進研ゼミ 小学講座1
進研ゼミ 小学講座2
進研ゼミ 小学講座3
進研ゼミ 小学講座4
進研ゼミ 小学講座5
進研ゼミ 小学講座6
進研ゼミ 小学講座7
進研ゼミ 小学講座8
進研ゼミ 小学講座9
進研ゼミ 小学講座10
進研ゼミ 小学講座11
進研ゼミ 小学講座12
進研ゼミ 小学講座13
進研ゼミ 小学講座14
進研ゼミ 小学講座15
進研ゼミ 小学講座16
1 / 16
進研ゼミ 小学講座1
進研ゼミ 小学講座2
進研ゼミ 小学講座3
進研ゼミ 小学講座4
進研ゼミ 小学講座5
進研ゼミ 小学講座6
進研ゼミ 小学講座7
進研ゼミ 小学講座8
進研ゼミ 小学講座9
進研ゼミ 小学講座10
進研ゼミ 小学講座11
進研ゼミ 小学講座12
進研ゼミ 小学講座13
進研ゼミ 小学講座14
進研ゼミ 小学講座15
進研ゼミ 小学講座16
カテゴリ学習塾(通信教育)
対象年齢6歳 〜 12歳
学習塾(通信教育)
6歳 〜 12歳
※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外
※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外
※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外

進研ゼミ 小学講座について

進研ゼミ 小学講座は、ニガテを解消しながら学習習慣を身につけられる通信教育です。

▼進研ゼミ 小学講座の3つの特徴
1.学習習慣が身につく
1日15分の基礎学習、月1回の赤ペン先生、年3回の診断テストで復習しながら学習できます。
また、お子様が学校で使用している教科書に沿った学習で、学校の予習や復習を効率的に行うことができます。
月1回、赤ペン先生(※)がお子様一人ひとりの回答を添削し、丁寧に指導してくれます。
担任制なので、毎回同じ先生に提出する楽しみがうまれ、お子様のできたところを褒めて伸ばすことができます。

(※)やむを得ず、担任の赤ペン先生はお休みしたり、変わったりすることがあります。そのときは、別の赤ペン先生が担当します。チャレンジタッチは「赤ペン先生の記述力指導」、チャレンジは「赤ペン先生の問題」という名称です。

2.ニガテを解消できる仕組み
お子様の理解度に応じて、小学校全範囲の学習ができます。苦手な教科は学年をさかのぼり、得意な教科は学年を超えて学べます。
また、年3回の実力診断テスト(受検者数約123.8万人)の豊富なデータから、お子様の実力を正確に診断し、お子様の得意分野やニガテ分野がわかる成績表のほか、学習アドバイスも貰えます。
お子様の学習結果を元に、苦手な部分を定期的に学習できるようタブレットが学習プランを作成してくれるため、忘れたころにもう一度とき直すことで記憶に定着でき、やることが毎日決まっているため取り組みやすく、お子様一人でも学習できます。

※注意事項
・動画解説があるのは「計算集中」と「図形・数・量」です。
・追加受講費はかかりません。
・お子さまのペースで学年を超えて取り組んでいただけます。
・授業を受けるには、「チャレンジタッチ」専用端末、もしくはインターネットにつながったパソコンが必要です。
・推奨環境を満たしていても組み合わせによって動作しないことがあります。
・お客さまのパソコン、セキュリティソフト、回線環境に関するサポートは対象外となります。
・ここでご紹介する内容、期間などは、変わることがあります。
・「漢検」は、公益財団法人 日本漢字能力検定協会の商標です。

3.忙しい保護者の方も安心のシステム
タブレットが自動で採点してくれるので、保護者の丸付けは不要です。一問ごとの丁寧な解説で、「なぜ間違えたか」を理解することができ、問題を根本から理解することができます。
学校では確認しにくい書き順やとめ・はねも、一画ずつ厳しくタブレットが自動判定してくれるため、その場ですぐ書き直しすることで正しい書き方が身につきます。
また、スマートフォンからお子様の学習状況や理解度を確認できます。

進研ゼミ 小学講座の紹介

特徴・レッスンの様子

▼進研ゼミ 小学講座のレッスン
1.やることが明確で分かりやすい
タブレットがお子様の学習状況や、学校の進捗具合に合わせて、毎日の学習プランを自動で提案してくれるため、やることが明確でわかりやすく、取り組みやすい内容となっています。

2.英語・プログラミングも学習できる
国語・算数・理科・社会に加えて、英語・プログラミングも学習することができます。
タブレットを使用した英語4技能学習で、本質的な使える英語力を養うことができます。また、AIと会話できるので、学校では学びにくい「話す」や「聞く」の練習もできます。
プログラミングは、イラストやアニメーションを使用した楽しい教材で、「目的をもって、手順を考え、その先の手順を見直すことで課題を解決する」論理的思考力を養うことができます。

