょうがない。【塾の周りの環境】
塾バスがあるので助かっています。バスがない日が時々ありますが、その時は送り迎えが大変ですが、塾の前にスーパーがあるので、なんとかなってます。【塾内の環境】
基本的には問題なしです。自習室もあり、先生がいる場所もフルオープンなので、質問もしやすく、よく塾を、利用してます。ただ、声が良く通る先生が隣の教室で授業すると聴こえてくるみたいで、そこがマイナス点です。【入塾理由】
試しに集団塾に行ってみて、合わなかったら個別にしようとしたました。通ってみると宿題が多く強制的に勉強させるタイプで言われたことはやるという子どもの性格には合っていたので、そのまま通わせています【定期テスト】
定期テストは学校ごとで対策するので、学校の友達とわいわいやれて楽しそうです。副教科は対策プリントと学校の先生との相性が悪いようで役に立たないようです。【宿題】
宿題の量は、毎日部活がある子には多めだと思います。クラスによって出される問題の難易度が違うので、学力より、少し難しい感じで、自分で頑張らないと解けない絶妙な出題になっておると思いました。宿題は提出ができないと居残りもあるので、必死にやってます。復習テストもあるので、宿題の範囲は1回で覚えようと毎回必死でしてますが、そのお陰なのか定期テスト前は提出物にかかりきりで定期テスト勉強はほぼできなくて一夜漬けの時もありますが、なんとかなってるみたいです。【良いところや要望】
遅刻、欠席連絡がアプリでできるので便利です。休んでも振替がないので、休んだときに追いつくのが大変ですが、先生に質問できるので、自習室を積極的に利用するのが良いと思います。事務の方のすごくいい方で、塾に行くといつも気遣う言葉をかけてくれます。そこもすごく良いと思います。【総合評価】
積極的に勉強する子や、宿題として出されたものはきっちりやる子には良い塾だと思います。うちの子は部活に全振りしていて、最低限、授業に出る、宿題する、復習テストは落とさない、しかできてません。一番下のクラスにいますが、学校ではそこそこ頭良い子に分類されてます。定期テストも平均より下は取ってないです。塾に求められてる最低限さえできていれば、なんとかなる感じです。ほんとはもっと勉強して先生や自習室も利用すればめっちゃ頭の良い子になれると思いますが、日曜以外部活の毎日で家に帰っても部活の練習してて、ここまで成績を落としてないのは馬渕のお陰と思ってます。
- 投稿時期: 中学1年
公立上位、難関・有名私立なら馬渕教室
第一志望校合格
「努力は報われる」という「成功体験」を持っていることは、将来の大きな礎となります。
だからこそ馬渕教室は、生徒たちの「第一志望校」にこだわります。そのために万全なシステムを数多く開発。
公開テストや公立合格判定模試など、蓄積された膨大なデータをもとに行われる精緻な合格判定は、確かな受験指導を可能にしています。
これも難関公立、私立に多くの合格者を出した馬渕教室だからこそできる分析です。
また、きめ細かなクラス設定、オリジナルテキストも生徒の成績向上を強力に支えます。
その他、落ち着いた環境の自習室、通学安全をサポートする無料バスの運行など、馬渕教室をぜひ一度、体験してください。
※無料バスの運行につきましては、実施していない教室もございます。詳細は教室にお問い合わせください。
◎授業の特性
研修会での指導方法や教材の研究、カリキュラム→復習テスト→フォローアップという学力向上サイクルの形成、講習会や中3入試特訓での本番に強い実力と集中力の養成、公開テストによる生徒の実力の確認と目的意識の向上、さまざまなシステムやメソッドを重層的に組み合わせ、授業の品質向上に力を注いでいます。
◎進路の決定
馬渕教室では生徒一人ひとりの個性を見極め、学力レベル・苦手教科・得意教科などを把握し、指導に反映。生徒の成績データを蓄積し、成績ファイルとして保管する情報管理システムを、進路決定の指針としても活用しています。
また、成績向上のために生徒・保護者・そして教室が一体となることが不可欠と考え、保護者懇談・生徒相談などを緊密に行っています。
◎教師の研鑽
研修会や模擬授業を通じた個々の指導力の向上、生徒一人ひとりの成績データの把握と追跡、教科会議での各教科の指導方法の検討、最新の入試問題の分析・研究なといった馬渕教室の教師は、授業力の向上のため絶えず研鑽を重ねています。
さらに、生徒からの意見や評価を自らのレベルアップの一助とするため、授業アンケートも行っています。
