【料金】
週一回授業で専用机で自習スペースの確保分を含むので妥当かと思うが、授業数を増やすと単に月額の2倍、3倍となり自習室利用分が重複するので割高。授業数増には自習スペース分を含まないで対応していただけると複数受けたいと思う。【講師】
現講師は難問でも即応できる指導力があるが、合格までの道筋は示してもらえない。問題を与えるだけなら親でもできるが、専門家としての助言、指導が欲しいとお願いしたが変化なし。目の前の問題は指導できるがらどうやれば合格へ導けるかは考えていない様に思える。【カリキュラム】
合格への進捗管理をお願いするが、対応出来ていない。保護者への説明会などなく、要求や質問があればこちらから面談を申し込んでいる。【塾の周りの環境】
複数教室があるが、どれも駅そばで通塾に便利。お迎え時には駐車場もあるが、送迎が重なるととめられない。近場にコンビニ等があるので、時間をずらしてそちらで待たせてもらっている。【塾内の環境】
教室内に専用机で自習中の生徒がいる中で、仕切りはなく講師席前に移動して個別授業がある。他校の生徒の内容も聞こえてくる環境は刺激にもなり、雑音にもなり、視線も気になるので、良いのか悪いのかわからない。【入塾理由】
一貫校で中学から対応できる塾が少なくここを選択。週一回の個別授業では、毎回どこをやるかを子どもの希望でやっている。わからない所の解決にはなるが、成績が上がるには至らず受験合格までのビジョンを示して欲しいと面談したも変わらず。このまま続けても合格できる気がせず他も検討中。【定期テスト】
どの教科でも質問すれば答えてくれる点はありがたい。テスト対策ばかりで受験への道筋が見えない。【宿題】
塾で確保している問題集を自由にプリントアウトできるが、我が子の学校での授業内容にそぐわないのでほとんど利用せず。一般的な高校だと問題集代が浮くのかもしれない。【家庭でのサポート】
塾側から保護者への接触はないので、どの様な状態にあるのかさっぱり分からず、こちらから面談を申し込んでいる。【良いところや要望】
一教科に限らず見ていただけるのはありがたいが、合格へのシナリオはない感じがする。【その他気づいたこと、感じたこと】
講師により難問に即答できる指導力に欠けることもあります。一般的な高校だと大丈夫かと。ただお任せで進めるには不安があります。【総合評価】
教科を限定せず指導していただけるのはありがたい。授業数をを増やしたいが割高のため難しい。合格までのステップを示して欲しい。
- 投稿時期: 中学2年
投稿者:保護者