利用者数No.1 コドモブースター
【体験参加キャンペーン】 体験後口コミ投稿で、全員に2,000円分Amazonギフト券プレゼント! (※一定の条件を満たす必要がございます)

市進学院について

  • 市進学院の紹介

    市進学院 新入会生受付中

    自己ベストの学力で自己ベストの合格へ!「自ら考え、自ら取り組む」子どもたちの真の学力「自立学習力」を育み合格に導くのが市進の「めんどうみ合格主義」です。 【1】「市進の共演授業®」発問を繰り返し、生徒と先生が互いに問いかけ、正解に至るまでの家庭や考え方など、「なぜ?」の部分をクラス全体で共有し、学び合う授業で生徒の考える力、表現する力を養います。 【2】塾と家庭学習の両輪指導塾で学んだ新しい学習内容の定着を高めるため、「学習計画表」に沿って家庭学習の復習課題を生徒一人ひとりに提示しています。授業内容とリンクした家庭学習専用教材「ホームタスク」を使用し、授業後に復習をすることで、「解ける」ようになります。 【3】徹底した学習サポート 生徒一人を理系・文系の2名が担当します。学習内容でわからないことを解決するため、質問対応はもちろん、生徒に寄り添いサポートをいたします。また、授業欠席の場合も、授業を映像視聴で学習することができます。 【4】ご家庭との連携お子さまの授業の様子、学習課題、受験および最新の教育情報などを定期的にお伝えしています。 無料授業体験、各種学習相談、校舎見学等、随時受け付けております。お近くの市進学院各教室までお気軽にお問い合わせください。

口コミ・評判

市進学院 久我山教室の口コミ
投稿者:保護者
  • 【料金】
    通常の授業料はそれほど高いとは思いませんでした。
    ただし、中学3年生の秋以降は志望校別の特別講習なども入り、結構な額になりました。

    【講師】
    指導講師は文系と理系で分かれていたが、 文系の先生は特に娘の性格も含めてよく見てくれていると思いました。入試直前に不安とストレスからメンタル崩壊しかけた時も臨時で三者面談を実施してくれ、立て直すきっかけをくれました。理系の先生は悪くはなかったのですが、娘があまり数学が得意ではなかったせいか、距離を置かれていると感じました。

    【カリキュラム】
    教材やカリキュラムは納得いくものだったと思います。
    最後の追い込み期は自分の苦手科目を中心に選択することができ、理社を集中的にやることができました

    【塾の周りの環境】
    駅から非常に近いので、雨でもほとんど濡れないくらいでした。駐輪場が途中でなくなってしまったので、有料駐輪場を探さねばならず、自転車で通うには不便になりました。

    【塾内の環境】
    教室はそれなりの広さがあり、自習室も確保されていました。新しい設備が導入されていればなおよかったと思います。

    【入塾理由】
    高校受験に向けて、きめ細かい指導をしてもらいたいと思っており、近くなのと、集団指導がいいと思い、説明を聞きに行きました。いきなり入塾を決めるのではなく、普段の授業にて体験授業を受けさせてくれたことが好感をもてました。

    【定期テスト】
    地元の公立中学校の過去の定期考査問題がおいてあり、それを解くことで、ある程度備えることができました。
    自習が増えて、あまり積極的な指導をしてもらっている印象はありませんでした

    【宿題】
    普段の宿題はきちんとこなせる量でした。中3の秋から通った難関校向けの授業では、かなり難易度の高いもので量も多かったので、苦労していました。

    【家庭でのサポート】
    オンラインによる保護者会は参加しました。
    個人面談も年3回ありました。
    実力試験の解き直しを一緒にやってみることもありました。

    【良いところや要望】
    マイページが用意されていて、成績表などはそれでみることができました。
    また、欠席連絡もオンラインでできました。
    実力テストの時程がギリギリになることが多く、予定が組みづらい時がありました。

    【総合評価】
    娘は最終的に志望校に合格できたので本人に合っていたのだと思います。ひとりひとりをよく見てくれて志望校と併願校も一緒に考えてくれました。
    塾としては大手ですが、教室自体は小さいので、他の教室にしかない講座を受けに行くこともありました。
    アットホームではありますが、刺激は少なかったかもしれません。

  • 投稿時期: 中学1年
市進学院 綾瀬教室の口コミ
投稿者:保護者
  • 【料金】
    料金は、打倒だとおもいます。料金設定は日数に応じたものとなるのですが、夏期講習がなどの休暇が長期なので講習では負担なので、やはり負担は大きい。また、入塾時にタブレットを購入したがあまり使用していないので割高でした。

