中萬学院 啓明館<中学受験>の評判・口コミ

  • 【料金】
    通常授業、季節講習についてはどちらかというと割安に感じたが、オプション講座が多く、すべてを受講すると高額、また宿題がこなしきれず消化不良になるのでは?と感じた。
    ただ、オプション講座は必修というわけではないので、ご自身で精査されればいいと思う。

    【講師】
    少し幼いところのあった子供の性格も含めよく見て、上手に飴とムチを使い分けて頂き、とにかく無事に入試を迎えられたことに感謝している。
    たまたま、担任の先生に恵まれたのかもしれないが、別教科、季節講習の講師方を見ても、アルバイト・パート講師がいないと謳っているだけあって、平均値は高いように感じた。相性が合わない先生はいらっしゃる。

    【カリキュラム】
    難関校を目指すというだけあって、宿題が多く、ペースも速い。
    子供に学習の素養が備わっているか、ある程度家庭でもフォローできないと大変。
    無理のないスケジュールで、偏差値40~45くらいの学校を目指して穏やかに過ごしたい、という方にはオーバースペックかと思う。

    【塾の周りの環境】
    駅にも近く、近隣に駐車場が多いため車での送迎もしやすい。
    遊技場が多いのは確かだが、道が広く明るいため危ない目にあうことはほとんどないと思われる。
    近くに市立図書館があるのが意外と便利で、読解で出てきた作品を借りるなど、活用していた。

    【塾内の環境】
    子供はさほど気にならなかったようだが、自習スペースが廊下にしかないのは残念なポイントだった。
    ただし、6年生で追い込みにはいってくると(それ以外でも条件があえば)空き教室を自習スペースとして空けて頂ける。

    【入塾理由】
    通いやすいが、同じ学校のお子さんが来なそうなところを探していた。
    入塾前の面談で、先生の熱意、面倒見の良さを感じた。

    【定期テスト】
    中学受験専門塾なので、そこは期待しない方がいい。なくて当然。

    【宿題】
    宿題は多い。予習・復習ともかなり量があるため、全部をこなせた方がいいだろうが、その子の素養に合わせて先生と相談されることをおすすめする。
    逆に、難関校志望のお子さんにも耐えうる教材だと思う。
    毎回宿題チェックはあるが、やっていないからといって、終わるまで居残り、というようなことはない。それは自己責任。

    【良いところや要望】
    うちはたまたま叶ったが、4~6年生まで知っている先生がいらっしゃるとありがたいと思う。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    それぞれの家庭のニーズ、お子さんのペースにかなり合わせて対応してくれる塾だと思う。(全部合わせてしまうと目標達成できないので)
    結果的に第一志望には届かなかったが、それはこちらの取り組みや、子供の力量の問題。
    薄々ちょっと無理そうかなと思ったときも「第一志望は必ず受けよう」「可能性はある」と子供を励まし続けて下さった先生方には感謝しかない。

    【総合評価】
    子供に寄り添ってくれる、親の相談にも親身に乗ってくれる点が、とてもありがたかった。
    合格実績はいいと思うが、いい意味で「難関校に合格させる」を第一目標としているわけではないのかなと思う。
    (オプション講座も、個別指導の併用も塾側から勧められたことはない。我が家がそのレベルに達していなかっただけかもしれないが)

  • 投稿時期: 小学4年
  • 【料金】
    小2です。
    国算40分×2。お手頃です。みっちりやっているみたいです。まだ行き始めたばかりなのであまりよくわかりませんが春期講習はこの金額に入っているようです。(通常授業が二回休み?でその分二日間春期講習になるようです)

    【講師】
    先生たちはみなさん優しそうです。ピリピリした感じもなく子供たちがのびのびしています。我が家の子供は人見知りですが最初から年配の男性の先生が気に入ったようです。(基本的には女の先生じゃないと嫌だという子供です)
    二年生は国算同じ先生が教えてくださいます。担任の先生になるようです。

    【カリキュラム】
    まだ二回しかいってないので細かいことはわかりません。
    が、授業は楽しいようです。入塾の際模擬授業受けましたが大人の私もすごく楽しくてずっと聞いてられました。
    アットホームなかんじなので人見知りで発言苦手な子供もはいっていきやすいみたいです。集団授業なのでお友達もできてみんなで切磋琢磨できそうです。

