
- はじめたきっかけについて
マイペースで公立中学校への進学が不安であった子供に中学受験を検討しておりましたところ、上の学年の知人から紹介され、体験授業や先生方の対応も良かったため入塾を決めました。
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
得意科目ができ、その科目については自信を持って中学生の今も楽しく学習ができている点。
苦手科目についてはなかなか成績が上がってゆかない日々でしたが、何より諦めずに考えて解こうとする姿勢、完全解答でなくとも何かを書いてみようとするチャレンジ精神が養われたと思います。
- 子供が楽しそうだったか
中学受験の学びはとても深いものですが、負担感も大きいものでした。特にわが子はストイックに頑張れる性質ではなくマイペースで疲れやすい質でしたので、塾をやめた方かいいのか?親子で悩んだこともありました。その度にお世話になった先生には、丁寧で親身な指導(学習の仕方はもちろん、モチベーションが下がった時の解決策を一緒に考えて頂きました)をしていただき、前を向くことができたと思います。
- 親としてうれしかった/気になったことについて
先生方の対応、特に親が精神的に不安定になる小六の時には、かなりお世話になりました。例えばわが子の成績への不安や、志望校の選定についてご相談させていただきました。
- このスクールの雰囲気について
自習室には先生が常駐してはいらっしゃらないためたまに騒がしい場合もあったと、子どもからは聞いておりました。
反面、クラスの雰囲気は活発な意見を言う子もいれば、大人しめな子にも居場所があり良い雰囲気だったと思います。
- コース・カリキュラム・指導内容について
M(応用)とA(基礎)の2コースがあり、さらにいくつかのクラスに別れておりました。
精神的に幼い子には、Aクラスであっても全てのカリキュラムをこなすのは難しいと思います。ただスパイラル式に何回も繰り返し復習しながらレベルアップする日能研のカリキュラムを信じて、これだけは身に付けて!という最低限の部分をこなしてゆく毎日でした。
- 施設・設備について
クラス人数に対して、狭めな教室もあったようです。
ただ塾自体は駅前にありとてもアクセスが良かったです。
- 改善を希望する点
小六の時にする日特という過去問演習については、中堅校には専用のクラスが無かった事が少し不満でした。ただ、その代わりに教科担任の先生が提出した過去問を見て添削してくださったのでありがたかったです。
- 通っている/いた期間: 2018年2月から