
- はじめたきっかけについて
子供にピアノに習わせようとした際、自宅周辺で通える複数の教室について体験コースなどに参加し、教室・先生の印象が一番良かったので決めました。
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
教室では、ピアノへのかかわり方(上達を目指す、楽しみたい)は各家庭(生徒)の意見が尊重されています。参加は強制ではありませんが、上達を目指す場合にはコンペへの参加を推奨しており、指導もしてくれます。小さい子供でも、期限が決まった中で上達を目指すために練習し、コンペ本番ではステージ上で一人で弾かなければならないので、練習、本番を通じてピアノの技術的な状態はもちろん、集中力も養われたと感じます。
- 子供が楽しそうだったか
教室では年に1回の発表会の他に、お楽しみ会と呼ばれる演奏会があります。お楽しみ会では、毎年楽器等は異なりますがピアノと他の楽器(これまでには、バイオリン、チェロ、クラリネット、ファゴットなど)でのデュオ、トリオの演奏や、3人、4人での連弾、2台ピアノなどがありました。普段の一人での演奏とは異なり、他人との息を合わせて演奏を楽しんでました。
- 親としてうれしかった/気になったことについて
就学前で習い始めた時は、年上の中学生、高校性の生徒さんの演奏を聴いて、とてもあそこまで上達するとは思えない、と感じていましたが、コンペへの参加などをとおし着実に上達してると思います。練習に取り組むうちに集中力を身につけたことも嬉しいです。
- このスクールの雰囲気について
個人教室で先生はおひとりで、レッスンもマンツーマンで丁寧に教えてくれます、通常のレッスンとは別にソルフェージュが週1回あり、こちらは同年代数人でのグループレッスンとなりますが、友達と一緒に楽しんで参加してました。
- コース・カリキュラム・指導内容について
上達を目指す方法のひとつとしてコンペへの参加を推奨、指導してます。コンペへの参加は子供本人にも目標ができ、練習に取り組むよい動機付けとなります。
- 施設・設備について
個人のお教室なので、大きな音楽教室と比べてしまえばどうしても施設面では多彩さに劣る面はありますが、個人レッスンをうける環境としては十分です。
- 改善を希望する点
学校行事などで予定されたレッスン日に通えない時などにも、時間変更、振替などは柔軟に相談にのっていただけます。
- 通っている/いた期間: 2016年4月から