    【塾の周りの環境】
    駅前バスロータリーから近いです。普段自転車送迎ですが高学年になってバスで一人で通う際は便利です。
    交番も目の前。ファミレスがあるビルなので待機に楽です。
    トイレが一回塾から出てビル共用なので不便です。

    【塾内の環境】
    入ってすぐオープンスペースな事務所です。時間にもよるのかもしれませんが私が行くときはいつも仕事している先生が一人いる感じで子供たちが入ってきてもおはよう等大きい声で挨拶してる感じはありません。みんな入ったらカードをタッチして教室にすぐ入室という感じです。事務所の脇に自習スペースが壁に沿って5.6席あります。
    子供たちの楽しい声が響いていて啓明館の楽しさが伝わります。
    教室は四室くらいでしょうか、、

    【入塾理由】
    大きすぎない塾でしつこい勧誘もない塾でした。低学年ということもありみんなで楽しくお勉強、、ということで集団を探していたところ先生に学生アルバイトがいないというのが決め手でした。
    初めてのちゃんとした学習塾ですが今のところ色んな刺激を受けて楽しく通っているようです。

    【宿題】
    毎回宿題あります。タブレットで宿題の範囲が確認できます。まだ二回しかいってないので詳しく理解してません。
    やったところは再度確認してくれるようです。

    【家庭でのサポート】
    毎回宿題は一緒にやっています。
    宿題の確認は行ったときに一緒にしてくれるようです。

    【良いところや要望】
    資料請求したら他のところは何度も電話かかってきたりメールきたり営業がすごかったのですがここは資料も一番に送られてきて営業電話もほとんどなしでした。
    見学にいったときに子供たちがすごく楽しそうだったのが印象的で本当に学校のようでした。アットホームなかんじでうちの子にはあっていると思いました。
    先生もおもしろいようです。最終的には中学受験をと思ってますがとりあえず今は学習習慣&集中力をつけてほしいと思います。

    【総合評価】
    大規模ではなくなんとなく先生が全員の顔をわかってそうなところが良い。
    予習、授業、復習、テストという流れできちんと理解を深められる。

  • 投稿時期: 小学2年
  • 【料金】
    他塾と比較検討をあまりしていないので、詳しくは分かりませんが、妥当な範囲だと思います

    【講師】
    とても熱血漢で、生徒たちからの信頼もある先生方です。
    少人数の先生方で授業を担当して下さるので、クラスが変わっても引き続き授業を担当してもらえますので、子供達には安心した環境だと思います。

    【カリキュラム】
    教材の量は多いので、全てをやりこなすことはできませんでした。教材をどう使うかは、先生のアドバイスをもらいながら、親の見極めが必要と思います

    【塾の周りの環境】
    大通りに近く、周辺は明るいので、暗くなってからの帰宅も可能ですが、多くの親御さんは迎えに来られていました。

    【塾内の環境】
    スペースは決して広いとは言えませんが、周辺の騒音などは気にならないかと思います。

    【入塾理由】
    共働きで行きの通塾に付き添うことができなかったので、家から近く、子供だけでも通える距離を選びました

    【良いところや要望】
    算数の授業動画が配信されるので、自宅でも復習や親が勉強のサポートをする際は役立ちました。また体調不良時は、zoomで授業参加が可能で、自宅から近い分、必要なプリントを事前に親が取りに行くこともできました。

    要望としては、公式LINEの導入を期待します。
    欠席連絡や細かな連絡がLINEでできると簡便で大変助かります。年に2回個人面談があり、それ以外では先生方もかなりお忙しいので恐縮ですが、もう少し学習相談がメールやLINEでやりやすいとありがたかったです。

