【料金】
時間以内にやりたい教科を好きなだけやることができるので集団塾に比べたら安いと思った。【講師】
塾長はフレンドリーな方で親しみやすいので質問などはしやすいようです。
しかし、問題を解かせるだけで間違ったところの解説をしてくれない。また、子供自体成績は良かったほうなので親は成績を上げてほしいと思っているのですが、成績を上げるのではなくキープしようという気持ちが感じられてもう少し力を入れてほしいなと思います。【カリキュラム】
自分のペースで解くことができるので時間にとらわれずにわからないところを追求することができる。
時間内なら沢山の教科を学習することが出来るので集団塾のようにこの教科だけというのはないのでいいと思います。
また、1人1人の学校の進度にあったところをやってくれるので理解度が高ければ授業に困ることはないでしょう。
しかし、先生がわからないところに沿って問題を作るなどということはないので独自の問題集などが欲しい人にとってはおすすめしないだそうです。【塾の周りの環境】
教室自体は狭いですが、個人のスペースはしっかり確保されています。
しかし、夏や秋は虫が入ってくることが多いそうです。【塾内の環境】
学習にスマホを触っている生徒を多く見かけます。
先生は自分の机に座って作業をして呼ばれたら行くということが多いのであまり注意をしません。
見かけたらもちろん注意はしますが奪ったりなどはしません!
設備について気温調整は生徒にちょうどいいかなど聞いてくれるよで心地よいですが、窓側の席だと冬は寒いなと感じることはありようです。【入塾理由】
引っ越す前に通っていた塾と系列だったので引き継ぎが楽だったから。【定期テスト】
定期テスト対策はないです。
しかし、テスト2週間前になると塾に学校のワークを持ってきたりテスト勉強していいよなど自習室のようになります。【宿題】
基本出されると思います。
しかし他の塾に比べたら少ないですし、しっかり宿題を出してほしいと思っているならおすすめしません。
次の日が塾なら出してきません!【良いところや要望】
私は子供を家で勉強しないのでせめて、自習室のように行ってほしいと思い通わせているので諦めていますが、もう少し成績を上げて欲しいなと思っていました!【総合評価】
偏差値が現在、50くらいで上げたいと思ってる子には丁度いいでしょう。
しかし、目指している高校が65以上など目標が高いのなら他の個別塾や集合団塾がいいと思います!
私の子自体、目標が高いところに設定しているので塾を変えました。
学校で上位にいない子など点数が平均点くらいな子にとってはいい塾なのではと思います。
同じ学校の子も数人いるので友達と近くの席だったらお話し出来て楽しいそうです!
- 投稿時期: 小学5年
自分に合った勉強法を学び、成績・内申点アップを目指そう!
螢雪パーソナル東京は、これまで個別対応指導で培ったノウハウを活かし、まずは一人ひとりに合った勉強のやり方から指導、成績・内申点アップを目指して基礎から応用までしっかりと対応します。
当塾のオリジナルテキストは何冊使っても無料。小学校1年生~中学校3年生まで、学習量や難易度をお子様の状況やレベルに応じて授業に反映していきます。
また授業以外にも、契約農園での農業体験学習や化石発掘ツアー、英語での理科実験などの体験学習を通じて知的好奇心を刺激し、豊かな人間性の育成にも力を注いでいます。
通塾が楽しくなるような、アットホームで明るい雰囲気の中、リラックスして勉強できる空間づくりを心掛けています。
【螢雪パーソナル東京 6つの学習ポイント】
1.手書きノート指導
穴埋めプリント等を利用するだけでなく、ノートの取り方からしっかりと指導いたします。お子様の考える力、書く力、読み取る力、理解力を高めるためのノート指導で勉強のやり方を身につけます。2.一人ひとりに合った個別対応指導・曜日選択
勉強は自分に合ったやり方さえ分かればできるようになると、我々は考えています。
まずは一人ひとりに合った勉強法の指導から始め、成績・内申点アップを目指します。授業は曜日・時間を自由に選べるので、部活や他の習い事の両立も可能。無理なく勉強を続けられます。
3.経験豊富な講師陣による丁寧な指導
経験豊富なプロの専任講師が、お子様一人ひとりに合わせて、テストの得点アップのための勉強法を指導します。定期テストの終了後は、間違えたところを分かるようになるまで徹底的に復習します。4.映像授業による反復学習
各科目の専任講師による映像授業で単元毎の要点をチェックし、確認プリントを使い、学習内容をしっかりと身につけることができます。5.特別定期テスト対策を無料で
定期テスト前には、無料でテスト対策を実施するので、安心してテストに臨めます。6.学校の宿題や提出物のチェックも
学校の宿題やプリントなどの提出物もフォローいたします。家庭学習をきちんとこなす習慣を身につけることで、自学自習力を養います。