
- はじめたきっかけについて
中学受験と塾を検討しはじめたころ、インターネットで調べた際に、最も実績が良いことで有名だったため、説明会に参加してみました。しっかりしたカリキュラムのもとで指導してくれる印象を受けたので入塾テストを受け、子供も前向きで自宅から通うのに立地も良かったので入塾を決めました。
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
小学校の友人や環境にとどまらず、よく学ぶ子達の存在を知ることができて良かったです。成果を意識しながらしっかり勉強するようになり、小学校は(勉強は苦にならないため)楽しく癒される場になりました。それまでは英語以外の早期教育を意識していなかったので、塾はかなりハードでしたが、やり遂げたことで自信がついたと思います。基本的に真面目なので、(塾の)宿題はやるのですが、弱点に自分から向き合う姿勢は弱く、先生から声掛けしてもらっても効果は一時的でした。親主導で、手書きマンガやイラストで釣るなどしないと自主的にテキストを開くことはあまりなく、そこは苦労しました。
- 子供が楽しそうだったか
基本的に、中学受験はどこか他人事でした。完全に親主導で、親がテキストをすべて見て、イラストやマンガを書いて、参照ページを書いて、間違えたところを直す枠まで作って、ようやく少し楽しそうに解いてました。塾で同級生が頑張る姿に影響を受けているはずですが、軸足(仲間意識)は小学校にあり、自分から進んで頑張るほどのモチベーションにはならなかったようです。
- 親としてうれしかった/気になったことについて
親主導ではあったものの、先生方の指導と優れたカリキュラムに沿って勉強できたお陰で、第一志望に合格できたので、満足しています。中学に入学してからは、そこが軸になったため、普通に自分から勉強するようになりました。
- このスクールの雰囲気について
多くの受験生を見てきた経験豊かな先生が多く、的確なアドバイスをいただけて安心して伴走できました。若い方も前向きで意欲的なので、勉強が好き、または得意で講師になる方が多いのだろうと思います。授業の雰囲気は大抵良いように思いました。厳しくされることで伸びるタイプの子も多いかと思いますが、子供個人的には厳しいのが苦手でしたので、そのような雰囲気を出される先生にあたると辛そうにしていました。総じて、塾の宿題を嫌がっても塾に行くことを嫌がることはほぼありませんでした。
- コース・カリキュラム・指導内容について
コースもカリキュラムも指導内容も良いのですが、こなすのが大変な量の課題が出るため、課題以外、弱点補強に取り組もうとすると自分でやらない子供のために、親が取捨選択するのが大変でした。
- 施設・設備について
校舎は綺麗でひとクラスの人数も的確な教室がたくさんあり、良い印象を持っています。エレベーターを使わず上階まで上がるのはまあまあ大変そうでした。
- 改善を希望する点
コロナ禍でしばらく授業が止まり、テキストが送られてくるだけの自主学習期間が2~3ヶ月ほど?ありました。タイミング悪く直前のテスト結果が良かったため、もともと成績の上下が激しかった子供は自主学習になったとき、案の定油断(勉強してるふり)をして成績がた落ちしたのが残念でした。オンライン導入は遅かったように記憶しています。
- 通っている/いた期間: 2018年2月から