- キッズアカデミーの紹介
脳がまだ完成していない8歳までの大切な時期に脳の性能を良くする知能教育を行なうスクール。知能教育とは記憶力と思考力を高める教育です。子供たちに楽しく憶え・考えさせる遊びの時間をふんだんに与えてあげることを大切にするカリキュラムを組んでいます。
勉強として堅苦しくとらえず、遊びに似た感覚で楽しみながらレッスンを進めていくので、子ども自身が机に向かうことの面白さを覚え、学ぶ楽しさを学ぶことができます。
年齢にあったカリキュラムと豊富な教材を用い、子どもの興味を広げてくれます。
就学前の大切な時期にお子様の可能性を最大限に高めてみてはいかがでしょうか?
※3歳前のお子様は基本的にベビーパークの受講をおすすめいたします。
- キッズアカデミーの特徴・レッスンの様子
各年齢に合わせた5コースがあります。
言葉取得の盛んな3歳児頃から飽きずに始められるDコース、なんでも疑問に思う3歳から4歳児に明確に応えてあげるTコース、正しい判断力を培い論理性を身につける4歳から5歳児Qコース、ゲームがわかる5歳から6歳児に社会性や先を見通す力を身につけるCコース、人間の基本的な構造や法則がわかっていく6歳から7歳児に複雑な構造を理解させながら進めるSコース。
様々な憶え・考える教材を利用し、それぞれの課題を楽しみながら進めることができる点や1回45分になるので飽きずに通わせられる点も魅力。
- 教材について
- 首飾りづくり│Dクラス(2歳〜3歳)
紐に色玉を通して遊ぶ教材です。色玉を紐に通す指運動で知能を高めます。また、赤青赤青と順にいれることは、色の系列すなわち記号の系列につながります。
4色つみき│Tクラス(3歳〜4歳)4色の積み木を台紙と同じように積み上げる教材です。積み上げる形と色を指定することで、複数の指示を理解させ、積み上げることにより、平面上の図形から立体図形への導入を行います。
どんな花火かな│Qクラス(4歳〜5歳)絵カードからその属性のカードを周りに置いていく教材です。語彙の獲得や表現等の要素も含まれますが、言葉の理解のために、物を表す言葉を多く獲得することが目的となります。
図形の模写│Cクラス(5歳 〜6歳)線の長さや図形の位置・接するところ・離れたところを確認しながら見本の図形を描く教材です。何をはじめるにしても、はじめの内はよいお手本の模写をすることが大切です。図形の見方についても同じことがいえます。
何Lの水かな│Sクラス(6歳〜7歳)大コップ2つは小コップいくつに匹敵するか。大中小のコップの関係を考える遊びです。いくつかの固まりを1と数える数え方を理解することが目的です。幼児にとっては新しい考え方となります。
- こんなお子様にオススメ
(こんなお子様にオススメ)
楽しみながらゲーム感覚で課題を進められる点では飽きやすいお子様
楽しいことが大好きなお子様(こんな親御さんに)
お子様の脳の性能を高めたいと思っている方
お受験を考えている方
- コドモブースターがおすすめするポイント
キッズアカデミーの特長は、「記憶力」と「思考力」を高める「知能教育」を行っていること。
書くことにとらわれず、8歳までに「楽しく憶え、考えさせる」遊びの時間をふんだんに与える教育で、子どもたちのIQを伸ばします。レッスンは、講師が子どもの発達に適した内容で行っているので、難しすぎてついていけないという心配は必要ありません。
勉強として堅苦しくとらえず、遊びに似た感覚で、教材を発展させてレッスンを進めてい区スタイルは、子どもが机に向かうことの面白さを覚え、学ぶ楽しさを体験することができます。キッズアカデミーのレッスンを受講できる年齢は、ことばの獲得が盛んな2歳から、人間の基本的な構造や法則がわかっていく7歳まで。
この期間に集中的に学ぶことで、キッズアカデミーの子どもたちのIQはIQ140を超える子が続出!それは、「考える力」を育むことをテーマとして知識教育ではなく知能教育を行っているから。小学校お受験の合格ラインも130程度と言われていますので、キッズアカデミーの学びを土台にして小学校お受験に挑戦することも可能だと言えます。また、キッズアカデミーは、全国に教室が開校されているので、転勤や引越しなどがあっても教室を変えて継続することができる!というのも嬉しいポイントです!
- コースの概要
キッズアカデミーでは、年齢別で全5コースを開講しています。
※3歳前のお子様は基本的にベビーパークの受講をおすすめいたします。Dクラス(3歳〜4歳)「ことばの獲得」が盛んなこの時期の幼児が特に興味を持ち、夢中になって取り組めるものから、図形の基本である大小の弁別など、すべての領域において基礎となる部分を形成する教材です。 集中力が続かない年齢でも、楽しく取り組むことができます。
Tクラス(3歳〜4歳)「なぜ?なに?」と多くの疑問を持つこの時期は、「どうして?」に対して明確に応えてあげることがとても大切。疑問に応えることで、幼児は満足し、より興味を広げていくことになります。
Qクラス(4歳〜5歳)集中的思考因子が育ってくる「論理の時代」の幼児は、明快な筋道を求めます。正しい判断力を培う教材で論理性を養いましょう。
Cクラス(5歳 〜6歳)集団には必ずルールがあります。「ゲームがわかる」この時期に、社会性や先を見通す力を身につけましょう。
Sクラス(6歳〜7歳)人間の基本的な構造や法則がわかっていくこの時期から、少し発展した教材でより複雑な構造を理解させましょう。
- 価格の概要
- 全コース共通
費用(税込)
入会費:11,000円
月謝:15,950円
知能検査費用:11,000円
- Q & A
- Q1.頭の良さって生まれつきじゃないんですか?親のIQがそこまで高くなくても、本当に子供は賢くなるんでしょうか?
生まれつきではありません。脳の発達は、6歳までに90%、12歳までにほぼ100%完成するといわれています。12歳までの間にどのような教育が与えられるかで「頭の良さ」は決まります。特に8歳になる前に、本人は遊びのつもりで取り組む楽しい適切なレッスンを行えば驚くほど知能の向上が見られ、「頭の良い子」に育ちます。
Q2.まだ母子分離ができないんじゃないかと思うんですが、それでも大丈夫ですか?お任せください。経験豊富な講師が責任をもってお預かりします。2~3回教室に通ううちに、最高の笑顔を見せてくれるようになりますよ。
Q3.まだ小学生にもならないうちから勉強させるって、かわいそうな気がするんですが。ご安心ください。キッズアカデミーは知識教育ではなく、知能教育を行っています。小学校の前倒しのような詰込み型の教育ではないので、お子さまは遊びながら楽しく「考える力」を育てることが出来ます。本人はゲームをしているような感覚で、気づかないうちに頭が良くなっていくのです。
Q4.同じクラスになった友達と知能レベルが違っていても大丈夫なんでしょうか?大丈夫です。キッズアカデミーの講師は教材を発展して理解させることができますので、同じ教材でも子どもに発達状態に応じたレッスンを行います。それこそがキッズアカデミーと他の教室との違いと言えると思います。
Q5.教材は毎月購入するのですか?キッズアカデミーの教材は、1年一括購入と3ヶ月毎購入の2通りの購入方法があります。

キッズアカデミー
幼児教室
に申し込む