利用者数No.1 コドモブースター
【習い事支援キャンペーン】 体験後口コミ投稿で、全員に2,500円分Amazonギフト券プレゼント! (※一定の条件を満たす必要がございます)

進研ゼミについて

  • 進研ゼミの紹介

    進研ゼミは、ニガテを解消しながら学習習慣を身につけられ、定期テストや受験対策もできる通信教育です。

    ▼進研ゼミの3つの特徴
    1.1回15分のレッスンで学習習慣が身につく
    教科書準拠の教材を用いて、学校の予習や復習を効率的に行ったり、お子様の学習状況に沿った学習プランをタブレットが提案してくれたりするため、1回約15分の学習で授業対策ができます。

    2.ニガテを解消できる仕組み
    学習履歴や定期的な実力診断テストの結果から、お子様のニガテと原因を正確に診断します。そのうえで、理解度に合わせて変化する問題レベルで、解消しづらかったニガテも原因からさかのぼって着実に解消することができます。

    3.忙しい保護者の方も安心のシステム
    タブレットが自動で採点してくれるので、保護者の丸付けは不要です。一問ごとの丁寧な解説で、「なぜ間違えたか」を理解することができ、問題を根本から理解することができます。また、スマートフォンからお子様の学習状況や理解度を確認できます。

特徴・レッスンの様子

  • 進研ゼミの様子

    進研ゼミの、小学講座ではわかりやすいレッスン内容で、効率的に日々の学習に取り組むことができ、中学講座では自分に合った学習プランで、オンライン授業も受けられる充実のカリキュラムとなっています。

    ▼進研ゼミのレッスン
    1.小学講座の特徴
    タブレットがお子様の学習状況や、学校の進捗具合に合わせて、毎日の学習プランを自動で提案してくれるため、やることが明確でわかりやすくなっています。月1回、赤ペン先生(担任制)がお子様一人ひとりの回答を添削し、丁寧に指導してくれます。

    さらに、お子様の理解度に応じて、小学校全範囲の学習ができるため、苦手な教科は学年をさかのぼり、得意な教科は学年を超えて学ぶことができます。学校では確認しにくい、書き順やとめ・はねも、一画ずつ厳しくタブレットが自動判定してくれるため、その場ですぐ書き直しすることで正しい書き方が身につきます。

    また、国語・算数・理科・社会に加えて、英語・プログラミングも学習することができます。英語では、AIと会話できるので、学校では学びにくい「話す」や「聞く」の練習も可能です。プログラミングは、イラストやアニメーションを使用した楽しい教材となっています。

    2.中学講座の特徴
    部活や学校が忙しく計画通りにいかない時も、タブレットが自動でスケジュールを調整してくれ、学校の教科書とお子様の学習状況に沿った学習プランをタブレットが毎日提案してくれます。
    AIが、学習履歴からお子様のニガテと原因を瞬時に判定し、理解度に合わせて変化する問題レベルでニガテに個別対応が可能です。

    また、「オンラインライブ授業」で、ベテラン講師がテスト前や長期休みなどに合わせて、躓きやすいポイントや要点を丁寧に解説してくれ、分からないことは「質問専用スタッフ」にいつでもチャットで質問することができ、その場ですぐ回答してもらえます。忙しくて参加できない時でも、録画配信でいつでも視聴できます。

    コース(※)については、学校のテスト対策として基礎を重視した「スタンダードコース」、難関校受験の対策として基礎に加え、応用力と記述力を養える「ハイレベルコース」から、お子様の理解度・目標に合わせて選択することが可能です。

    (※)「中三受験講座」と「受験準備講座(中学2年生・1月~3月号)」は、「受験総合コース」「難関挑戦コース」「最難関挑戦コース」の3つからお選びいただけます。

口コミ・評判

進研ゼミ 中学講座の口コミ
投稿者:保護者
  • 【費用対効果】
    リアルの通塾だと一教科でこれくらいの金額がすると思うので、それで実技のテスト対策込みの勉強ができるため良いと思います。通塾の時間や予定を合わせるといったことにも煩わされなくていいので、その点も含めコスパがよいと思います。フォロー体制があるのと、大手の安心感もあります。
    ライブ授業などもあるということで支払金額に見合った内容を享受できていると思います。

    【教材・授業動画の質・分かりやすさ】
    やるべきことが絞られていて、部活動で忙しい子にも取り組みやすい。自動的に日々のやることを提示してくれるので、迷いなく進められることが、本人にとってはとても良かった様子です(その予定表に取りこぼしがないかという点は心配ですが)。
    今の子は親が思う以上にタブレットに慣れていて、ノートを広げるよりも取り掛かりに負担が少ないように思います。