▼進研ゼミ 小学講座の料金
国数理社+英語・プログラミングが、12ヶ月分一括払いで、月々3,250円(税込)~になります。
※理科、社会は小3からになります。

6か月以上継続で、タブレット代金0円になります。

※注意事項
・1か月のみのご受講はできません。
・受講費には、教材発送費、その他サービスを含みます。
・お支払いの際の手数料、おたよりや提出課題の郵送料、インターネット接続料などは別途かかります。
・一括払いの場合、分割でのお支払いは承れません。
・今後、金額などが変更となる可能性があります。
・漢検は、公益財団法人 日本漢字能力検定協会の商標です。
・英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。

進研ゼミ 小学講座の様子

口コミ・評判

進研ゼミ 小学講座の口コミ
投稿者:保護者
  • 【費用対効果】
    半年以上使えばタブレット代は0円とのことで、始めやすかった。小1の頃はタブレットに触るのが楽しかったようで、毎日積極的にタブレット学習に取り組むことができたので、勉強を習慣づけるのには役立った。
    思いがけず良かったのが、まなびライブラリーという電子書籍が読めるコーナーで、本が沢山読めるのが良かった。
    タブレットの反応が悪くなりさえしなければ、このまま続けたいと思った。

    【教材・授業動画の質・分かりやすさ】
    問題の説明が音声と動画で流れるので分かりやすかったと思う。ただ、既に理解している場合にも流れるので(スキップは出来るが)、子供自身ややイライラしていたように見受けられた。問題を解いた後に、自分で「次へ」をタップしないと進んでいかないのも、見ていてまどろっこしかった。記入した答えが合っていた場合は自動的に次の画面に進んでいってくれたらいいのにな、と思った。

    【教材・授業動画の難易度】
    学校の授業についていくための教材としては、難易度は丁度良かった。それ以上のレベルを求めるとなると、別の画面を開かなくてはならなくて(AI国語算数トレーニング)そちらの使い勝手が良くなかった。自分でステージを選ばなくてはならないのが手間だった。毎日のレッスン同様、お勧めレベルが自動的に表示されればいいのに。

    【演習問題の量】
    日々の「レッスン」画面に出てくる勉強量は、やや少ないと感じた。小学校1年生は10分、2年生は20分・・・という勉強時間がよく推奨されているが、毎日5分位で終わってしまった。それ以上勉強するように言っても「今日のレッスンはこれだけだから」と本人。AIトレーニングと組み合わせてやると丁度良くなるのだが、AIトレーニングの回答の仕方がやりにくく、その間に本人がどんどんやる気を失っていく感じだった。もっとシンプルな回答の仕方でいいのに。

    【目的を果たせたか】
    タブレットの反応が悪くなり、徐々に勉強しなくなっていった。タブレット学習は紙学習に比べて、子供本人にはとても合っているものだったので、勉強を習慣づける際には役立った。

    【親の負担・学習フォローの仕組み】
    自動で採点し、結果がスマホ(アプリ)に送られてくるので、どれだけ勉強したか把握しやすかった。働く親にはありがたいシステムだと思った。

    【タブレットなど機材の使いやすさ・操作性】
    タッチペンの先端がすぐつぶれてしまい、3年間で5本くらい交換した。筆圧の強い子は要注意だと思う。3年目で、とうとう画面の反応も悪くなってしまったので、補償サービスに入っておけばよかったと後悔した。

    【良いところや要望】
    長年の実績があるからか、子供が興味を示しやすい画面やキャラクターになっている。タブレット内にゲームコーナーもあるので、勉強したらゲームやっていいよ、と勉強を促すきっかけ作りにも役立った。

    【総合評価】
    教材内容、その他のコンテンツについては子供が受け入れやすい内容で、とても良かったと思う。AIトレーニングは、回答の仕方が通常レッスンとは異なるので、子供がやりにくそうにしていた。もっと、サクサク進められたらいいのになと思った。

  • 投稿時期: 小学1年
進研ゼミ 小学講座の口コミ
投稿者:保護者
  • 【費用対効果】
    テキストは授業内容に添うものなので難しくなく、難なくできてしまうので良くも悪くも子どもの自己肯定感があがります。
    付録のサイエンスブックは自分では選ばないような内容のものが送られてくるので自然と知識が広がります。
    通信講座とはいえきちんと取り組めば費用対効果は良いものかと思います。

    【教材・授業動画の質・分かりやすさ】
    本誌の内容は授業に即した内容でイラストや写真も多いので子どもはわかりやすいようです。
    追加副資材の図鑑や付録も楽しんで取り組んでいるので基礎的な知識はテキスト等で十分です。
    もし、発展的な内容も取り組みたいならオプションは必須に感じます。

    【教材・授業動画の難易度】
    内容が授業に即したものなので基本的には易しい内容になります。
    たまに問題の最後に一~二問の応用問題がある程度なので勉強が得意なお子さんは物足りなさを感じることがあるかもしれません。

