
- はじめたきっかけについて
就学前に学力をつけておこうと受講を開始しました。入園前でも満3歳を迎えていたのでベビー公文ではなく公文式で毎週通えるというのが魅力的でした。はじめは、まずは指示通り席に座っていられる習慣づけに……と思い相談したところ、個人に合わせて指導しますと言っていただき受講を決めました。
- 子供が出来るようになった/変わったことについて
着席する習慣がきちんとつきました。先生からの指導ももちろんありますが、小学生のお兄さんお姉さんがお手本として黙々と課題に取り組んでいる様子に一番影響を受けたようです。本人の苦手意識などに合わせて宿題を減らしたり進級を足踏みしていただいたりもしましたが、年長現在で小学2年生相当まで英語と算数の学習が進んでいます。
- 子供が楽しそうだったか
宿題はどうしても苦手(本人の特性上もあまり相性がよくありません)ではありますが、教室に通うこと自体は前向きで先生のことも好きなようです。進級すると嬉しそうに報告してきて、やりがいを感じているのだなあと親の方も安心しています。
- 親としてうれしかった/気になったことについて
まず、何より入園前に親子分離をして子供だけで指導をしてくださったのがありがたかったです。おかげで入園する時にスムーズに移行できたと思います。子供ができることが増えると我がことのように嬉しいですし、少なくとも算数でアドバンテージがある分就学も少しは安心かな?と思えるだけでも行かせた価値を大いに感じています。
- このスクールの雰囲気について
集中して取り組む空気作りは公文だとどこの教室でも一貫して(多分マニュアル化しているのかな?)されていると思います。地域性として、近隣の小学校の子が多く来やすいので小学生の受講者同士は割と仲がいいように見えます。園児は逆に在住地も通っている園も分散しているのでさまざまです。
毎月進級者のお知らせを頂きますが、みんな満遍なく一定のペースで進級をしているようです。(入ってすぐの子は一気に進級したりすることはありますが……)
- コース・カリキュラム・指導内容について
どこの教室に行っても同じ教材、同じカリキュラムが担保されている点で公文は安心感があります。完全に個人の習熟度別になっているので、やることがなくて暇になるということもないようです(逆に、進みすぎて難しくてつらい……という子供の訴えには寄り添う必要がある時がそこそこあります)
幼児のうちはどの教科でも運筆も教えてくれたのもありがたかったです。
- 施設・設備について
道路に面しており、一階の教室ということで換気をすると騒音や排気ガスなどが気になり、閉め切れば換気が気になり……という部分があります。コロナ禍前からある教室なので、閉め切って空調を効かせる前提の構造なのは仕方ないと言えますが……。
- 改善を希望する点
予定表を紙でもらいますが、できたらアプリなどで一括管理してもらえたら嬉しいなと思います。企業の規模的にできなくなさそうに見えるので、デジタル化を進めて欲しいです。
- 通っている/いた期間: 2019年5月から