    【教材・授業動画の難易度】
    基礎に時間を取りすぎている箇所もありました。
    英語などは簡単な説明を長々と書いてあるように感じたようです。

    【演習問題の量】
    十分な量がありました。最初タブレットから提案されているもので足りなければ、自分で選んで増やせるのがよかった。

    【親の負担・学習フォローの仕組み】
    学習フォロー体制は整っていると感じます。即時解決というチャット機能があり、テスト前や夜間に不明なことがあった場合も、すぐに解決できました。次の日まで分からない、などでは忘れてしまったり学習効果が薄くなったりがあると思いますが、そうした点をクリアしていました。
    まだ利用していませんが親が進路相談できる電話窓口や、子供も先生に質問できる窓口もあるようなので、対面の塾に通っていないので心強く感じます。

    【タブレットなど機材の使いやすさ・操作性】
    タブレットの書き心地は以前小学講座を受講したときより格段に良くなっていました。タブレットの性能を金額優先で落としてあると思いますが、多少読み込み時間が長いことでいらいらしたりしますが、この金額で受講出来ることのほうがメリットが大きいので、十分許容範囲と感じ、むしろありがたく感じます。解像度などは充分でした。子供にいたっては、すぐにそのクセを理解して使いこなしていたので、今の世代に合ったものだと思いました。
    ただ、スタンドできるカバーが使いづらいのと、ペンホルダーが外側にむき出しで落ちやすいのは使いにくかったです。

    【良いところや要望】
    全ての教科に取り組めることと家でできることが最大の強みかと思います。また、子供としては「今日何やる」が提案してくれることが勉強のストレスを減らしてくれるようです。
    タブレットにより、プッシュ型で色々言ってくれるところも良いようです。
    学校での理科など進め方が特殊ですが、それも自分で合わせられるので不安なく受講できます。
    同じDMが何度か届くので、少し少なくてもいいかなと思います(とはいえやる気を刺激してくれるので助かったりします)。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    中学校に進学しましたが、子供なりにこんな生活を送りたいというところを叶えてくれる一助となったように思います。限られた時間の中で効率的な勉強を模索していますが、助けてくれているようです。多くの工夫が凝らされていることを感じます。
    また、保護者向けのまなびの手帳は、地域差、時代差のある受験情勢についても知れるので、土地勘のない場所で子育てする私にはタイムリーだしとても心強いです。

    【総合評価】
    塾に行けば時間を縛られる(いい面もあますが)ところを、在宅で好きなタイミングで取り組めること、その内容がまあ充実していること、むらはあるものの子供が前向きに取り組んでいること、保護者サポートが厚いことです。

  • 投稿時期: 中学1年
進研ゼミ 小学講座の口コミ
投稿者:保護者
  • 【費用対効果】
    半年以上使えばタブレット代は0円とのことで、始めやすかった。小1の頃はタブレットに触るのが楽しかったようで、毎日積極的にタブレット学習に取り組むことができたので、勉強を習慣づけるのには役立った。
    思いがけず良かったのが、まなびライブラリーという電子書籍が読めるコーナーで、本が沢山読めるのが良かった。
    タブレットの反応が悪くなりさえしなければ、このまま続けたいと思った。

    【教材・授業動画の質・分かりやすさ】
    問題の説明が音声と動画で流れるので分かりやすかったと思う。ただ、既に理解している場合にも流れるので(スキップは出来るが)、子供自身ややイライラしていたように見受けられた。問題を解いた後に、自分で「次へ」をタップしないと進んでいかないのも、見ていてまどろっこしかった。記入した答えが合っていた場合は自動的に次の画面に進んでいってくれたらいいのにな、と思った。

    【教材・授業動画の難易度】
    学校の授業についていくための教材としては、難易度は丁度良かった。それ以上のレベルを求めるとなると、別の画面を開かなくてはならなくて(AI国語算数トレーニング)そちらの使い勝手が良くなかった。自分でステージを選ばなくてはならないのが手間だった。毎日のレッスン同様、お勧めレベルが自動的に表示されればいいのに。

    【演習問題の量】
    日々の「レッスン」画面に出てくる勉強量は、やや少ないと感じた。小学校1年生は10分、2年生は20分・・・という勉強時間がよく推奨されているが、毎日5分位で終わってしまった。それ以上勉強するように言っても「今日のレッスンはこれだけだから」と本人。AIトレーニングと組み合わせてやると丁度良くなるのだが、AIトレーニングの回答の仕方がやりにくく、その間に本人がどんどんやる気を失っていく感じだった。もっとシンプルな回答の仕方でいいのに。