    【総合評価】
    自宅から近く自転車で通塾ができ、4年生の頃から子供1人で塾に向かわせることも心配が少なかったです。
    6年生になっても土曜日以外はお弁当持参が必要ではなかったことも助かりました。
    またクラス数も多くないので、同志として子供達も仲良くなり、楽しく過ごすことができていました。
    先生方はとても熱心で、信頼できる方です。少人数の良さもありますが、もちろん重々気をつけておられることと思いますが長期に体調不良などが生じた時はどうなってしまうのかな、という心配はありました。
    総じて、とても子供達と先生、仲間との距離の近いチームのような塾で、親子とも辛い時期がありましたが、なんとか受験まで諦めずに進んでこれたと思っています。

  • 投稿時期: 小学3年
  • 【料金】
    月額は週3で近くの大手より安いと思います。
    ただ、入塾にあたり初回支払う金額は高いなと思いました。しかし内訳をみるとタブレット代やテキスト代、1ヶ月分の授業料も含んでる金額ですので妥当かなとも思います。

    【講師】
    ベテランの方が多く子供のことを理解している講師の方が多いように感じました。
    教え方も子供の心を掴んでると思います。
    我が子も授業に楽しく参加できているようです。

    【カリキュラム】
    説明会での話では、同じことを一年のうちに4回繰り返すとのこと。

    理由は子供は大人より経験値が少なく覚えてもすぐ抜けてしまうため、抜けてしまった頃に再度プラスアルファを加えて授業するとのこと。

    【塾の周りの環境】
    駅に近いので明るくて安心できる。

    同じ小学校の子達と一緒に駅まで帰っているが、立地がよく通いやすいと思います。

    人通りも多く、安心して通えます。

    【塾内の環境】
    綺麗な施設。雑音はありません。
    15人ほどの人数なので、1番後ろの席でも先生との距離が近い。先生もよく見てくださってると思います。
    受付の横に子供用の貸し出しの本がある。

    【入塾理由】
    サポート体制、人数が希望通りだった為。

    アットホームで先生との距離が近いと感じた。

    面倒見がよいのかなと思う。

    特に入試塾説明会での塾長からのお話に共感し決めてとなりました。子供も安心して通えると判断しました。

    【良いところや要望】
    先生との距離が近いように感じた。

    受験勉強につまずいたら、とにかく塾に来させてください。我々が面倒見ます、という塾長の言葉に感動しました。共働きで受験できるか不安に思っていたので安心して入塾しました。

    【総合評価】
    先生たちの人柄、サポートが大手塾より手厚いと思います。他塾で迷っていたのですが啓明館にして良かったと今のところ思っています。

    子供と共に成長できればと思っております。

  • 投稿時期: 小学3年
  • 【料金】
    日曜教育で教員の方の負担は理解するが、一連の授業の名前が変わり別枠で請求があるのがやや残念。

    【講師】
    授業の熱量が高く、また内容も工夫されているようでこどもは飽きずに授業を受けられている模様。

    【カリキュラム】
    教材は充実している。しかしながら普段の小テストは、例えば歴史に関して大学受験でも習わない様な内容のものまで出題されており、大事なことに焦点を当てた学習にはなっていない。

    【塾の周りの環境】
    立地は良い。しかしながら自転車置き場がなく、夜遅くまで授業がある割に歩いて帰らざるを得ない生徒がいるためやや心配になる。

    【塾内の環境】
    施設は狭いが必要な設備は整っていると思う。特に視聴覚機材が良い。

    【入塾理由】
    受験対策だけでなく、人間教育もするという方針に共感したため。

    【定期テスト】
    中学受験専門の塾なので定期テスト対策は行われていない。ただし、学習内容で学校のテストはカバー出来ている。

    【宿題】
    宿題はとにかく多い。勉強する体制が出来ていない子はこなすのがやっとになりその他の復習は、出来ない。

    【家庭でのサポート】
    初期は内容まで踏み込んで質問に答えていたが、わからないところを諦める判断、質問しに行く事も学習と思い今は内容には踏み込まないようにしている。

    【良いところや要望】
    全般に信頼して預けられる塾だと感じている。自転車置き場や車寄せなど通塾や送迎のしやすさが加わるとなお良い。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    一部タバコのニオイが気になる教員がいる。狭い教室で小学生相手なので一考願いたい。

