
- はじめたきっかけについて
某お受験ママが書籍で公文を3学年先まで学習するとよい、と言っていたので、ベビー公文から始め、先取りで年少クラスから公文を始めました。
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
幼児で飽きてしまった時は、先生が様々な工夫をしてやっていました。
幼児のうちは、算数と国語がセットになっているので、バランスよく学習できました。
本人も数に対する抵抗もなく、計算が早くなりました。辞めてからも、自ら掛け算ら割り算を始めました。
先生からの日々の前向きな声掛けで楽しそうでした。
- 子供が楽しそうだったか
先生から、『大きな声で言えたね!』や『今日は上手に数えられたね』と褒められるととても嬉しそうでした。
週2回と通塾は多いですが、嫌がらず通えてました。
- 親としてうれしかった/気になったことについて
毎日の宿題を朝にやろう!という習慣づけになりました。朝起きたら、プリントをやって、朝ご飯、保育園。夜は、本を読むという習慣です。
- このスクールの雰囲気について
小学生が多いので、時間帯が遅くなると大きな声で読むのは、恥ずかしかったようです。
ですが、時間を分けていただく配慮はありがたかったのですが、仕事を始めてからは日中に通えなくなりました。
- コース・カリキュラム・指導内容について
教材は、スモールステップでとても良いのですが、何度も同じ箇所をやることがあるので、本当に月謝ほどの価値があるのか?と思ってしまうことも。
この辺は、公文式の方針をきちんと理解している方ですあれば、納得できると思います。
- 施設・設備について
個人の先生がやられているので、大手の塾のような設備はありませんでしたが、アットホームで通い易いと思います。
小学生クラスになると、サポーターの先生が増えるのが、特徴だと思います。
- 改善を希望する点
本人が、やる気を出して『行きたい!』と言ってくれるのが1番だと思います。無理やりだと、お互いに宿題のことで揉めてしまったりするので。
また、細く長く継続できていくことが理想だと思います。
公文は振替ができなかったで、仕事を始めてからは中々通うことができなくなり断念しました。
- 通っている/いた期間: 2020年4月から