【料金】
教材や授業の月謝が他の塾に比べて高い
ただ、夏や冬の集中ゼミなどの力の入り具合はすごい
勉強への体力はついた【講師】
子どもの特性を理解して進路相談に乗ってくれる
学期ごとに懇談があり、本人の学習態度や得意不得意,塾での指導内容を共有してくれる
親から見ても、よく本人の性格を把握しているな、と感心することがある【カリキュラム】
授業ごとに小テストがあり、間違えた箇所はリトライ学習が繰り返される。指導者、本人ともに苦手を見つけることが可能【塾の周りの環境】
自転車で通える範囲のため、立地は問題ない
車の送迎に関しては近隣から苦情があるようで、車を,停める場所や時間帯を毎期細かく注意喚起されている【塾内の環境】
整理整頓されており、車通りの多い通りより奥まった位置にあるため、騒音もない。
自習室がやや狭めなのか、定期テスト前は入れないことあり【入塾理由】
父親が通っていたため
また、当初近隣の中高一貫校への受験を視野に入れていたため、その受験対策が近隣の塾の中で1番強かった、当塾を選んだ【定期テスト】
定期テスト対策講座はあり、実技教科の過去問が入手可能
外部生も対策講座は受講可能【宿題】
宿題あり
量、難易度はクラスに応じる
比較的多め
小学校の内は学校の宿題優先で、塾は無理せずに、という話だったが、中学になると宿題をやるのは大前提と変わっていた。本人がしっかりする子じゃないと、親が尻を叩いてやらせるのは厳しい【良いところや要望】
進路指導や受験対策のノウハウは持っているように思う
配布物が多いが情報がまとめられておらず、特別講座の開催時間などを見つけるのが大変
月間予定表などをWebページや保護者専用サイトで公開し、随時公開して欲しい【総合評価】
内容は充実しているが、価格が近隣の中では高めの設定
先生は熱心なので、偏差値49-60あたりの学生が通うにはちょうど良いかも
- 投稿時期: 小学5年
”目標は志望校合格! 目的は社会で活躍できる人づくり!!”
進学塾として、大切なお子さまの「成績向上と志望校合格」に全力を注ぐのは当然ですが、生徒一人ひとりが勉強を通じて成長し、将来社会で活躍できる人になってほしいと私たちは願っています。
第一ゼミナールは生徒の将来を真剣に考え、学力の向上にとどまらず、生徒の「学ぶ力」そのものを培う教育に取り組みます。
■第一ゼミナール3つの指導の柱
[プラスサイクル学習法]
脳の働きを活かして、学ぶ意欲と学ぶ力を引き出します。
計画・目標の設定や実践後の振り返りを行うことで、学習の質を高めていきます。効果的な授業の受け方や家庭学習の仕方を身につけることで継続的な成績向上につなげていきます。
[独自の意欲喚起教育]
"何を学ぶのか""なぜ学ぶのか"という勉強の意義や目的を理解することで、将来を前向きに受けとめ、自発的に勉強する学習意欲を引き出します。年間を通じてテーマを設定し、理解を深めていきます。
[グローバル人材の育成]
通常授業での「聞く・話す」学習を強化するとともに、ネイティブ教員との会話指導や英検対策等を通じて、4技能をバランスよく育みます。第一ゼミナール全校が英検を受験できる準会場に認定されています。
