表題の「シュタイナー教育」という言葉、聞いたことはありますか?
最近良く耳にするけど、実際はどんな教育なのか良く分からないという人も多いのではないのでしょうか。芸能人だと、斎藤工さんがシュタイナー教育で育ったと有名です。
今回は、シュタイナー教育とは一体どんなものなのかをご紹介していきます。
シュタイナー教育とは?
シュタイナー教育の誕生
シュタイナー教育とは、オーストリア生まれの哲学者ルドルフ・シュタイナー(1861~1925年)が提唱した教育思想・教育実践のことです。
ルドルフ・シュタイナーが教育における才覚を初めて発揮したのは23歳の頃でした。
彼はある家庭から、11才半になる水頭症(脳脊髄液が頭の内側で過剰に留まる病気で頭の大きさが通常より大きい)の少年の家庭教師を依頼されました。
その少年はまったく学習活動を受け付けることができませんでした。ルドルフ・シュタイナーが行ったのは、彼を編み物などの手仕事に取り組ませることでした。
手足を使った意志活動に集中した結果、わずか1年半で少年の頭は小さくなり学校に受け入れられます。
その後、少年はギムナジウムの課程を終えて医者になりました。
ルドルフ・シュタイナーはこのような経験と独自の人間洞察から、知的な経路を通じた学習は教育のほんの一部に過ぎないと考え、感情や意志に働きかける総合芸術としての教育を構想していきました。
芸術となった教育により、すべての子どもに共通する心身の発達プロセスを適切に整え、その上でひとりひとりのまったく異なる個性をそのプロセスの中に調和的に導き入れる。そのようなプロセスを通して、個性はとらわれのない自由を獲得できると考えたのです。
その後、第一次世界大戦の戦火の中で、健康な社会の再建には自由な人間精神の育成が必要であると考え、ルドルフ・シュタイナーは彼の社会改革構想の中核に教育を位置づけます。
彼は、終戦直後の1919年、ドイツのシュトゥットガルトで工場労働者の子供たちのための教育施設「自由ヴァルドルフ学校」を設立します。
そこで、独自の思想を基にして、知性だけではなく全人的な成長を促すための教育に取り組みました。
その後、シュタイナーの理論に基づいた教育施設は増え続け世界中に広まっていき、今ではアジア地域にも急速な広がりをみせています。
シュタイナー教育の4つの構成要素
知性、肉体、精神など人のあらゆる側面を教育し、全体として調和のとれた人間を育てることを目指しているのがシュタイナー教育です。
具体的には、人に備わっているとかんがえられる4つの構成要素について発達段階の適切な時期に適切な働きかけを行うことで、全人的な教育ができると考えています。
シュタイナー教育における人を構成する4つの要素は、以下のとおりです。
- 物質体→物体としての身体そのもの
- 生自我命体→引力の法則に逆らって下から上に伸びる力、起き上がる力、成長や繁殖を司る力
- 感情体→快、不快の感情も結びついた動き
- 自我→考えたり、言葉を話したり、「私」という意識を持っていること
これらの構成要素は、肉体に始まり、成長、感情の芽生え、自我の形成と、徐々に発達していくとされます。
これらをバランスよく成長させていくことが、シュタイナー教育では大切だと考えます。
どの構成要素が強く現れるかで子供の気質が変化すると考えられており、その気質にあわせて接し方を変えるという特徴があります。
教育方法
・早期の知的教育は避ける
人間の発達段階に関する理論に基づき、早期の知的教育は行いません。
テレビや映画、ゲームなどは基本的に禁止しています。また絵本や紙芝居は使わず、お話しのみで物語を伝えることも特徴のひとつ。
感情を抑え淡々とした語り口調で話し、子どものイメージを膨らませます。
・エポック教育
「エポック授業」と呼ばれる時間があり、その時間は国語、算数、理科、社会といった主要教科の中から1教科だけを選んで数週間学び続けます。
国語をやっている期間には算数を全くやらず、逆に算数をやっている期間には国語は全くやらないというように、
集中して1つの教科の学習をすることで、各教科に対しての知識を深められると考えます。
・点数評価をしない
成績で競うのではなく、対象への興味が学習の動機であるべきだと考えているため、テストは行いません。
子供に渡される通信簿の中身も点数による評価ではなく、教科ごとに先生から見たその子の人物描写や勉強面の観察などが記載されます。
・オイリュトミー
体を使っていろいろな表現を行います。みんなで円を作ってみることで協調性や責任感を育んだり、
詩を唱えながら言葉の響きに沿って体を動かすなどの取り組みを行います。
・芸術的科目
低学年では芸術的な手法で教育を行います。
たとえば、算数に木の実を使うなど、生活や生命といった身の回りのものと学習内容を結び付け、
具体的なイメージを餅ながら教育を実践します。
・水彩
にじみ絵という水彩技法を用います。
十分に濡らした画用紙に赤、黄、青の3色の絵具をたらし、混色や色の広がりを楽しみ感性を育てます。
・自然素材にこだわる
天然の木やシルク、綿、羊毛などで作られたおもちゃや人形を与えます。
有機栽培の野菜や、添加物をなるべく使用しない食材で昼食を作成する園もあります。
シュタイナー教育を受けた子はどんな子に育つのか
「自由で、且つ自分で考えて行動できる子どもに育つ」と言えるでしょう。
シュタイナー教育では、他の子どもたちと点数で競うことがないため、他と比較して落ち込むことがなく自由に伸び伸びと育つことができます。
また、シュタイナー教育では正解のない問題に取り組み、問題意識をもつことを大切にしています。
そうした教育を継続して受けていく中で、自分で考えて行動できる人間になれると考えられています。
そのため歴史の長い海外では自分で事業を起こす起業家なども多いといわれています。
また芸術的な感性も養われるという点で、日本でもシュタイナー教育を行う学校からは芸能人やアーティストが多数輩出されています。
デメリットはあるのか
シュタイナー教育にも少なからずデメリットがあることを理解しておく必要があります。
勉強の進捗が遅れる
7歳までは勉強よりものんびりと自然の中で遊ぶことが第一とされる教育方針のため、
大きくなってから受験をしようとする時期に困ることがあるそうです。
親の負担が大きい
- おもちゃはキャラクターもの禁止、基本手作り
- 食べるものは全て、オーガニック、自然素材のもの
とにかく禁止事項が多いことが、親にとっての負担となります。
特に口にするもの全てを添加物のない自然のものにすることは、至難の技と言えるでしょう。
一般社会に溶け込めなくなる
「自分は他の人とは違う教育を受けてきた特別な人間なのだ」というような気持ちを少なからず持っている方が多いです。
仕事に就いても周りと馴染めず辞めてしまったり、定職に就いていない方も少なくありません。
ご家庭の教育方針に合った教育法を選ぼう
いかがでしたでしょうか。
シュタイナー教育は、世界中で「もう一つの教育」として実践されています。
子どもたちに知識を詰め込ませて点数で評価するのではなく、自由に伸び伸びと育てることを大切にしているからです。
しかし、子どもにとってメリットが沢山ある一方で、デメリットも少なからずあります。
両方の面を理解した上で熟考する必要があります。
今世界中には、シュタイナー教育だけではなく様々な教育法が提唱されています。
だからこそ、どの教育があっているかを見極める必要があると言えるでしょう。
後々後悔することがないよう、最初からきちんとリサーチし、親子で納得の行く道を選んでくださいね。
子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!
子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!
近くの教室が検索・その場で体験予約ができる
習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。
口コミで評判がわかる
気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。
おトクなキャンペーンも実施
時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。
子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!