    【講師】
    年齢の近い講師が多く学部や学科の相談にものってもらえる半面、友達みたいな関係になってしまいがちのようです。何人かの講師にこれまでご指導いただきましたが個別で教える方針のようです。
    また、こうしの急な休みによる講師の変更がおおかったため大変だした。

    【カリキュラム】
    教材は授業に合わせてせんていしてくれました。受験前のカリキュラムにも見合ったもので納得感がありました。しかし最後のチェックや採点等、少しルーズな所がありきになりました。
    先生にはコースに沿った授業となるようしっかりと授業お願いしたいと考えました。

    【塾の周りの環境】
    地下鉄の駅から徒歩5分程で、教室の近くには「交番」があるので安心です。
    また駅のガート下にはコンビニや中華、松屋等のお店もあるので「昼食」には非常に便利です。
    但し、駐車スペーが狭く「雨の日」には車で行くには不便です。

    【塾内の環境】
    教室は12人程で狭いですが、とても清潔に見えました。また、自習室が乱雑でせっかく行っても勉強できない時があり、がっかりでした。もう少し個々の区画が確保されていれば良いとおもいます。

    【入塾理由】
    評価をするにあたり、丁寧な指導お願いしたく、講師が本人に合っていると思い決定しました。
    また、授業料が安かったことも理由にあげられます。

    【定期テスト】
    定期テスト対策は、順調でした。講師は難題を中心に解説してくれ、その時は偏差値をもとにしてくれたようです。

    【宿題】
    量は普通で、難易度は高度でした。次の授業まで受分な分量で、しっかりとやらないと終わらなく、復習が
    必要でした。

    【家庭でのサポート】
    じゅくの送り迎えや授業の説明会の申し込みにも一緒に参加しました。
    また、苦手な科目は、復習するためにインターネットでの情報収集も行いました。

    【良いところや要望】
    テストの連絡がいつも直前なので予定が組みにくいとおもいます。電話をかけても留守が多く、塾とのコミュニケーションにも苦労しています。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    風邪などで休んだ時などはスケジュール変更は簡単だったが、へんこうすると講師が変更となるので不服です

  • 投稿時期: 高校1年
市進学院 久我山教室の口コミ
投稿者:保護者
  • 【料金】
    料金は安い方だと思います。
    ただ夏期、冬期、春期講習のある月で、通常授業はほとんどないのにひと月分、月謝があるのがいつも納得いかないなと思っています。

    【講師】
    講師の授業は楽しいみたいです。講師の人数が少なく忙しそうで、ゆっくり話ができる状況が取りにくいと思う点もあります(親の積極性も必要だと思います)

    【カリキュラム】
    教材は使いやすくカリキュラムにも合ってると思います。毎日やるドリルも身についていると思います。

    【塾の周りの環境】
    駅前で徒歩1分なのでありがたいです。
    駅前なので人通りも多く、帰りも安心です。
    ビル1階にコンビニもあり、前にはスーパーもあります。駐輪場がないので夏は毎回、近くの駐輪場に停めていました。駅前なので空いてないこともあり、他の駐輪場に移動するなど困ったこともありました。

    【塾内の環境】
    教室はそこまで広くないので、少し狭く感じました。
    駅前で選挙などの演説が続いた時は、うるさくて集中できなかったと本人が話していました。

    【入塾理由】
    少人数制、自宅から近いので決めました。
    本人が学力別のクラス分けがある塾は嫌がったので、クラス分けのない塾を選びました。

    【定期テスト】
    定期テストの前に理数系の対策授業があります。その時のカリキュラムで出題するところを重点的に復習しています。

    【宿題】
    最初は量は多く感じましたが、他の塾に比べると少ないのかなと思います。
    難易度は授業で習ったところの復習も兼ねているので、そこまで難しくないです。

    【家庭でのサポート】
    最初の頃は宿題を毎日、どのくらいの量をやるのかなど本人が出来なかったのでスケジュールを組んでいました。

    【良いところや要望】
    子どもの状況、進路の相談など定期的に話せる機会がほしいです。少人数制なので、もっと先生とのコミュニケーションがとれるかと思っていました。
    またzoomの保護者会を学年別にして欲しいです。

    【その他気づいたこと、感じたこと】
    リモートで授業に参加できたり、休んだ分は録画が視聴できたりするので安心です。

    【総合評価】
    子どもが自分から行きたいと進んで通っているのでいいなとは思います。宿題の量や塾での授業時間も多くはないので、自分で(自宅で)どれだけやるかが大切だと感じます。まだ通塾中でそれから評価が変わっていくと思います。

  • 投稿時期: 小学4年

お近くの市進学院を今すぐ検索!