
- はじめたきっかけについて
母親が臨月まで泳ぐほど水泳が好きなので、正直なところ子どものためと言うより自分のストレス解消に、ついでに子どもも水慣れしてくれたらなと思ってはじめました。
徒歩圏内でベビースイミングを実施していたのは当時ではこのスクールのみで、問い合わせると月齢6ヶ月になったその日からできると言われたので6ヶ月と数日ではじめました。いくつかクラス(10:00~、11:00~)がありましたが、土曜日では早い時間帯は定員でした。
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
なにしろはじめたのが赤ちゃんのときなので、水を嫌がることなく成長しました。顔を洗うのも嫌がる、という話を聞くたびにそれがなかっただけでも助かったなと思いました。また、2歳頃になると気管支喘息を発症し、医師にも水泳を勧められましたがこちらでお世話になっていたため、あわてて通わせたり水慣れさせるということもありませんでした。おかげさまで今は喘息はほぼ完治に近いです。
- 子供が楽しそうだったか
赤ちゃんのころから泣いて嫌がるということもありませんでした。親子でメインの運動(というか触れ合い)のあと、おもちゃで遊ばせてくれるのですがそれがやっぱり一番楽しそうでした。3歳くらいになっても行きたくないと言ったことは一度もなかったです。
- 親としてうれしかった/気になったことについて
最後のおもちゃ遊びの時は先生がみてくれるので、パパママは奥のレーンで一人で泳ぐことができます。水泳好きとしてはこれが嬉しかったです。毎週水に入れて子どもとも触れ合えて癒しの時間でした!あとたっちができるまでは着替えが大変ですが、小さな赤ちゃんの水着姿は本当〜にかわいいです!!土曜日はパパ参加の人も多いので(半分以上)、夫も気後れすることなく通うことができたようです。
- このスクールの雰囲気について
泳ぎを教えよう、という雰囲気ではないのでとにかく楽しめることを最優先しているようです。やさしいおばあちゃん先生も多いです。保育園組やお父さんたちも多いせいか無駄につるまなかったのもよかったです。
- コース・カリキュラム・指導内容について
基本的に親子セットで、抱っこしてぐるぐるまわったり、ジャンプしたり潜ったり、ビート板泳ぎ。少し上の幼児になると一人で壁を伝ったり滑り台をしたりボビングのまねごとなどをしていました。先生によっては積極的に指導することもありましたが、子どものペースに合わせてなので強要されるようなことはありません。
- 改善を希望する点
幼稚園が運営しているので行事によって休みになります。施設都合でも保育園通いだと振替がほぼできず無駄になるのが残念でした。
また、ベビーのころはとても良かったのですが、幼児クラスになると指導方法で少し疑問が出てきて、上達がみられなかったので結果やめてしまいました。ただ子どもが嫌がるとかはなかったです。あくまでも楽しく水に触れる、がモットーだそうなので。積極的に水に飛び込んで行くようなお子さんなら幼児クラスでも伸びているように見受けられます。
- 通っている/いた期間: 2016年7月から