えがくの教室。1
えがくの教室。2
えがくの教室。3
えがくの教室。4
えがくの教室。5
1 / 5
えがくの教室。1
えがくの教室。2
えがくの教室。3
えがくの教室。4
えがくの教室。5
カテゴリ美術(絵画・造形・工作)
対象年齢6歳 〜 15歳
開講日
美術(絵画・造形・工作)
6歳 〜 15歳
開講:土
ブランドえがくの教室。
教室名えがくの教室。
住所東京都渋谷区渋谷3-2-3 帝都青山ビル 1F
アクセス 渋谷駅 490m (徒歩6分)
※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外
※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外
※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外

えがくの教室。について

私たちはSTEAM教育の「A=Art」の基礎であるデッサン専門の学校です。
デッサンによる学びを「えがく=絵学」と名付けました。

現在「A=Art」を育むカリキュラムとして自由に自らを表現することが最もボピュラーな試みとなっていますが、実はこの「A=Art」には、デザインや教養という意味が含まれており、本来の目的は、このArtによって創造性を養い、客観的に広い視野で物事を捉える力を身に付ける事でこれからのグローバル社会を生き抜く上で柔軟な「問題解決力」を身に付けようという考えが込められているのです。

そのためには、まず、物事をしっかりとよく見て、理解すること、いわゆる「デッサン」による経験が最も必要だと、私たちは考えます。

「デッサン」を通じて得る、物事を深く掘り下げて観察する力は、画力を上げるだけではなく、集中力や粘り強さ、本物を見分ける力を養います。
そして、基礎力をつけることは、応用力を生みだす一番の近道であり、創造性を育む力となります。

えがくの教室。の紹介

特徴・レッスンの様子

ピカソやダヴィンチも最初はみなさま「デッサン」から始めました。
そして「デッサン」で基礎を築いたからこそ、様々な分野で活躍できたのです。

私たちは、この「えがく= 絵学」によって子供たちの新しい未来を一緒に作って行きたいと考えています。
デッサンによって、ものを見る力を養います。そして、ものを見る力を養うと絵が上手になります。
音楽の遺伝は90%と言われていますが、絵心の遺伝は60%であとは経験や環境によるものです。
ものの見方や描き方を学べば誰でも上手に描けるようになります。

えがくの教室。の様子

コース・料金

※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外

こんなお子様にオススメ

  • 絵が大好きなお子様、苦手なお子様。

※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外

先生の紹介

えがくの教室。の先生
北野 智規
  • 先生の紹介

    1978年生まれ。2000年大阪芸術大学デザイン学科卒業後、大手広告制作会社にてJRや資生堂などの広告制作に携わる。NY の One Show DesignMerit Award 受賞。日本パッケージデザイン大賞入賞。プライベートでは一児の父。今年、小学校受験を経験し、長男は国立の附属小学校へ進学。

えがくの教室。の詳細情報

  • 対象年齢

    6歳 〜 15歳

  • アクセス
    東京都渋谷区渋谷3-2-3 帝都青山ビル 1F
    東急田園都市線 渋谷駅 490m (徒歩6分)
    東京メトロ副都心線 渋谷駅 526m (徒歩7分)
    東急東横線 渋谷駅 526m (徒歩7分)
    駐車場あり駐輪場あり送迎あり
  • 開講曜日

渋谷区の美術(絵画・造形・工作)教室ランキング

同じ地域の習い事を探す

近くの教室情報