【料金】
金額だけ見たら高いが、拘束時間を考えたら妥当だとは思う。学年が上がるごとに回数や時間が増えるので、子どもの負担は大きいと思う。【講師】
こどもが楽しんで授業に参加出来るよう工夫されている。レベルでクラスが分かれているのでつまらない事は無いようだ。【カリキュラム】
カラーページはないものの、子どもの好奇心を掻き立てるようなテキストでなかなか読み応えはある。【塾の周りの環境】
駅降りて2分程度の立地の為アクセスはよい。
駅前なので人通りも多く。夜の駅まではスタッフの方々がホームまで送ってくれるので安心【塾内の環境】
駅前なので窓を開けるとやや騒がしかったり、飲食店の匂いは気になるようです。【入塾理由】
幅の広い中学受験に対応している。
程よいプレッシャーでガツガツしなくてすむところが気に入ったため。【定期テスト】
小学生だったのでありませんでした。
小学校とやっている内容は違います。【宿題】
学年が上がるごとに増えていきます。
難易度はクラスによって違います【家庭でのサポート】
宿題の声かけはしました。平日はお弁当がいるので、お弁当作りをしていました。【良いところや要望】
子どもをやる気にさせて授業に参加させる工夫はされているようです。【その他気づいたこと、感じたこと】
学年が上がるにつれて、進路にあった講座を選択していかなければいけないので大変でした【総合評価】
こどもが嫌だと言う事なく通えている。周りのクラスメートも皆真面目なので、しっかり取り組めていると思う。
- 投稿時期: 小学5年
中学受験、そして未来につながる学びを、子どもたちに提供します!
日能研[関西]は、私学入学を目指す小学生のための中学受験専門の塾です。それぞれの学年の発達段階や目標に合わせた指導を行っていきます。そして、入学後の未来にも活かしていける、本物の「思考技法」を養い、将来につながる学びを提供します。
■小学3年生「低学年の学び」
9歳前後に訪れる「学びの転換期」を控えた低学年の時期。この時期に「学びを楽しめる自分」を見つけられるよう、日能研[関西]ではオリジナルテキストや教具を用いて、少人数集団での授業を行っています。
将来的に重要になる4教科に関する分野から、体験的な学びを得て、それを知識に繋げながら、自分の世界を広げていくことを目指します。
■小学4~6年生前期「系統学習の学び」
低学年で育んだ自分の世界をさらに広げ、より多くの知識を得るために、この時期は「系統学習」を徹底し、持っている知識をつなげ「思考技法」を身につけることを目指します。目標を明確にした上で、それに近づくための課題を項目ごとに一つひとつ達成する。これによって自らの学びを自ら作り上げ、将来的に役に立つ「考え方」を獲得していくのです。
また、授業での学び・家庭での学び・テストに向けた自分での学びを軸とした学習サイクルを構築し、子どもたち自身がそのサイクルを回すことで、学習習慣が身につきます。
■小学6年生後期「合格力を鍛える」
6年生の7月までに中学受験に必要な分野を学び終え、後期は合格力を鍛える最終ステージ。6か月のカレンダーを作成した後、合格という目標から「計画」→「実行」→「振り返り」のサイクルで学習を進めます。
授業では知識をより蓄え、解く技術を身につけ、正しく表現すること、それをより効率よく行っていけるよう、訓練していく講座や志望校別の特別講座を受講します。
■日能研[関西]はデータやテストにも強い!
・過去の入試情報はもちろん、個人の成績や思考力まで、データとして反映し、合格への道筋を明らかにします。
・入試に必要なのは知識だけではなく、自ら思考し、それを表現する力です。日能研[関西]はそれに軸を置き、思考力を測れるような内容のテストを用意し、実践的な力を養うことに繋げます。
![日能研[関西] 豊中校の紹介](https://image2.kodomo-booster.com/8cc42ff8abb17615b4fd5c6b96ed0f1d1218dc49210c8e0fff9d68dd94b609f4.jpg?h=800&w=800)