【料金】
料金は普通だと思う。当然授業をたくさん取るとその分価格が上がるが、言われるがままに取った【講師】
基礎境域なので何が良いのかどうかわかりませんが講師は一般的に言うおばさんだったと記憶してます【カリキュラム】
テキストを買ってそれに沿って進めるので、正直今思えば親がその代わりが出来たなと思ってます【塾の周りの環境】
学校から直接歩いて15分くらいで塾があり、駅から徒歩圏内だけど、大通りに面しているのですごく安全かと言うとそうでもない【塾内の環境】
新築したばっかりだったので設備は良かった。ただしコロナ禍で勝手が分からないままだった【入塾理由】
同じ学校の子供達がたくさん通っていたから、基礎学習としけん対策で入塾した【定期テスト】
確かに同じ学校から子供がたくさん通ってることもあって、試験対策はなんとなく対応してくれてたけど、ちょうど指導要領が変わったタイミングだったから、あんまり当たってなかった【宿題】
確か宿題は特になかったけど、自主性を重んじるタイプだったから、自ら勉強するように指導してたような気がする【家庭でのサポート】
たまに迎えに行ったりしたけど、家庭で特に何もしていない。ただ単にお金を払っていた【良いところや要望】
確か学習状況とかも報告してくれたと思うからコミュニケーションはよく取ろうとしていた【その他気づいたこと、感じたこと】
うちの子の受験タイプと学習指導内容は違ったけど、一般的には良いと思う【総合評価】
よく詳細は思い出せないけど全体的に良かった印象を受ける。新しい建物だったし良いと思う
- 投稿時期: 中学2年
小学校低学年から大学受験まで、「教師1×生徒2」の個別指導!
塾や予備校に通う生徒のニーズは様々です。
集団授業のようにクラス一丸となって目標を目指すよりも、
自分の課題にじっくり取り組みたい
習い事と両立させたい
これまでの遅れを取り戻したい
という要望のある生徒も少なくありません。
佐鳴予備校のさなる個別@willでは、生徒一人ひとりのスタイルに合わせた学習環境を提供します。
さなる個別@willの大きな特徴は、教師1人に対し生徒が2人並んで交互に指導を受ける授業スタイルです。
教師に質問がしやすく、また互いに刺激を与え合うライバルが隣に座っているという環境が、生徒の学力向上に良い影響を及ぼします。また、さなるの一流教師陣の授業を完全収録した「映像授業@will(アット・ウィル)」、70万ページにも及ぶ問題群から実力に最適な演習を行うことができる「学力トレーニング」、PDCAサイクルを取り入れ生徒の学習習慣を確立させる「自立学習教室」等、様々なプランを用意しています。
※個別指導の受講は小学3年生、自立学習教室の受講は小学4年生からとなります。
◆力シリーズ
【閃きの力】(対象:小1~高3)
テキストやパズル教具を用いて算数センスを育成
【読書の力】(対象:小1~高3)
朗読音声を聞きながら読書を行い、読解力や語彙を身につける
【英語の力】(対象:小1~高3)
小学生からTOEIC600点を目指す英語の個別指導
【Readingの力】(対象:小1~高3)
英語書籍で「読む」「聞く」力を育成
※「閃きの力」は「パズル道場」プログラムを使用しています。
※「英語の力」は「子ども英語教室Lepton」を導入しています。