    【総合評価】
    全般に信頼して預けられる塾だと感じている。OBの子たちもよく遊びに来ているということからもそのあたりが伺える。

  • 投稿時期: 小学3年
  • 【料金】
    他の塾も検討していたが、月の月謝が他で1.5倍、各種集中講習も倍近くの差があったため。

    【講師】
    優しく丁寧に教えてくれていますが、1ランクアップするためには、自身の意欲が不可欠で、先生が牽引してくれる状態ではないことが残念な点。息子は現状で満足してしまい、更に上の中学を狙おうとならない。

    【カリキュラム】
    教材は学校の授業を補完できていると思います。
    テストも2種類のテストがあり、隔週の復習テストと、月1回の総括テストで、しっかり身につけていけると思います。

    【塾の周りの環境】
    家から歩いて十分以内の場所にあり、学区内にあるため、同級生も多く通っています。近くにコンビニもあるため、待ち合わせも便利です。

    【塾内の環境】
    教室には窓があり、密閉感は薄いです。窓には目隠しも兼ねた塾名ステッカーが貼ってあり、外は見えないので、集中力は削がれない状態。塾のビル自体、大きくはないものの、小学生のうちは適当な広さかと思います。

    【入塾理由】
    自宅から近かったので。少人数での指導も選択するポイントでした。

    【良いところや要望】
    他塾にあるような、名門校への合格率が若干少ない印象です。先生が牽引していく感じではないため、本人が行きたい、行ける中学を選択し、合格させる、といった、合格させることを主とした方針かと思われます。ランクアップを目指すには少し物足りないです。

    【総合評価】
    押し付け・詰め込み教育ではないため、子供は勉強嫌いになっていない事は良かったと思います。どうしても押し付けられると反発をする年頃なので、ある程度本人の
    意思でやらせるのは良い環境だと思います。
    ただランクアップを目指すには少し物足りないかと思います。

  • 投稿時期: 小学2年
  • 【料金】
    比較的月謝は安い方かもしれないが、夏期講習はプラス料金になるので金額は大きくなる。

    【講師】
    講師がアルバイト先生でないので安心感がある。入学したては子供のフォローをたくさんしていただいて勉強嫌いにならず通学できてよかったと思っている

    【カリキュラム】
    わからないところや休んでしまったところは動画を見て勉強できるのでわからないところが家で解決できるのが良い

    【塾の周りの環境】
    駅直結のため交通はよい。会社帰りに迎えに行けたり、塾の後ご飯をして帰ることもできる。人も多いため安心感もある

    【塾内の環境】
    清潔感もあり、教室も窮屈な感じはなかった。自習室もあり機会があれば利用したい

    【入塾理由】
    学校の勉強とあわよくば受験勉強と思ったため。知り合いもお勧めしてくれたこともあり体験をした上で決めた。

    【定期テスト】
    小学生のため定期テストはないため、特にテスト対策はない。授業の振り返りテストはある

    【宿題】
    量は多く、学校と並行してこなすにはなかなか大変である。勉強が宿題という部分がまだ多い

    【家庭でのサポート】
    一緒に宿題をやるようにしている。子供だけが勉強するのではなく、親も勉強したりと子供と一緒に学ぶ時間としている

    【良いところや要望】
    講師、親、子供が連携していると思える。褒めて欲しいことがあった時は個別に連絡が来て頑張ったことを教えてくれます。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    まだ、入って1年たっていないのと受験まで時間があるため親も子供も真剣ではないためまだわからないことの方が多い

    【総合評価】
    受験することがまだ本気ではなくても付き添ってくれる塾だと思う。

  • 投稿時期: 小学3年
  • 【料金】
    受験専用なのでこんなものだと思う。

    【講師】
    講師の数が少ないため質問がなかなかできない状況。
    他の教科のことはわからないと言われてびっくりした

    【カリキュラム】
    高いテキスト代を払っているのに、プリントを使うためテキストがほぼ使われていなくて、もったいない。

    【塾の周りの環境】
    通りに面しているのでいいとは思うが、お迎えや送りの車が時間帯によっていつもとめられないくらいならんでいる、近所迷惑になると思う。

    【塾内の環境】
    トイレから連な匂いがするが、ビル自体が古いので仕方ないとは思う。

    【入塾理由】
    家の近くで、通いやすい場所にあったため。
    集団塾をさがしていたため

    【定期テスト】
    小学生なので定期テストはない。

    【宿題】
    難しいし、量も多いと思うが、やらなくても特に何も言われないらしく、どうかと思う。
    出すならしっかり管理してほしい

    【家庭でのサポート】
    送り迎え、お弁当作り、体調管理ぐらいしかしなかったが、もっとしっかりと情報収集するべきだった

    【良いところや要望】
    教師の数が少ない分アットホーム。いいと言えばいいがどうだろう。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    コロナになり、ズームを利用できるようになったから便利になった。
    体調の悪いときも録画配信をしてくれた。

