- はじめたきっかけについて
自分自身が通ってて、娘にも通わせたいと思い、体験入学に行ったら本人がやりたいと言ったため
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
今まではレッスン中も落ち着きがなく、歩き回っていたが、最近はこちんと座ってレッスンを受けることが出来るようになった
- 子供が楽しそうだったか
毎週、宿題が出るため、やらなくてはいけないという気持ちになり、積極的にピアノをやるようになった
- 親としてうれしかった/気になったことについて
レッスンに通うことにより、落ち着きが出てきて良かったのですが、毎週親も一緒にレッスンを受けなくてはいけないのが大変
- このスクールの雰囲気について
レッスン以外、街中であったときも話が出来るように仲良くなったので良かった
- コース・カリキュラム・指導内容について
自分自身が通ってた時と同じカリュキュラムだったので、私が教えることが出来たので良かった
- 施設・設備について
教室が狭く、リズム感を養う時に体を動かす時、怪我をしてしまいそうでヒヤヒヤした
- 改善を希望する点
振替がしづらいので、もう少し融通をきかせてほしいとおもった。
- 通っている/いた期間: 2021年5月から
ヤマハ音楽教室の「幼児科」は、4歳(年中)5歳(年長)を対象にしたコースです。音楽を「きく→うたう→ひく→よむ→つくる」というプロセスを通して、音楽をたのしむ心を育みます。
「幼児科」では、2年間のカリキュラムに沿って進めます。音感教育を中心としたレッスン内容で、聴いた音を歌う、歌い覚えた音を弾くというプロセスを通して、音感を無理なく自然に身に着けていきます。
人間の聴覚がもっとも発達するのは4~5歳頃。この時期に、たくさんの音楽を聴き、歌い、弾くという体験を重ねることで、音楽のさまざまな表現やニュアンスを聴き分ける耳が育まれます。
4~5歳の発達について次のような特徴があります。
・言葉を覚えるのと同じように、ドレミを覚える
聴く力の発達で“まねをすること”が上手にできるようになり、言葉を覚える能力が一気に高まる時期です。この時期に、無理なく楽しく、音楽をたくさん吸収させるとドレミの覚えもよくなります。・演奏表現の基礎となる音感が育つ時期
音感とは、ドレミ、拍子、リズム、強弱など、音楽を形作る要素を聴き取る音楽の基礎となる力です。たくさんの音楽を耳から体験することで豊かな音感が育まれます。
- 教材について
入会時
・ぷらいまりー①
・ぷらいまりーホームワーク①
・ぷらいまりーCD
・ぷらいまりーDVD
・ぷらいまりーノート①
・幼児科キット
・音楽教室レッスンバッグ