
- はじめたきっかけについて
父親も過去に習っていて、子どもも習いたいと言うようになったので習い始めました。体験レッスンを受け、本人が御茶ノ水の先生に習いたいと良い、両親とも御茶ノ水の先生に習うのが良いと考え、意見が一致したため、御茶ノ水教室に通うことにしました。
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
経験者としては取り組む前から「まだ子どもには難しいのではないかと」考えてしまうことも多いが、案外子どもは難なくクリアしてしまうことがある。
また、壁にぶつかったらすぐに諦めて辞めてしまうのではないかと思っていたが、毎日コツコツ練習し、一つ一つ課題をクリアし、自分が子どもの頃習っていた時と比べても、はるかに早いスピードで上達しているように感じます。
- 子供が楽しそうだったか
毎日の練習は、結構孤独にひたむきに練習しなければならない部分もあるが、親子で一緒に演奏することによって、人と合わせるということを経験し、より楽しさを感じているように思います。
- 親としてうれしかった/気になったことについて
親としては楽しいと言って臨んでくれることが何よりも嬉しい。発表会やイベントが少し大変だが、いつも御茶ノ水まで先生に来ていただいていることを考えると、致し方ないかと思っている。子どもにとってはいつもと違う場所(埼玉)に行けるのは嬉しいのではないかと思う。
- このスクールの雰囲気について
コロナ禍で生徒が集まって練習するという機会が少なく、オンラインで行われることも多かったが、ようやく最近になって生徒が数名集まって練習する機会が増えてきたので、嬉しいです。生徒さんはみな、先生のお話をよく聞き、とても良い雰囲気でレッスンを受けていると思います。
- コース・カリキュラム・指導内容について
自身が習っていた先生と子どもが習っている先生は異なりますが、指導内容については、大きく変わってはいないので、同じだろうと思っていたが、教え方は少し異なり参考になることも多い。例えば、練習していて間違えた時もすぐに間違いを指摘するのではなく、一度弾かせてみる。そのうえで否定するのではなく、もう少し違う弾き方をするように練習していく。と先生からご指導をいただきました。
家で自分が教える時には、間違えたらすぐに演奏を止めて、間違えを指摘してしまいがちだが、なるべく一度は演奏を止めずに演奏させ、間違えても「違う」と頭ごなしに否定するのではなく、より良い弾き方になるように導いていきたいと考えるようになりました。
- 施設・設備について
スペースがかなり限られているので、難しいかと思いますが、現在は新型コロナ感染拡大防止の観点から、自分の子の後の方のレッスンを見学することが出来ないため、教室の外で待つしかないのですが、待合スペースが少ないように感じる。
- 改善を希望する点
バイオリンは大きくなるまでに体の大きさに合わせて、いくつも小さいサイズのバイオリンを経ることになるが、その都度同じ教室の上級生から譲り受けたり、場合によっては購入したりすることになる。
出来ればスズキメソード全体で使わなくなったバイオリンを集約させ、楽器を借り受け、体が大きくなって使用しなくなったら、スズキメソードに返却するというようなシステムを構築していただけると、助かります。
- 通っている/いた期間: 2021年1月から