    【総合評価】
    中学受験をサポートするなら、勉強だけではなく、学校の情報も子供たちに伝える必要があると思う。
    偏差値の高い学校を挑戦させるだけで、その子に合うとかは考えてなかったと思う。

  • 投稿時期: 小学4年
  • 【料金】
    近隣の他塾と比較したところ同じくらいだったので新小4の相場はこのくらいなのかな、と思いました。

    【講師】
    公開説明会でお会いした先生方はとてもしっかりしていて安心感がありました。体験授業も独自の電子黒板を使用していて子供も気に入ったようです。

    【カリキュラム】
    授業で使用する電子黒板が分かりやすいようで子供が気に入っていました。また家庭学習で貸与されるタブレットに学習ゲームも内蔵されていて楽しみながら学べるのが良かったです。

    【塾の周りの環境】
    徒歩で行ける範囲なのはありがたいのですが、塾内に待つスペースがなく悪天候の時などは下の子を連れてのお迎えがちょっと不便だなと思いました。

    【塾内の環境】
    塾内はきれいで清潔感がありました。自習室もあるようですが、今後生徒の数が増えてきたらいつでも利用できるかはわからないようです。

    【入塾理由】
    中学受験を検討しており家から徒歩圏内であること、また体験授業に参加した際、子供が気に入ったため。まだ私立と公立の志望校を決めていないので、公立中高一貫コースがあるのも決め手でした。

    【良いところや要望】
    先生方が皆熱心そうな感じがしました。子供も授業が面白いと言っていました。このやる気がずっと続くと良いなと思います。

    【総合評価】
    集団塾のためか、先生は皆社会人で安心感がありました。個別塾では学生のアルバイトもいるようなのでそこは良かったです。(塾全般に言えることかもしれませんが)やはり費用が高いので、もう少し安くなると嬉しいです。

  • 投稿時期: 小学3年
  • 【料金】
    料金は、適正かと。子供がちゃんとやるかやらないかでお得感は変わるもの。

    【講師】
    娘の関心がずっと続いていたので、教え方は上手いほうだと思う。自分には無理。

    【カリキュラム】
    六年生に上がるタイミングで、通う曜日が変わったので、続けられなかった。

    【塾の周りの環境】
    本牧の栄えているほうにある。
    病院も近く、比較的明るい場所にある。
    バス停まで1分程歩く程度で交通の便は良い

    【塾内の環境】
    3階にあるため、外からの騒音は少なめ。
    事務所からすぐ教室のため、子供はよく見てくれてると思う。

    【入塾理由】
    近いこと。中学受験を体験させたかったから。
    先生が子供の感性にあったから。

    【定期テスト】
    あった。土曜日に毎週ある感じ。毎回偏差値が出るので、今の現状がよくわかります。

    【宿題】
    量も適量で難易度も普通です。ただ…子供がやりたがるものではないため、授業直前にこなしているようです。

    【家庭でのサポート】
    宿題をしたかどうか確認した程度。本当は復習できると良かったけど、子供が癇癪起こすため、出来ず。欠席のときはビデオ視聴できるので、助かりました

    【良いところや要望】
    先生の教え方が上手い感じ。娘に成長意欲や競争意識を植え付けれなかったのが残念ですが、親すら難しいことなので、やむなし

    【総合評価】
    この界隈では、平均的に良い進学塾だと思います。個別指導ではないため、個々へのフォーカスはそれなりですが、よく見ているほうだと思う。

  • 投稿時期: 小学4年

お近くの中萬学院 啓明館<中学受験>を今すぐ検索!