    【目的を果たせたか】
    タブレットの反応が悪くなり、徐々に勉強しなくなっていった。タブレット学習は紙学習に比べて、子供本人にはとても合っているものだったので、勉強を習慣づける際には役立った。

    【親の負担・学習フォローの仕組み】
    自動で採点し、結果がスマホ(アプリ)に送られてくるので、どれだけ勉強したか把握しやすかった。働く親にはありがたいシステムだと思った。

    【タブレットなど機材の使いやすさ・操作性】
    タッチペンの先端がすぐつぶれてしまい、3年間で5本くらい交換した。筆圧の強い子は要注意だと思う。3年目で、とうとう画面の反応も悪くなってしまったので、補償サービスに入っておけばよかったと後悔した。

    【良いところや要望】
    長年の実績があるからか、子供が興味を示しやすい画面やキャラクターになっている。タブレット内にゲームコーナーもあるので、勉強したらゲームやっていいよ、と勉強を促すきっかけ作りにも役立った。

    【総合評価】
    教材内容、その他のコンテンツについては子供が受け入れやすい内容で、とても良かったと思う。AIトレーニングは、回答の仕方が通常レッスンとは異なるので、子供がやりにくそうにしていた。もっと、サクサク進められたらいいのになと思った。

  • 投稿時期: 小学1年
進研ゼミ 中学講座の口コミ
投稿者:保護者
  • 【費用対効果】
    こどもが低学年の頃は受講料も比較的安かったため、それなりだったと思うが、高学年になると受講料も上がってくるため、費用対効果は悪くなっていったように思います。

    【教材・授業動画の質・分かりやすさ】
    こどもにとって勉強はあまりやりたくないことであると思いますが、それをなるべく興味がでるようにいろいろと工夫がしてあったため、自分から進んで受講するようになっていた。それを考えると、よくできていたと思います。

    【教材・授業動画の難易度】
    こどもから見てどうなのかは正直わからないが、親の目から見ると、内容にもよるが、比較的やさしい内容になっていたように思います。

    【演習問題の量】
    これもこどもにとってみるとどう感じているかはわからないところがあるが、親の目から見ると比較的多いようにも感じていた。

    【目的を果たせたか】
    こどもチャレンジから小学講座については、それなりに効果があったように思います。普通の子供のように中学受験などを目指すのとは違い、とにかく人並みの学力が身についてくれることを目的に受講したのですが、それなりに効果はあったように思います。

    【オプション講座の満足度】
    オプションは受講していないため、記述できません。それ以外についていうと、最初は紙のテキストを使用したオリジナルタイプで始めて、途中からタブレットを利用するタイプに切り替えたが、タブレットを利用するようになってから、こどもが進んで学習するようになった。

    【親の負担・学習フォローの仕組み】
    実際にどれぐらいが標準なのか判断できないため、何とも言えないが、フォロー体制についてはそれなりだったように思います。親の負担については、そのこどもにより異なるのではないかと思うが、うちの場合、親がある程度サポートしていた。

    【タブレットなど機材の使いやすさ・操作性】
    うちの場合、途中からタブレットを利用するコースに変更したが、タブレットの方がこどもが興味を持って取り組むようになったためそれなりに良かったと思います。タブレット自体の性能はそれほどいいものではなかったが、教材としてはよくできていたように思います。唯一、漢字の形の判定についてはやや疑問に思うことがありました。

    【良いところや要望】
    良い点については、こどもが興味を持って取り組むような内容になっていたことだと思います。特に低学年についてはその傾向が強かったように思います。要望については、タブレットの性能等をもう少しいいものにし、その性能を生かした教材を提供できれば、なお良かったのではないかと思います。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    今までいろいろと記述したが、特にタブレットを使用したコースについては、総じて評価できると思います。ただし、紙を利用したオリジナルコースについても、赤ペン先生とのやり取りなどがあり、それは良かったのではないかと感じています。

    【総合評価】
    この評価は、主に小学講座についての評価になるが、こどもが興味を持って学習に取り組むことができるようになった点を考えて評価したものです。

  • 投稿時期: 幼児

コースの概要

  • 講座は以下2講座からお選びいただけます。

    ・小学講座

    ・中学講座

※本スクールは「ギフト券プレゼントキャンペーン」対象外

こんなお子様にオススメ

  • ・学習習慣を身につけたいお子様
    ・自宅で+αの学習に取り組みたいお子様
    ・タブレットを使用して学習したいお子様