【料金】
料金は高いと思いますが、受験塾はこれくらいが普通なのかもしれません。高いところはもっと高いと聞いているので。学年が上がるごとにさらに費用は高くなっていくと思います。【講師】
進学のこと、日々の勉強のこと、様々な相談にのってくれます。
子供のモチベーションアップにも精力的で、勉強を嫌いにさせるようなことはないと感じています。
しかしながら、強制するところがない反面、自主性に任せているところもあるので、自らどんどん進めて行く子とそうでない子では差が開いていく印象です。【カリキュラム】
少しペースが速い気もしますが、なんとかついていけるペースです。
夏期講習・冬期講習で再確認もできるので、一つずつ抑えていく感じです。【塾の周りの環境】
駐車場がなく、仮止めするスペースもありません。
そのため、送り迎えは道路の端に停めて子供を降ろしたり乗せたりします。
交通量の多い道路なので、事故が起こりそうで少し怖いです。【塾内の環境】
もともと様々な塾が入っていたところなので、騒音などは気になりません。
施設内もシンプルな感じで、清潔感はあります。【入塾理由】
お友達の評判が良かったこと。体験で冬期講習に行ったところ、子供の反応が良かったこと。テストが隔週であるため、テスト慣れができるかと思ったこと。【定期テスト】
定期テスト対策はないです。
塾の内容をしっかりこなし、塾のテストで点数を上げていくシステムです。
小学校の授業やテストに関しては、塾の授業をしっかりやっていればついていけると思います。【宿題】
宿題量はこなせるギリギリの量だと感じています。
現在4年生で他の習い事もあるため、週の宿題をしっかり予定通りこなしていかないとやり切ることができなくなってしまいます。
高学年になったら、塾に集中するように他の習い事を調整しなくてはならないかもしれません。【家庭でのサポート】
毎回の宿題をしっかりこなすようにサポートします。
苦手な部分、得意な部分はどこなのか、親も把握しておかないと子供の力を伸ばせないと思います。【良いところや要望】
先生のやる気は十分にあると思います。
個人個人にあった勉強方法ではないので、取り残されないように頑張ることができる子ならあっていると思います。【その他気づいたこと、感じたこと】
今後、個別塾も検討したほうが良いのか迷っています。
他の子との比較で、自分の立ち位置みたいなものを認識することも大事なので、子供と相談しながら決めます。【総合評価】
授業についていける子、テストで忙しくてもやっていける子ならあっていると思います。
自分のペースでやりたい子や躓いている部分が多い子は個別塾のほうが良いかもしれません。
- 投稿時期: 小学4年
中学受験における合格を通して子どもたちの成長を支援します。
日能研[東海]は、小学生のための中学受験塾です。
小学生のための中学受験塾として約束された使命は「志望校合格の支援」。
同時に、子どもたちの学びと成長を応援する塾として全国の中学受験生とともに歩んでいます。
■小学3年生 学習意欲を伸ばす「低学年の学び」
日能研[東海]では小学3年生から集団授業を行います。
授業は子どもたちとのやり取りが中心で、一人ひとりの意見を大切にしながら、子どもたちの学習意欲を育てます。
■小学4~6年生前期 学び方を学ぶ「系統学習の学び」
高い合格実績に裏付けされたテキスト・テストによる学習プログラムを行っていくのみならず、授業での学び・家庭での学び直し・テストの見直しと振り返りという<学習サイクル>を繰り返しながら学習技術も身につけていきます。
毎週の学習サイクルを振り返りながら一生使える自らの「学び方」を身につけていくとともに、小学6年生後期の合格技術を習得するための学習をより質の高いものにする準備期間でもあります。
■小学6年生後期 志望校に向けて「合格力を鍛える」
6年生の後期は合格力を鍛える最終ステージです。
ここからは子どもたちが入試本番でチカラを出し切るための「合格力」を徹底的に鍛えていきます。
学力を高めていくだけではなく、入試問題と向き合うために必要なチカラを志望校別日特で高めていきます。
志望校合格のための詳細なデータを提供し、合格までしっかりとサポートしていきます。
![日能研[東海] 江南校の紹介](https://image2.kodomo-booster.com/91cbed8e3d26896face0cc93675c0c61d30e91dd36b1400789a450724b8f8f2b.jpg?h=800&w=800)