【料金】
初めての塾でしたので他を知らずに入塾しましたが個別塾の料金としては妥当な金額だと感じます。【講師】
全体的優しい先生が多いようです。
相性の問題かと思いますが授業のわかりやすい・わかりにくいは多少あるとの事です。【カリキュラム】
わかってない所をしっかりと教えてくれます。しかし学校との進度が合わないので結果につながらずモチベーションが保てない部分があります。
しかしこれは勉強が苦手な息子の話しなのでちゃんと成績を上げている子達もいるとおもいます。【塾の周りの環境】
大通り沿いでコンビニやら店舗も多く人通りもあり明るいので治安は良いと思います。
自転車を置くところが無いので近くの有料駐輪場を使用します。【塾内の環境】
全体的にキレイだったと思います。
子供が使用する場所ですがごちゃつきもなく清潔だと感じました。
大通り沿いなので車の音は多少あります。
自習室も授業する場所と別にもありました。【入塾理由】
家に営業にいらした時勉強が苦手でも大丈夫と言って下さったので【定期テスト】
季節講習とセットでテスト対策がありますが基本テキストを解いて行く感じでテスト対策プリントや過去問をやるとかでも無くテストの内容とかけ離れていたり地域の中学の情報に疎い感じがします。【宿題】
少ないです。
息子が嫌がらないように少なくしていてくれるのかも知れません。
個別なので息子以外の宿題の量はわからないです。【良いところや要望】
個別ですが3人に対し1人の先生が教えています。
学年が違う生徒を教えることがあるのですが『受験生』等がいた場合そちらにつきっきりになり『10分しかいてくれなかった』という日も多くありました。
『先生教えて下さい』『終わったので見て下さい』と自分から声をかけられると良かったのですが真面目だけどイマイチヤル気のない息子は『なんか悪くて』とボーっと待って1コマ無駄にしてしまいます。そして自習室を見回る先生がいないため騒がしかったり(絡まれるから行かないと自習室をつかわなくなりました)
声をかけたくても授業をしている先生しかおらずかけられないそうです。
以前は見回ってくれていたりしたそうなのですが‥【その他気づいたこと、感じたこと】
進学塾という雰囲気ではありません。
勉強嫌いや苦手という子も通いやすいです。ただ宿題を終わらせられないで塾に行った際に(本人が悪い)授業時間に宿題をする様なのですが授業も受けられなくて勿体無いし宿題を家でやらず塾ですれば良いや思われても困るので先生と相談して授業後に自習室で居残りをする事にしましたが、時々忘れられて授業中に宿題をしましたとLINEで報告があります。
季節講習も予定表の通り朝から準備して行くと『今日は無いよ』と帰される事が多々ありすごく困ります。交通費かけて行く子もいるでしょうに逆に予定表に記載が無いのに『今日はお休みですか?』と連絡がある時も‥そう言う時の振替は無期限か期限を伸ばして欲しいです。【総合評価】
3年間通い季節講習も全て出ましたが成績が上がらずでした。なので冬季講習は出ませんでしたが特に成績は変わらずでした
本人の力やヤル気の問題も多いと思うので評価は難しいのですが息子とは相性が悪かったという事で退塾する事にしました。
問題は勉強以前に塾の連絡や情報の共有が出来ていない事の方だと思います。
面談の時に季節講習の営業はあんなにされるのに始まるとグダグダで結局???な事が多いです。素敵な先生達もいるのに何だか残念です。
- 投稿時期: 小学4年
プロ講師による担任制指導で、「わからない」を「できる」へ
<プロ講師による完全担任制>
指導経験豊富なプロ講師が、生徒一人ひとりをサポートする担任制を導入しています。担任講師がいることで、生徒の進捗や学習の状況をしっかりと把握し、生徒に寄り添った指導を行います。
指導内容は、勉強に関することだけではなく、学校での様子や生活習慣、進路指導まで幅広く対応し、生徒の状況に応じてきめ細やかにサポートします。
<生徒目線に立った指導>
個別指導ならではの生徒に合わせた指導を行います。通塾スタイルや授業の進め方を生徒と確認しながら学習計画を作成します。学習を通じて、自ら問題に取り組む自主性や、あきらめずに達成する力を培います。
<学習塾フラップス個別指導部の学習指導>
勉強を教えるだけではなく、学習と通じて生徒が自ら考える力を培うことを目指しています。ただ勉強ができるだけでは、将来困難に出会った際に、乗り越えるための力は身につきません。
学習塾フラップス個別指導部で学ぶ生徒全員が、どのような困難な問題にも自分自身の力で考え、問題解決に向けて最後まで取り組める力を養成するため、講師が全力でサポートします。
~学習塾フラップス個別指導部が大切にする5つの習慣~
・ポジティブに考える力
・チャレンジ力
・やり遂げる力
・創意工夫する力
・相手を思いやる力
これらの力を養成することで、進学後や卒業後も活躍できる人材として成長できます。この5つの習慣を培うために、日々の学習指導に全力で向き合います。
