
スクール部門
国大Qゼミ ことばの学校
国語力を高めるコツは、言葉の生きた使い方を学び、表現理解力を高めていくこと。そのために有効なのはやはり「読書」。しかし、そもそも国語が苦手な子にとっては読書も苦手(なはず)。どうすれば読書に集中し、読み続けていけるのか。その答えが「読むとくメソッドⓇ」であり、それを実践するのが「ことばの学校」です。
読むとくメソッド®いうオリジナルシステムを用いて、読書が苦手な子でも楽しく学べると好評。現在、全国300の学習塾(私立小1校を含む)で5,000人を超す生徒が学んでいます。(2017年5月現在)
パソコン、タブレット端末で再生したプロのナレーターによる朗読音声を聞きながら、音声にリードされて読書をしていく方法のため、普通に黙読するよりも速いペースで読むことができます。
5つのメソッドからなる国語力アップのプログラムです。
①②良書・多読
世の中に存在する多くの図書の中から、子どもたちにぜひ読んでもらいたい良書290冊を厳選しました。
③速聴読
プロのナレーターによる朗読音声を聞きながら読書をします。0.5倍速(ゆっくり)~10倍速まで、自分に合った音声速度を選ぶことができます。これを積み重ねていくうちに、速度も上がり、限られた時間で多くの本を読むことにつながっていきます。
④読書ワーク
「読書ワーク」とは、読書の前後で取り組む学習教材です。ことばの意味を文中の生きた表現で確認するシートを中心に、「音読」「日本独特のことば」「登場人物整理」「擬音語・擬態語」「漢字」などさまざまな角度から本文をとらえていきます。
⑤読書指数®診断
半年に1度、語彙数・読書速度の伸びを診断することで生徒のモチベーションをアップします。
国大Qゼミ
Qゼミのキャッチフレーズの1つです。
国大Qゼミは小学1年生から高校生までが通う学習塾です。
「がんばっているのに成果が出ない子」
「わかっているけど、思うように取りかかれない子」そんな生徒さんに勉強の楽しさを知ってもらうために日々指導にあたっています。
指導において大切にしている点は以下の2つ。
1. まずしっかりと話し合い、目標を設定すること。
目標というとテストの得点や成績の数値、そして志望校合格といった現実的なものが多く、具体的で意欲も高めやすいものです。時には将来の夢まで話題にすることもあります。
2. 目標をクリアするには何をどうすればよいかを考え、具体的な行動計画に落とします。
あとは1つずつ確実にクリアしていくのみ。これが、手とり足とりの「お世話」になります。
「やった!」「できた!」が成長の手応えとなり、次の目標へと向かう力になります。それが最終的には大きな夢の実現にもつながっていくのです。
有名な諺(ことわざ)のもじりです。本来は「ものごとには成果が出るまでにそれ相応の時間がかかる」という意味ですが、国大Qゼミでは次のようにも考えています。
「成長は人それぞれに異なる」
子どもの学習についても同様です。小さいうちから利発さを発揮する子がいる一方で、後からじわーっと伸びる子もいます。今はたとえ成績が振るわなくとも、努力を怠らず学習を続けていけば、必ず成果が現れます。成長の手応えが実感できるまで、あきらめずにがんばりましょう。「キミ何年?」にはその瞬間の到来を信じ、日々お子さん達の指導にあたる私たちスタッフの願いが込められています。
高学年に進み、学習内容が難しくなっても対応できるようにするには、低学年の間に基礎力をいかに鍛えるかがポイントになります。そのことを主眼に理英会アドバンスコースでは算数・国語のトレーニングを行います。
カードやパズル的要素の教材を用いて数理的センスを身に着ける「アルゴクラブ」、朗読音声に導かれて読書に集中し、語彙力・表現理解力など国語力の基礎を高める「ことばの学校」、この2つのプログラムを大きな柱として楽しく授業を進めていきます。
数学者のピーター・フランクル氏、数学オリンピック委員会、東大算数研究会の三者が共同開発したトレーニングプログラムです。ゲームやパズルを用いて、楽しみながら数理能力を鍛え伸ばします。
【授業の流れ】
- 挨拶
- 連想・記憶ゲーム(記憶力・集中力を身につける)
- ペーパー問題(みんなで考え、解法を議論する)
- 図形or立体パズル(図形力を鍛える)
- アルゴゲーム(数理的な思考力を磨く)
290冊の厳選した良書を完備。プロのナレーターによる朗読音声を聞きながらの速聴読プログラムです。一定のページを読み終わると「読書ワーク」に移ります。出てきた言葉の意味やあらすじの確認、特徴的な表現などを学んでいきます。「読むとくメソッドⓇ」と呼ばれるこの方法で、読書速度、語彙力、表現理解力がアップし、読書が苦手なお子さまでも楽しみながら自然と国語の基礎力を高めることができます。
【授業の流れ】
- 自分が取り組んでいる本を書庫から取ってくる(新しい本に移る場合も同様)
- 「速聴読」開始
- 読書ワーク
以後、2,3の繰り返し
ばっちりくん小学生コース
算数・速聴読・テーマ学習を柱とした小学1年、2年生用の自宅学習プログラムです。
RAC野外教室「山の学校」
自然の中でわくわく体験。新たな自分を発見したり、限界に挑戦したり、仲間と協力してひとつのことを成し遂げる。いつもと違った環境で新たな力を高めていきます。