    【演習問題の量】
    月まとめのテストの中に数問ある程度なので演出問題の量は少ないと感じています。

    【目的を果たせたか】
    子どもには学校の学習内容をしっかり理解し、分からないことを分からないままにしておかないようにしたかったので受講させています。
    幸い、授業内容はしっかりと理解できているようですが正直、本人が嫌々ながら取り組んでいる時もあるので声かけは必須ですが、概ね目的は達成できていると思います。

    【オプション講座の満足度】
    オプション講座は申し込んでいないので具体的なエピソードはありません。

    【親の負担・学習フォローの仕組み】
    紙媒体での受講なので採点は必須です。
    また、学習習慣がなければ声かけ必須ですし、サボりに対してどの程度寛容になるかもストレスです。
    赤ペンはウェブ提出ができるようになったことで切手を買う必要性がなくなったことは負担減でした。

    【タブレットなど機材の使いやすさ・操作性】
    タブレット機材は使用していないので、具体的なエピソードはありません。

    【良いところや要望】
    やはり長年の歴史があるのでノウハウと実績は安心感があります。
    基本講座が基本すぎるので本誌テキストにも発展的な問題を増やして欲しいです。発展テキストもありますが、テキストの冊数が増えると子どもが拒否してくるのでなるべく一冊にまとめて欲しいです。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    採点は正直面倒ですが、色々と忘れていたことを思い出して子どもとの会話のきっかけになるのでそれはそれで悪くないかなぁとも思います。

    【総合評価】
    こちらが声かけしても何日も取り組んでくれない時は本当にストレスですが、ご褒美制度や実力診断テストの結果順位は本人のモチベーションに繋がっているようです。
    勉強をする必要性を第三者から子どもに伝える機会があればいいなと思う時があります。
    (親が言っても受け入れないことも他人から言われるとすんなり受け入れてくれることもあるので)

  • 投稿時期: 小学1年
進研ゼミ 小学講座の口コミ
投稿者:保護者
  • 【費用対効果】
    まだそこまで難しい授業の内容とは言えず、学力が向上しているのかがわからないため。

    【教材・授業動画の質・分かりやすさ】
    何より画面が楽しい!教材も嬉しい!自分も子供時代に受講していたら、勉強がもっと楽しくできたのになぁと、少しうらやましくなります。
    ただオプションの作文は、全く成長を感じられず退会しました。

    【教材・授業動画の難易度】
    易しいというか、優しいといったイメージです。色んなアプリやイベントを通して勉強も身に付く。こんなことができるようになったよー!と毎回ビックリさせられます。特にプログラミングは自分には経験が無いため、大変助かります。

    【演習問題の量】
    自分で取り組む時間も決めてやっているので、短い日もあれば長い日もあり、多くやる日少ない日。そういった時間管理も身につくのではないかと期待しています。

    【目的を果たせたか】
    応用力、理解力、勉強は楽しいんだということを昔の紙だけの白黒の世界と違い、タブレット学習なら身につけられると思いました。
    ゲーム感覚でプログラミングなどの学習に取り組めるのはとてもいいと感じます。何より自分の頃と比べると勉強の内容も変わり、自分に代わって見てくれる個別の先生がいるのは心強いです。

    【オプション講座の満足度】
    作文のオプションを受講しましたが、やはり苦手なものは苦手なようです。あきらめて得意な方を伸ばしていけたらと思い、そのうち好きになってくれることを期待しています。

    【親の負担・学習フォローの仕組み】
    タブレットと保護者のスマートフォンが連動する形で、取り組んだ内容や時間が分かりおもしろいです。
    苦手な問題や解き直しもスマートフォンで確認でき、いちいちタブレット開いて確認しなくていいのはたすかります。
    ただ通知が多い時は面倒だなと感じてしまう時もあります。

    【タブレットなど機材の使いやすさ・操作性】
    反応が悪かったり起動が遅かったりと、最初で飽きてしまう時もあります。
    まだまだ幼いので、音が出てカラフルな画面はとても楽しいものでしょう。
    この先スマートフォンやプライベートのタブレットを使うようになってもスムーズに順応できることも期待しています。

    【良いところや要望】
    苦手なことは少しずつ、得意なことはぐんぐんと、自分で選んで楽しくやっているようで今はそれでいいと思います。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    親子でやれる教材があると楽しいかと思います。ポイントで交換出来るプレゼントのバリエーションももっと欲しいです。

    【総合評価】
    今のところ不便や不満を感じたことも無く、これからもっと勉強の内容が難しくなってきたらまた、改めて確認していきたいと思います。

  • 投稿時期: 小学1年

コース・料金

※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外

こんなお子様にオススメ

  • ・学習習慣を身につけたいお子様
    ・自宅で+αの学習に取り組みたいお子様
    ・タブレットを使用して学習したいお子様

※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外

進研ゼミ 小学講座の詳細情報

  • 対象年齢

    6歳 〜 12歳

    小学1~6年生