利用者数No.1 コドモブースター
【体験参加キャンペーン】 体験後口コミ投稿で、全員に2,000円分Amazonギフト券プレゼント! (※一定の条件を満たす必要がございます)
学習塾(通信教育)
6歳 〜 15歳

Z会の通信教育すべての口コミ

Z会の通信教育の口コミ
投稿者:保護者
  • 【費用対効果】
    塾に通う時間がない中で学習は進められた(2年半で約400学習時間)のである程度効果はあったかもしれない。しかし高校受験に臨む上では不安があったため秋以降に通塾型の学習塾へ切り替えました(第1志望合格/最難関)

    【教材・授業動画の質・分かりやすさ】
    親目線での意見です。
    Z会小学生コースを受講しており継続して中学コースも受講しました。小学生コースは紙(テキスト)での学習となるため、親としても学習進捗が目にとってわかりやすく、教材内容も良い(レベルも高い)ため満足していました。
    一方で、中学コースは基本的にはタブレットでのコースとなるが、親がわかる進捗状況は「学習した合計時間」しかわからず、最近になり「何の科目に何時間学習」したかがわかるようになりました。「どの科目のどの単元どれくらい何時間かけてどれくらい進んだのか」確認することはできません。今週は英語を1時間やったのか?といった程度しかわからないです。デジタルの時代なのにZ会高校受験用のアプリは進捗管理ができていないと思いました。

    【教材・授業動画の難易度】
    Z会小学生コースの教材では、テキスト→問題という形で進めることができ、難関中学に受験できるレベルの問題が用意されていました。
    一方で中学生コースは、タブレットでの説明動画が優れていて良い場合もありますが、長く冗長な動画もあるようでした。問題はAIで出題してくるとのことですが、正解した問題も再度表示され、かつ、正答率が高くないと完了になりませんでした。不正解した問題のみ再度解いてその単元を完了するという流れではなく、正答率が基準を超えるまで同じような問題を解くという流れのため、余計な時間を要しているように感じました。

    【演習問題の量】
    中学生コースでは中1~中3まですべての問題が用意されていたはずですので、やる気があれば先の学年の問題までチャレンジすることができます。好きな単元のみを多く進めることもできました。生徒個人が進捗管理できるのであれば良い教材と思います。
    定期テスト対策問題もある程度充実しており、苦手科目はすべて実施していました。

    【目的を果たせたか】
    公立中学に進学したが塾に通う時間が確保できなかったため、小学生コースに引き続き、中学生コースを受講しました。
    中学生コースの基本コースは「タブレット」を用いた学習となるが、一長一短があり、満足いくほど期待した効果を得ることはできなかった。

    【オプション講座の満足度】
    読み書きのみでなくSpeaking能力も必要と考え、英会話講座(Asteria)を受講しました。Z会以外にも英会話できる有償講座はあるのかもしれませんが、学習した英語をアウトプットする機会となり良かったと思います。ただし予約した時間に海外の講師が諸事情によりドタキャンされたケースが3回ありました。進め方のベストプラクティスが当初わからなかったのですが、教材に目を通した上で、Deeple翻訳に言いたい日本語を入力して英語に翻訳・発音させて練習しておいた上で、本番の英会話に臨むのが良いというのがわかりました。

    【親の負担・学習フォローの仕組み】
    何か支障があった場合にサポートにメール連絡すれば丁寧に対応して頂けます。

    【タブレットなど機材の使いやすさ・操作性】
    タブレット関連(あくまで個人の感想です)
    ・過去に不具合が何度かあった
    ・専用タブレットは電源コード繋げたままでないと使えない
    ・iPadで手書き入力がうまくいかない場合があり、バグると最初から入れ直し
    ・専用タブレット、iPad、PCなどで多重ログインするとバグる(最初から)
    ・テスト回答用紙を写真で読み込み送付できるが、読み込み失敗が多かったので途中から郵送のみにした

    【良いところや要望】
    塾に通う時間がない・物理的に通えない場合に、自分のペースで進められる点が良い

    【総合評価】
    Z会小学生コース(小1~6受講)と同様のレベルを期待して、中学生コースを受講したが、色々な意味で内容に差があるので注意と思いました。
    (点数評価でなく記載した文面を参考にしてください)

  • 投稿時期: 中学1年
Z会の通信教育の口コミ
投稿者:保護者
  • 【費用対効果】
    めちゃくちゃに高いとは思わないが、安ければ安いほど親はありがたい。

    【教材・授業動画の質・分かりやすさ】
    学校で学ぶ内容よりも発展的な問題が含まれている。
    難易度は高いが、カラーページやイラストが豊富なため、見やすく抵抗無く取り組んでいる。

    【教材・授業動画の難易度】
    発展的な内容が散りばめられている。
    よく読み込まないと解答に辿り着けない問題があるが、別に意地悪な問題では無い。
    試行錯誤して考える力がつくと思う。

    【演習問題の量】
    子供にとって苦手そうなところが演習問題として出題されている。作文 自分の考えを表現して書かせるなど。
    身近なテーマを題材にしているので、じっくり時間が取れる時にやっている。

    【目的を果たせたか】
    親の私は、子供が勉強において何が苦手なのかが明確化できた。
    子供自身も何が得意、不得意なのか理解して意識している。
    問題が解けた時の達成感があり、勉強に取り組む習慣がついてきた。

    【オプション講座の満足度】
    オプション講座は受講していないが、生活、経験シートというものが毎月あり、アイスクリーム作りやシャボン玉作りなど、子供が喜ぶ内容が課題に出る。
    遊びを通して化学を学んだり、知識を増やせる内容になっているのが良いと思う。

    【親の負担・学習フォローの仕組み】
    不明点があれば電話やネットからの問い合わせでフォローしてくれるとは思うが、学習を進めるのは親のサポートありき。
    親が見ないで子供だけで取り組めるのは難しい。
    仕事で時間が取れないなどの理由で続けられない人もいると思う。

    【タブレットなど機材の使いやすさ・操作性】
    敢えて紙ベースでの学習をやってもらいたく、タブレットは選択しなかった。
    自分の手で書く、間違えたら消しゴムで消す、の煩わしさを体感して欲しい。

    【良いところや要望】
    良い点は、発展的な問題が多く、受験対策として受講するのに向いていると感じる所。
    我が家は特に受験予定は無いが、学校での授業で自信を持って欲しいので。
    改善点としては、自分の子にとっては問題の量が多い所。
    外遊びや帰宅後リラックスの時間も大切にしてきたので十分に時間が取れなく、毎月ページを終えられない。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    意外と勉強に取り組むのが嫌では無いようで、ドリルやワークは自分がやるべきものと思っている様子。
    諦めずに出来ない問題は悔しがりながら最後までやっている様子が見られた。

    【総合評価】
    難し過ぎではなく、かといって即終わるような内容でも無い。
    理解できるようにアドバイスが載っていたりして、解答を間違えても、見直した時になるほど、と思える。
    添削の先生がとても丁寧で、先生に見てもらいたい気持ちが取り組むモチベーションになっている。

  • 投稿時期: 小学1年
※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外
※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外