【料金】
授業代だけでなく、維持費やテキスト代、季節講習代、追加授業代と色々かかるので年間でいうとかなり費用がかかります。
お金をかけたからといって成績が伸びるかは結局は本人次第なので、塾にここまでお金をかけるべきなのか悩むところではあります。【講師】
優しい講師の方が多いようで、人見知りの息子も通う決断をすんなりしました。ですが一人だけ生徒に苦手と思われている講師がいるようで、授業の質問に正確に答えれない子は嫌味っぽいことを言われるようです。塾では生徒のモチベーションが上がるように接してもらいたいところです。【カリキュラム】
授業の初めに小テストがあるようで、その小テストにでる問題はわかっているので自己学習しておきます。周りが全問正解している中で、予習しておかないと自分だけ低い点数を取ってしまい、点数は公開されるので勉強しておかないとヤバいという気持ちになるようです。それと宿題も出ます。結果自己学習をそれなりにしないといけなくなるので、自己学習が苦手なタイプには強制力が働き、良いと思います。【塾の周りの環境】
駅からは少し離れていますか、帰宅中の方が沢山歩いているので塾の帰りでも安心感はあります。
道は少し暗めです。【塾内の環境】
子供が塾に到着したときや、塾から出たときにお知らせメールがくるので、ちゃんと塾に行ったとわかるし帰宅時間も予想できるので安心です。【入塾理由】
自宅から一番近くて子供が通学しやすいと思ったのと、進学実績が良かったから選びました。【良いところや要望】
有名な進学塾なだけあって受験の準備をしている子がほとんどのようです。学校の成績の良い子が多いような気がします。
周りの子はみんな頑張っているんだと自覚して自分のモチベーションを上げることに繋がるような環境ではないかと思います。
- 投稿時期: 中学1年
千葉県にこだわる学習塾「京葉学院」
「成績向上」「志望校合格」。これらが学習塾の絶対的な使命であることは言うまでもありません。
その上に立って、可能な限り生徒達の将来にも役立つ確かな力を与えていくこと。それも私たちの大切な使命だと考えています。
どのように伝えたら理解してもらえるのだろうか。
どういう教材を使えばよいのだろうか。
どうしたら家でも勉強するのだろうか。
どうすれば学習意欲を持たせ、それを継続させられるのだろうか。
子どもたち、そして保護者の皆さまにも喜んでもらうには、どういう塾であるべきか。
「京葉学院」は、1975年の創立から変わらず、これらのことを追求し続け、実践しています。
